ロージァズ選書. 第6巻 (カウンセリングの訓練)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ ロージァズ選書 [69] -
・ 目次 -
・ 訳者からひとこと/p1 -
・ 日本語に訳しにくい言葉/p3 -
・ かたかなで書いた言葉の原語/p4 -
・ 外人の名前/p5 -
・ 第1部 カウンセラーとセラピストの訓練(クライエント・センタード・セラピー 第10章) -
・ 1 カウンセラーの訓練の初期の経験/p9 -
・ 2 セラピストの訓練に有意義ないくつかの方向/p12 -
・ 3 訓練を受ける人の撰択/p14 -
・ 4 セラピーの訓練の為の準備/p15 -
・ 準備の為に望ましい素地/p16 -
・ 5 訓練期間の長さ/p20 -
・ 6 心理療法の簡単な訓練/p22 -
・ 医者の為の計画/p22 -
・ パースナル・カウンセラーの為の簡単なプログラム/p23 -
・ 受講者の反応/p27 -
・ 学習成果の客観的評価/p32 -
・ 特殊な成果/p33 -
・ 仕事の上での成功との関係/p36 -
・ 訓練計画の批判/p38 -
・ 7 現在行なわれている心理療法訓練のプログラム/p43 -
・ 訓練の開始/p43 -
・ 最初のコース/p45 -
・ 実習コース/p48 -
・ 一般的な目的/p48 -
・ ロール・プレイングと単純な面接/p49 -
・ お互同志のカウンセリング/p51 -
・ マルティプル・セラピー/p52 -
・ 独立してケースを扱うこと/p54 -
・ インターンシップ(特別任命)/p56 -
・ セラピーの研究/p58 -
・ この訓練の成果/p58 -
・ 第2部 治療過程に志ざす人の訓練(心理と精神衛生 1957年より) -
・ 1 著者の前書き/p60 -
・ 2 心理療法と知的学習との関係/p61 -
・ 3 心理療法と経験的学習との関係/p62 -
・ 4 経験的な手法を利用する方法/p63 -
・ 録音を聞くこと/p63 -
・ 学生を〝二人宛組み合わせる〟こと/p64 -
・ 発声映画/p64 -
・ 適切な教え方/p65 -
・ グループの面前で行なうセラピー/p66 -
・ グループ・セラピーに参加すること/p67 -
・ 個人セラピーを受けること/p68 -
・ 助力関係を作る初期の経験/p69 -
・ マルティプル・セラピー/p70 -
・ スーパーヴィジョン下の実習の経験/p71 -
・ 5 訓練の目標/p72 -
・ 6 まだ試みていない新らしいアイディア/p73 -
・ 総合的影響の価値/p73 -
・ セラピーの中でのセラピストの成長/p74 -
・ 健康者を重要視する必要/p74 -
・ 7 結言/p75 -
・ 8 エリッヒ・リンデマン博士の論評/p76 -
・ 第3部 ロジャース教授の面接記録 2例 -
・ 1 若い婦人患者との一回限りの面接/p79 -
・ 2 〝ミス・マン〟との第17回目の面接/p104
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2934728
- タイトル
- ロージァズ選書. 第6巻 (カウンセリングの訓練)
- 著者
- 西園寺二郎 訳
- 出版者
- 岩崎書店
- 出版年月日
- 1962
- 請求記号
- 149-cR72r2-T
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000878368
- DOI
- 10.11501/2934728
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
ロージァズ選書
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ロージァズ センショ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第6巻 (カウンセリングの訓練)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
6 (カウンセリング ノ クンレン)
- 著者 (creator)
-
西園寺二郎 訳
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Rogers, Carl Ransom, 1902-1987
西園寺, 二郎, 1907- - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
サイオンジ, ジロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
岩崎書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イワサキ ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
1962
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1962
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
118p 図版 ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
第1-5巻は友田不二男訳
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
51005795
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2934728
