アメリカ新聞の生産過程
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ アメリカ新聞の生産過程 [256] -
・ 目次 -
・ まえがき -
・ 第一部 総論/p1 -
・ 序論/p3 -
・ 第一章 一八世紀の新聞は如何なるものであったか/p19 -
・ 一 植民地時代の新聞/p19 -
・ 二 革命期の新聞/p33 -
・ 三 建国後の新聞/p41 -
・ 四 むすび/p48 -
・ 第二章 植民地時代の新聞/p51 -
・ 一 植民地成立と初期新聞/p51 -
・ 二 一七世紀無新聞時代の事情/p56 -
・ 三 ボストンにおける新聞の成立/p72 -
・ 四 ペンシルヴァニアにおける新聞の成立とその発展/p114 -
・ 五 ニュー・ヨークにおける新聞の成立とその発展/p131 -
・ 六 ボストン、ペンシルヴァニア、ニュー・ヨーク以外の諸植民地における新聞の成立/p150 -
・ 第三章 革命期の新聞/p158 -
・ 一 米国革命と新聞/p158 -
・ 二 新聞の抗争/p165 -
・ 三 新聞の闘争/p176 -
・ 四 戦争の勃発と新聞/p191 -
・ 五 反英運動の転換とトーマス・ペイン/p204 -
・ 六 革命戦における新聞の動向/p213 -
・ 第四章 建国後における新聞/p228 -
・ 一 建国後における新聞の傾向/p228 -
・ 二 政党新聞の発生/p234 -
・ 三 日刊新聞の成立をめぐる事情/p246 -
・ 第二部 各論/p263 -
・ 第一章 植民地無新聞時代における社会的事情/p263 -
・ 一 社会生活および言論統制/p264 -
・ 二 出版物一般/p285 -
・ 第二章 アメリカ初期における印刷業者とジャーナリズム/p294 -
・ 一 印刷術の地位/p294 -
・ 二 ボストンの印刷者達/p298 -
・ 三 印刷者をめぐる支配関係/p311 -
・ 第三章 初期新聞の生成と郵便制度/p316 -
・ 一 郵便制度の役割/p319 -
・ 二 郵便制度の発達径路/p322 -
・ 三 その後の問題/p326 -
・ 第四章 ニュー・イングランドの背景とジェームズ・フランクリン/p333 -
・ 一 ニュー・イングランドにおける人々の自由/p333 -
・ 二 二つの秩序/p337 -
・ 三 ジェームズ・フランクリンの新聞/p342 -
・ 第五章 フィラデルフィアにおける二つのジャーナリズム/p349 -
・ 一 印刷機の成立とブラッドフォード家の生起/p349 -
・ 二 ブラッドフォード家とフランクリン家/p369 -
・ 第六章 ニュー・ヨークにおけるゼンガア、ハミルトン事件/p409 -
・ 一 三人の中心人物/p409 -
・ 二 ゼンガア事件/p411 -
・ 三 ハミルトンの主張/p419 -
・ 第七章 革命期におけるアイザイア・トーマス/p432 -
・ 一 トーマスの活動/p433 -
・ 二 トーマスとその新聞/p443 -
・ 第八章 革命期階層構成におけるプリンタアの地位/p449 -
・ 一 社会階層の構成/p449 -
・ 二 プリンタアの階層的地位/p454 -
・ 索引
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2932988
- タイトル
- アメリカ新聞の生産過程
- 著者
- 内野茂樹 著
- 出版者
- 弘文堂
- 出版年月日
- 1960
- 請求記号
- 070.253-U898a
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001010984
- DOI
- 10.11501/2932988
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
アメリカ新聞の生産過程
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アメリカ シンブン ノ セイサン カテイ
- 著者 (creator)
-
内野茂樹 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
内野, 茂樹, 1911-1963
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ウチノ, シゲキ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
弘文堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウブンドウ
- 出版年月日 (issued)
-
1960
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1960
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
465p 図版 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
60013132
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2932988
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2932988
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2932988
- NDL請求記号 (callNumber)
-
