日本建築史研究
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本建築史研究 [314] -
・ 目次 -
・ はじめに -
・ 神社建築における外国の影響/p1 -
・ 出雲大社成立の資料/p9 -
・ 出雲大社の社殿/p19 -
・ 伊勢神宮正殿の成立の問題/p33 -
・ 伊勢神宮の八重榊/p45 -
・ 熱田神宮の土用殿/p59 -
・ 伏見稲荷大社の社殿/p71 -
・ 香取神宮の本殿/p83 -
・ 厳島神社の社殿/p101 -
・ 聖徳太子時代の寺院/p151 -
・ 飛鳥寺の創立/p163 -
・ 豊浦寺の創立/p191 -
・ 四天王寺の建立年代/p213 -
・ 葛木寺と厩坂寺の位置――いわゆる大野丘北塔跡と石川精舎跡――/p223 -
・ 法隆寺問題管見/p235 -
・ 法隆寺の創立/p255 -
・ 中宮寺の伽藍配置/p265 -
・ 橘寺の創立とその伽藍配置/p277 -
・ 崇福寺と梵釈寺の位置/p299 -
・ 大安寺と元興寺の平城移建の年代/p315 -
・ 興福寺の建立/p327 -
・ 東大寺の諸倉と正倉院宝庫/p349 -
・ 新薬師寺と香山寺/p407 -
・ 野寺の位置/p413 -
・ 宇治平等院ができるまで/p421 -
・ 宇治平等院の小御所/p431 -
・ 六勝寺の位置/p439 -
・ 年中行事絵巻の推定法勝寺最勝会図/p469 -
・ 石上神宮七支刀の銘文/p485 -
・ 江田古墳発掘大刀と隅田八幡神社蔵鏡の銘文/p541 -
・ 索引 / 巻末
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2517520
- タイトル
- 日本建築史研究
- 著者
- 福山敏男 著
- 出版者
- 墨水書房
- 出版年月日
- 1968
- 請求記号
- 521.02-H825n2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001110211
- DOI
- 10.11501/2517520
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本建築史研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン ケンチクシ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
福山敏男 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
福山, 敏男, 1905-1995
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
フクヤマ, トシオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
墨水書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ボクスイ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1968
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1968
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
552, 15p 図版 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
68006728
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2517520
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2517520
- 価格 (price)
-
4900円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2517520
- NDL請求記号 (callNumber)
-
521.02-H825n2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001110211
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
建築 (日本)--歴史
- NDC (subject:NDC)
-
521.02
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書2)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2517520
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001110211_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00014442
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00590327
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0007.jp2)
はじめに / (0006.jp2)
神社建築における外国の影響 / p1 (0013.jp2)
出雲大社成立の資料 / p9 (0017.jp2)
出雲大社の社殿 / p19 (0022.jp2)
伊勢神宮正殿の成立の問題 / p33 (0029.jp2)
伊勢神宮の八重榊 / p45 (0035.jp2)
熱田神宮の土用殿 / p59 (0042.jp2)
伏見稲荷大社の社殿 / p71 (0048.jp2)
香取神宮の本殿 / p83 (0054.jp2)
厳島神社の社殿 / p101 (0063.jp2)
聖徳太子時代の寺院 / p151 (0092.jp2)
飛鳥寺の創立 / p163 (0100.jp2)
豊浦寺の創立 / p191 (0114.jp2)
四天王寺の建立年代 / p213 (0125.jp2)
葛木寺と厩坂寺の位置――いわゆる大野丘北塔跡と石川精舎跡―― / p223 (0130.jp2)
法隆寺問題管見 / p235 (0136.jp2)
法隆寺の創立 / p255 (0146.jp2)
中宮寺の伽藍配置 / p265 (0151.jp2)
橘寺の創立とその伽藍配置 / p277 (0157.jp2)
崇福寺と梵釈寺の位置 / p299 (0168.jp2)
大安寺と元興寺の平城移建の年代 / p315 (0176.jp2)
興福寺の建立 / p327 (0182.jp2)
東大寺の諸倉と正倉院宝庫 / p349 (0193.jp2)
新薬師寺と香山寺 / p407 (0223.jp2)
野寺の位置 / p413 (0226.jp2)
宇治平等院ができるまで / p421 (0230.jp2)
宇治平等院の小御所 / p431 (0235.jp2)
六勝寺の位置 / p439 (0239.jp2)
年中行事絵巻の推定法勝寺最勝会図 / p469 (0254.jp2)
石上神宮七支刀の銘文 / p485 (0262.jp2)
江田古墳発掘大刀と隅田八幡神社蔵鏡の銘文 / p541 (0291.jp2)
索引 / 巻末 / (0308.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2517520
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2517520/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方