日本人の手
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本人の手 [150] -
・ 目次 -
・ 序 日本人の手 -
・ 神技をみせる手 -
・ ひと振りが景気の象徴・場立ちのハンド・サイン 山田元明/p2 -
・ 早稲田式速記・コンクール魔 佐竹康平/p12 -
・ 人命を守る手 -
・ 外科医・東大教授 清水健太郎博士/p24 -
・ 異物をつまみ出す名人・慶大客員教授 小野譲博士/p34 -
・ 十万人に打ち込んだ〝ハリ〟・鍼灸師 井上真道/p43 -
・ 伝統を守る手 -
・ 結城つむぎ残酷物語・人間国宝 北条きの・今井五郎・大里ふく/p54 -
・ 型絵染めに精進四十年・人間国宝 芹沢銈介/p62 -
・ 西陣の伝統に生きる 喜多川平朗/p71 -
・ 友禅に生命をかける人々・伝統を背負う 森口華弘/p78 -
・ 唐組に生きる・人間国宝 深見重助/p87 -
・ 日本刀の伝統守る・刀匠 宮口一貫斎恒寿/p95 -
・ 茶の湯釜づくり・人間国宝 長野垤志/p103 -
・ 三味線づくり 菊岡栄一/p112 -
・ 根性を貫く手 -
・ 心眼で彫る日本の美 棟方志功/p122 -
・ 衣装人形・無形文化財 平田郷陽/p131 -
・ 布目象嵌 鹿島一谷/p138 -
・ 螺鈿師 片岡華江/p146 -
・ 刺繍にかけた五十五年 大村金太郎/p153 -
・ ハンコの国で四十年 三田秀泉/p161 -
・ 何百年かのちを夢みる・石工 長井源蔵/p169 -
・ 今様、左甚五郎・家具木彫り 村松喜市/p176 -
・ 木片が作り上げる芸術品・寄せ木細工 遠藤幸治/p184 -
・ 人はだに描く芸術・ほりもの師 二代目彫芳 黒沼保/p191 -
・ 地でゆく「裏町人生」・再出発の 阿部武雄/p201 -
・ 近代産業のなかの手 -
・ 人工頭脳を編む 東芝小向工場/p212 -
・ ダイス・東芝堀川町工場 大森ハナ/p219 -
・ 動画 東映動画スタジオ/p226 -
・ レンズ作りの神様・キャノンカメラ 田中清吉/p234 -
・ ガラス細工四十年・各務クリスタル製作所 中山栄一/p242 -
・ あざやかな手 -
・ ハサミの魔術師 林家正楽/p252 -
・ 白い玉の魔術師・卓球 荻村伊智朗/p259
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2971144
- タイトル
- 日本人の手
- 著者
- 日本経済新聞社文化部 編
- 出版者
- 展望社
- 出版年月日
- 1963
- 請求記号
- 281.04-N685n
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001046355
- DOI
- 10.11501/2971144
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本人の手
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホンジン ノ テ
- 著者 (creator)
-
日本経済新聞社文化部 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本経済新聞社
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
展望社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
テンボウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1963
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1963
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
268p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
63008356
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2971144
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2971144
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2971144
- NDL請求記号 (callNumber)
-
281.04-N685n
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001046355
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
日本--伝記
- NDC (subject:NDC)
-
281.04
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2971144
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001046355_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00257887
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00568184
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0008.jp2)
序 日本人の手 / (0004.jp2)
神技をみせる手 / (0010.jp2)
ひと振りが景気の象徴・場立ちのハンド・サイン 山田元明 / p2 (0011.jp2)
早稲田式速記・コンクール魔 佐竹康平 / p12 (0016.jp2)
人命を守る手 / (0021.jp2)
外科医・東大教授 清水健太郎博士 / p24 (0022.jp2)
異物をつまみ出す名人・慶大客員教授 小野譲博士 / p34 (0027.jp2)
十万人に打ち込んだ〝ハリ〟・鍼灸師 井上真道 / p43 (0031.jp2)
伝統を守る手 / (0036.jp2)
結城つむぎ残酷物語・人間国宝 北条きの・今井五郎・大里ふく / p54 (0037.jp2)
型絵染めに精進四十年・人間国宝 芹沢銈介 / p62 (0041.jp2)
西陣の伝統に生きる 喜多川平朗 / p71 (0045.jp2)
友禅に生命をかける人々・伝統を背負う 森口華弘 / p78 (0049.jp2)
唐組に生きる・人間国宝 深見重助 / p87 (0053.jp2)
日本刀の伝統守る・刀匠 宮口一貫斎恒寿 / p95 (0057.jp2)
茶の湯釜づくり・人間国宝 長野垤志 / p103 (0061.jp2)
三味線づくり 菊岡栄一 / p112 (0066.jp2)
根性を貫く手 / (0070.jp2)
心眼で彫る日本の美 棟方志功 / p122 (0071.jp2)
衣装人形・無形文化財 平田郷陽 / p131 (0075.jp2)
布目象嵌 鹿島一谷 / p138 (0079.jp2)
螺鈿師 片岡華江 / p146 (0083.jp2)
刺繍にかけた五十五年 大村金太郎 / p153 (0086.jp2)
ハンコの国で四十年 三田秀泉 / p161 (0090.jp2)
何百年かのちを夢みる・石工 長井源蔵 / p169 (0094.jp2)
今様、左甚五郎・家具木彫り 村松喜市 / p176 (0098.jp2)
木片が作り上げる芸術品・寄せ木細工 遠藤幸治 / p184 (0102.jp2)
人はだに描く芸術・ほりもの師 二代目彫芳 黒沼保 / p191 (0105.jp2)
地でゆく「裏町人生」・再出発の 阿部武雄 / p201 (0110.jp2)
近代産業のなかの手 / (0115.jp2)
人工頭脳を編む 東芝小向工場 / p212 (0116.jp2)
ダイス・東芝堀川町工場 大森ハナ / p219 (0119.jp2)
動画 東映動画スタジオ / p226 (0123.jp2)
レンズ作りの神様・キャノンカメラ 田中清吉 / p234 (0127.jp2)
ガラス細工四十年・各務クリスタル製作所 中山栄一 / p242 (0131.jp2)
あざやかな手 / (0135.jp2)
ハサミの魔術師 林家正楽 / p252 (0136.jp2)
白い玉の魔術師・卓球 荻村伊智朗 / p259 (0139.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2971144
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2971144/11
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)