070.253-U898a
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001010984
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
新聞
- NDC (subject:NDC)
-
070.253
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2932988
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001010984_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00089540
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00571004
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0012.jp2)
まえがき / (0008.jp2)
第一部 総論 / p1 (0014.jp2)
序論 / p3 (0015.jp2)
第一章 一八世紀の新聞は如何なるものであったか / p19 (0023.jp2)
一 植民地時代の新聞 / p19 (0023.jp2)
二 革命期の新聞 / p33 (0030.jp2)
三 建国後の新聞 / p41 (0034.jp2)
四 むすび / p48 (0038.jp2)
第二章 植民地時代の新聞 / p51 (0039.jp2)
一 植民地成立と初期新聞 / p51 (0039.jp2)
二 一七世紀無新聞時代の事情 / p56 (0042.jp2)
三 ボストンにおける新聞の成立 / p72 (0050.jp2)
四 ペンシルヴァニアにおける新聞の成立とその発展 / p114 (0071.jp2)
五 ニュー・ヨークにおける新聞の成立とその発展 / p131 (0079.jp2)
六 ボストン、ペンシルヴァニア、ニュー・ヨーク以外の諸植民地における新聞の成立 / p150 (0089.jp2)
第三章 革命期の新聞 / p158 (0093.jp2)
一 米国革命と新聞 / p158 (0093.jp2)
二 新聞の抗争 / p165 (0096.jp2)
三 新聞の闘争 / p176 (0102.jp2)
四 戦争の勃発と新聞 / p191 (0109.jp2)
五 反英運動の転換とトーマス・ペイン / p204 (0116.jp2)
六 革命戦における新聞の動向 / p213 (0120.jp2)
第四章 建国後における新聞 / p228 (0128.jp2)
一 建国後における新聞の傾向 / p228 (0128.jp2)
二 政党新聞の発生 / p234 (0131.jp2)
三 日刊新聞の成立をめぐる事情 / p246 (0137.jp2)
第二部 各論 / p263 (0144.jp2)
第一章 植民地無新聞時代における社会的事情 / p263 (0145.jp2)
一 社会生活および言論統制 / p264 (0146.jp2)
二 出版物一般 / p285 (0156.jp2)
第二章 アメリカ初期における印刷業者とジャーナリズム / p294 (0161.jp2)
一 印刷術の地位 / p294 (0161.jp2)
二 ボストンの印刷者達 / p298 (0163.jp2)
三 印刷者をめぐる支配関係 / p311 (0169.jp2)
第三章 初期新聞の生成と郵便制度 / p316 (0172.jp2)
一 郵便制度の役割 / p319 (0173.jp2)
二 郵便制度の発達径路 / p322 (0175.jp2)
三 その後の問題 / p326 (0177.jp2)
第四章 ニュー・イングランドの背景とジェームズ・フランクリン / p333 (0180.jp2)
一 ニュー・イングランドにおける人々の自由 / p333 (0180.jp2)
二 二つの秩序 / p337 (0182.jp2)
三 ジェームズ・フランクリンの新聞 / p342 (0185.jp2)
第五章 フィラデルフィアにおける二つのジャーナリズム / p349 (0188.jp2)
一 印刷機の成立とブラッドフォード家の生起 / p349 (0188.jp2)
二 ブラッドフォード家とフランクリン家 / p369 (0198.jp2)
第六章 ニュー・ヨークにおけるゼンガア、ハミルトン事件 / p409 (0218.jp2)
一 三人の中心人物 / p409 (0218.jp2)
二 ゼンガア事件 / p411 (0219.jp2)
三 ハミルトンの主張 / p419 (0223.jp2)
第七章 革命期におけるアイザイア・トーマス / p432 (0230.jp2)
一 トーマスの活動 / p433 (0230.jp2)
二 トーマスとその新聞 / p443 (0235.jp2)
第八章 革命期階層構成におけるプリンタアの地位 / p449 (0238.jp2)
一 社会階層の構成 / p449 (0238.jp2)
二 プリンタアの階層的地位 / p454 (0241.jp2)
索引 / (0252.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2932988
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2932988/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方