日本書紀神代巻. [2]
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
解題/抄録
- 日本書紀神代巻の解題/抄録
- 『日本書紀』の巻一、二のみの写本。巻一、二は神代巻で、中世には神道書として尊ばれた。本文に墨の訓点、読み仮名、朱の読点等があり、欄外、行間にも書入れが多い。これらは講釈の体裁を存するが、二筆から成るようである。第1冊第1丁表に「持主秀存」、第1冊巻一尾題下、第2冊第1丁、巻二巻首・末丁表に「秀存」の墨書がある。秀存については未詳。比叡山の再興に努めた同名の僧(1598年没)がいるが、同一人物かどうか明らかでない。
目次・巻号
日本書紀神代巻の書誌情報
簡易表示
詳細表示
書誌情報
簡易表示
詳細表示
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2545038/1