情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
解題/抄録
- 南撰要類集の解題/抄録
- 「撰要集」(撰要類集)は市政上重要な法令および後世参考となると思われるものを分類、編集した法令先例集である。
南町奉行所の撰要集で、安永より天保のはじめごろまでの事がらを抄綴したものである。52冊(現在166冊に分冊)。寛政、享和、文化、文政の撰要類集の多くが欠けているところから、利用価値は少なくない。しかしよく整備された書とはいい難い。
目録は別記のとおりであるが、たとえば吉原の部は、次のようになっている。
十一、新吉原町類焼仮宅願一件(寛政6年4月)
十二、新吉原町規定証文(寛政7年11月)
十三、新吉原京町年役家持之内江申渡候儀ニ付、町年寄差出候請書写(寛政7年より享和元年にいたる)
細目は国立国会図書館参考書誌部編『撰要類集細目』第4(「旧幕府引継書目録」12。国立国会図書館、昭和44年。当館請求記号:322.15-Ko548s2)がある。(南和男)
目録
第1~3冊(原第1冊) 町奉行所之部。第4~9冊(原第2~3冊) 上納地之部。第10~15冊(原第4~5冊) 上納地願等。第16~18冊(原第6冊) 町奉行所之部。第19~21冊(原第7冊) 組同心之部。第22~27冊(第8~9冊) 与力同心雑。第28冊~31冊(原第10冊) 組与力(縁組御抱入等)・組屋鋪。第32~49冊(原第11~16冊) 一座心得之部。第50~60冊(原第17~19冊) 祭礼之部。第61~71冊(原第20~23冊) 町屋敷之部・地所・助成地。第72~77冊(原第24~25冊) 奉行心得之部・遠国在方捕方。第78~84冊(原第26~27冊) 橋之部。第85~89冊(原第28冊) 非人、弾左衛門、穢多之部。第90~98(第29~31冊) 牢屋敷之部。第99~103冊(原第32~33冊) 御法事之部・御赦・孝心もの。第104~107冊(原第34冊) 孝心もの之部・奇特もの・三子孝養扶持。第108~111冊(原第35冊) 御祝儀之部。第112~114冊(原第36冊) 欠所、隠売女之部。第115~120冊(原第37~38冊) 芝居・吉原之部。第121~126(原第39~40冊) 火之部。第127~129冊(原第41冊) 遠島・佐渡之部。第130-134冊(原第42~43冊) 牢屋敷・両溜・人足寄場之部。第156~159冊(原第44~46冊) 諸問合之部他。第144~148冊(原第47冊) 拝借地之部・町屋敷之部。第149~155冊(原48~49冊) 与力同心褒美之部。第156~159冊(第50冊) 支配向之部。第160~166冊(原第51~52冊) 御法事之部
目次・巻号
南撰要類集の書誌情報
簡易表示
詳細表示
書誌情報
簡易表示
詳細表示
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2550568/1