日本共産党
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本共産党 [140] -
・ 目次 -
・ 第一章 共產主義勢力と日本/p1 -
・ 一、共産主義の発展/p1 -
・ 二、共産党が世界の政治的課題となつた背景/p3 -
・ 三、ソ連の世界赤化政策/p8 -
・ 四、日本の情勢と共産党/p21 -
・ 第二章 日本共產党の系譜とその性格/p32 -
・ 一、共産主義運動の勃興/p32 -
・ 二、戦前における共産党の活動/p51 -
・ 三、日本革命の三大テーゼと封建論争/p76 -
・ 四、戦後における復活/p87 -
・ 五、日本共産党の性格/p91 -
・ 第三章 占領下における共產党の活動/p103 -
・ 一、戦後の再建と強襲戦法/p103 -
・ 二、共産党のフラク活動と二・一スト/p114 -
・ 三、二十四年一月総選挙の成功と新方針の採用/p127 -
・ 四、夏季攻勢の展開と失敗による打撃/p140 -
・ 五、コミンフォルムの野坂批判と戦略五〇年テーゼ/p150 -
・ 六、五・三マ声明と六・六追放/p165 -
・ 第四章 講和後の日共活動と戰略戰術/p174 -
・ 一、講和を境とする平和擁護拾争の展開/p174 -
・ 二、日共新綱領の成立/p185 -
・ 三、再編成を完了した五全協/p199 -
・ 四、メーデー暴動と五・三〇攻勢/p203 -
・ 五、一〇・一総選挙での敗退と二十二拡大中委/p208 -
・ 第五章 最近における日共戰術/p212 -
・ 一、日共新戦術の国際的背景/p212 -
・ 二、国民政府実現の戦術/p222 -
・ 三、労組対策における新動向/p224 -
・ 四、党組織の確立工作/p229 -
・ 附記/p231 -
・ 一、日共、戦術転換の跳躍/p231 -
・ 二、所謂「中間綱領」の登場/p234 -
・ 三、ソ中の対日共同宣言と日共の呼応/p236 -
・ 四、劃期的な六全協の開催/p240 -
・ 五、結語―今後の見透しと日共の矛盾/p243
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2982910
- タイトル
- 日本共産党
- 著者
- 市瀬正幸 著
- 出版者
- 元々社
- 出版年月日
- 1955
- シリーズ名
- 民族教養新書 ; 第6
- 請求記号
- 315.1-I766n-(th)
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000939806
- DOI
- 10.11501/2982910
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日本共産党
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン キョウサントウ
- 著者 (creator)
-
市瀬正幸 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
市瀬, 正幸, 1927-1980
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イチノセ, マサユキ
- 版表示 (edition)
-
増補改訂版
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
元々社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ゲンゲンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1955
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1955
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
245p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
民族教養新書 ; 第6
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ミンゾク キョウヨウ シンショ ; 6
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
55012634
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2982910
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2982910
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2982910
- NDL請求記号 (callNumber)
-
315.1-I766n-(th)
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000939806
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
日本共産党
- NDC (subject:NDC)
-
315.1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2982910
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000939806_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00022477
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00266254
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0007.jp2)
第一章 共產主義勢力と日本 / p1 (0011.jp2)
一、共産主義の発展 / p1 (0011.jp2)
二、共産党が世界の政治的課題となつた背景 / p3 (0012.jp2)
三、ソ連の世界赤化政策 / p8 (0015.jp2)
四、日本の情勢と共産党 / p21 (0021.jp2)
第二章 日本共產党の系譜とその性格 / p32 (0027.jp2)
一、共産主義運動の勃興 / p32 (0027.jp2)
二、戦前における共産党の活動 / p51 (0036.jp2)
三、日本革命の三大テーゼと封建論争 / p76 (0049.jp2)
四、戦後における復活 / p87 (0054.jp2)
五、日本共産党の性格 / p91 (0056.jp2)
第三章 占領下における共產党の活動 / p103 (0062.jp2)
一、戦後の再建と強襲戦法 / p103 (0062.jp2)
二、共産党のフラク活動と二・一スト / p114 (0068.jp2)
三、二十四年一月総選挙の成功と新方針の採用 / p127 (0074.jp2)
四、夏季攻勢の展開と失敗による打撃 / p140 (0081.jp2)
五、コミンフォルムの野坂批判と戦略五〇年テーゼ / p150 (0086.jp2)
六、五・三マ声明と六・六追放 / p165 (0093.jp2)
第四章 講和後の日共活動と戰略戰術 / p174 (0098.jp2)
一、講和を境とする平和擁護拾争の展開 / p174 (0098.jp2)
二、日共新綱領の成立 / p185 (0103.jp2)
三、再編成を完了した五全協 / p199 (0110.jp2)
四、メーデー暴動と五・三〇攻勢 / p203 (0112.jp2)
五、一〇・一総選挙での敗退と二十二拡大中委 / p208 (0115.jp2)
第五章 最近における日共戰術 / p212 (0117.jp2)
一、日共新戦術の国際的背景 / p212 (0117.jp2)
二、国民政府実現の戦術 / p222 (0122.jp2)
三、労組対策における新動向 / p224 (0123.jp2)
四、党組織の確立工作 / p229 (0125.jp2)
附記 / p231 (0126.jp2)
一、日共、戦術転換の跳躍 / p231 (0126.jp2)
二、所謂「中間綱領」の登場 / p234 (0128.jp2)
三、ソ中の対日共同宣言と日共の呼応 / p236 (0129.jp2)
四、劃期的な六全協の開催 / p240 (0131.jp2)
五、結語―今後の見透しと日共の矛盾 / p243 (0132.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2982910
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2982910/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)