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2934728
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2934728
- NDL請求記号 (callNumber)
-
149-cR72r2-T
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000878368
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
臨床心理学
- NDC (subject:NDC)
-
149
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2934728
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000878368_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00454508
00106036 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00569537
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0008.jp2)
訳者からひとこと / p1 (0005.jp2)
日本語に訳しにくい言葉 / p3 (0006.jp2)
かたかなで書いた言葉の原語 / p4 (0007.jp2)
外人の名前 / p5 (0007.jp2)
第1部 カウンセラーとセラピストの訓練(クライエント・センタード・セラピー 第10章) / (0009.jp2)
1 カウンセラーの訓練の初期の経験 / p9 (0009.jp2)
2 セラピストの訓練に有意義ないくつかの方向 / p12 (0011.jp2)
3 訓練を受ける人の撰択 / p14 (0012.jp2)
4 セラピーの訓練の為の準備 / p15 (0012.jp2)
準備の為に望ましい素地 / p16 (0013.jp2)
5 訓練期間の長さ / p20 (0015.jp2)
6 心理療法の簡単な訓練 / p22 (0016.jp2)
医者の為の計画 / p22 (0016.jp2)
パースナル・カウンセラーの為の簡単なプログラム / p23 (0016.jp2)
受講者の反応 / p27 (0018.jp2)
学習成果の客観的評価 / p32 (0021.jp2)
特殊な成果 / p33 (0021.jp2)
仕事の上での成功との関係 / p36 (0023.jp2)
訓練計画の批判 / p38 (0024.jp2)
7 現在行なわれている心理療法訓練のプログラム / p43 (0026.jp2)
訓練の開始 / p43 (0026.jp2)
最初のコース / p45 (0027.jp2)
実習コース / p48 (0029.jp2)
一般的な目的 / p48 (0029.jp2)
ロール・プレイングと単純な面接 / p49 (0029.jp2)
お互同志のカウンセリング / p51 (0030.jp2)
マルティプル・セラピー / p52 (0031.jp2)
独立してケースを扱うこと / p54 (0032.jp2)
インターンシップ(特別任命) / p56 (0033.jp2)
セラピーの研究 / p58 (0034.jp2)
この訓練の成果 / p58 (0034.jp2)
第2部 治療過程に志ざす人の訓練(心理と精神衛生 1957年より) / (0035.jp2)
1 著者の前書き / p60 (0035.jp2)
2 心理療法と知的学習との関係 / p61 (0035.jp2)
3 心理療法と経験的学習との関係 / p62 (0036.jp2)
4 経験的な手法を利用する方法 / p63 (0036.jp2)
録音を聞くこと / p63 (0036.jp2)
学生を〝二人宛組み合わせる〟こと / p64 (0037.jp2)
発声映画 / p64 (0037.jp2)
適切な教え方 / p65 (0037.jp2)
グループの面前で行なうセラピー / p66 (0038.jp2)
グループ・セラピーに参加すること / p67 (0038.jp2)
個人セラピーを受けること / p68 (0039.jp2)
助力関係を作る初期の経験 / p69 (0039.jp2)
マルティプル・セラピー / p70 (0040.jp2)
スーパーヴィジョン下の実習の経験 / p71 (0040.jp2)
5 訓練の目標 / p72 (0041.jp2)
6 まだ試みていない新らしいアイディア / p73 (0041.jp2)
総合的影響の価値 / p73 (0041.jp2)
セラピーの中でのセラピストの成長 / p74 (0042.jp2)
健康者を重要視する必要 / p74 (0042.jp2)
7 結言 / p75 (0042.jp2)
8 エリッヒ・リンデマン博士の論評 / p76 (0043.jp2)
第3部 ロジャース教授の面接記録 2例 / (0044.jp2)
1 若い婦人患者との一回限りの面接 / p79 (0044.jp2)
2 〝ミス・マン〟との第17回目の面接 / p104 (0057.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2934728
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2934728/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)