鴻池善右衛門
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 鴻池善右衛門 [153] -
・ 目次 -
・ はしがき -
・ 第一 鴻池家の遠祖山中鹿之助幸盛/p1 -
・ 第二 始祖新六幸元/p14 -
・ 一 新六幸元のおいたち/p14 -
・ 二 発祥の地鴻池村/p17 -
・ 三 訛伝の発生/p22 -
・ 第三 酒造家としての鴻池/p24 -
・ 一 清酒の醸造と鴻池家の酒造業/p24 -
・ 二 清酒の江戸積/p31 -
・ 三 新六とその一族/p38 -
・ 四 始祖新六の業績と長逝/p41 -
・ 第四 初代善右衛門正成/p46 -
・ 一 海運業の開始/p46 -
・ 二 海運業の発展と両替業の開始/p53 -
・ 三 正成の人物/p58 -
・ 四 顕孝庵の建立/p60 -
・ 五 鴻池一門の塋域/p63 -
・ 第五 二代喜右衛門之宗/p66 -
・ 一 人物と性格/p66 -
・ 二 岡山藩の漕米/p69 -
・ 三 江戸時代の三貨と両替商の業態/p70 -
・ 四 十人両替としての鴻池/p80 -
・ 五 鴻池家の今橋開店/p82 -
・ 六 延宝の拡張/p86 -
・ 七 掛屋として鴻池屋/p89 -
・ 八 大名貸の開始/p95 -
・ 九 熊本藩との関係/p101 -
・ 第六 三代善右衛門宗利/p104 -
・ 一 大名貸と諸藩との関係/p104 -
・ 二 大名貸の有利性と危険性/p107 -
・ 三 大名貸の神文手形/p111 -
・ 四 町人との取引/p116 -
・ 五 捕鯨業者への貸銀/p119 -
・ 六 神仏への寄進/p122 -
・ 七 岡山藩の江戸漕米/p126 -
・ 八 海運事業と鴻池船の役割/p128 -
・ 九 今橋本邸の拡張/p136 -
・ 一〇 三代宗利とその一族/p141 -
・ 一一 鴻池新田の開発/p146 -
・ 一二 鴻池の家訓及び店則/p168 -
・ 第七 その後の鴻池/p174 -
・ 一 十人両替としての鴻池の変遷/p174 -
・ 二 鴻池大名貸の発展/p179 -
・ 三 鴻池家営業の特徴/p184 -
・ 四 鴻池と御用金/p195 -
・ 五 天保十四年の御用金と鴻善/p201 -
・ 六 幕末の御用金と鴻池/p208 -
・ 七 新撰組と鴻池/p212 -
・ 八 鴻池の家風/p216 -
・ 九 明治維新と鴻池/p227 -
・ 一○ 明治時代の鴻池/p235 -
・ 一一 鴻池家の性格と運命/p242 -
・ あとがき/p260 -
・ 鴻池家略年表/p263 -
・ 参考文献一覧/p274
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2989399
- タイトル
- 鴻池善右衛門
- 著者
- 宮本又次 著
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月日
- 1958
- シリーズ名
- 人物叢書
- 請求記号
- 289.1-Ko6465Mk
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000986786
- DOI
- 10.11501/2989399
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
鴻池善右衛門
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コウノイケ ゼンエモン
- 著者 (creator)
-
宮本又次 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
宮本, 又次, 1907-1991
日本歴史学会 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ミヤモト, マタジ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
吉川弘文館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヨシカワ コウブンカン
- 出版年月日 (issued)
-
1958
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1958
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
277p 図版 ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
人物叢書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ジンブツ ソウショ
- シリーズ著者 (seriesCreator)
-
日本歴史学会 編
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
58014317
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2989399
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2989399
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2989399
- NDL請求記号 (callNumber)
-
289.1-Ko6465Mk
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000986786
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
鴻池, 善右衛門, 1865-1931
- 個人名・団体名件名よみ (subjectTranscription:NDLNA)
-
コウノイケ, ゼンエモン
- NDC (subject:NDC)
-
289.1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2989399
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000986786_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00045072
00294425 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00623186
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0007.jp2)
はしがき / (0006.jp2)
第一 鴻池家の遠祖山中鹿之助幸盛 / p1 (0010.jp2)
第二 始祖新六幸元 / p14 (0017.jp2)
一 新六幸元のおいたち / p14 (0017.jp2)
二 発祥の地鴻池村 / p17 (0018.jp2)
三 訛伝の発生 / p22 (0021.jp2)
第三 酒造家としての鴻池 / p24 (0022.jp2)
一 清酒の醸造と鴻池家の酒造業 / p24 (0022.jp2)
二 清酒の江戸積 / p31 (0025.jp2)
三 新六とその一族 / p38 (0029.jp2)
四 始祖新六の業績と長逝 / p41 (0030.jp2)
第四 初代善右衛門正成 / p46 (0033.jp2)
一 海運業の開始 / p46 (0033.jp2)
二 海運業の発展と両替業の開始 / p53 (0036.jp2)
三 正成の人物 / p58 (0039.jp2)
四 顕孝庵の建立 / p60 (0040.jp2)
五 鴻池一門の塋域 / p63 (0041.jp2)
第五 二代喜右衛門之宗 / p66 (0043.jp2)
一 人物と性格 / p66 (0043.jp2)
二 岡山藩の漕米 / p69 (0044.jp2)
三 江戸時代の三貨と両替商の業態 / p70 (0045.jp2)
四 十人両替としての鴻池 / p80 (0050.jp2)
五 鴻池家の今橋開店 / p82 (0051.jp2)
六 延宝の拡張 / p86 (0053.jp2)
七 掛屋として鴻池屋 / p89 (0054.jp2)
八 大名貸の開始 / p95 (0057.jp2)
九 熊本藩との関係 / p101 (0060.jp2)
第六 三代善右衛門宗利 / p104 (0062.jp2)
一 大名貸と諸藩との関係 / p104 (0062.jp2)
二 大名貸の有利性と危険性 / p107 (0063.jp2)
三 大名貸の神文手形 / p111 (0065.jp2)
四 町人との取引 / p116 (0068.jp2)
五 捕鯨業者への貸銀 / p119 (0069.jp2)
六 神仏への寄進 / p122 (0071.jp2)
七 岡山藩の江戸漕米 / p126 (0073.jp2)
八 海運事業と鴻池船の役割 / p128 (0074.jp2)
九 今橋本邸の拡張 / p136 (0078.jp2)
一〇 三代宗利とその一族 / p141 (0080.jp2)
一一 鴻池新田の開発 / p146 (0083.jp2)
一二 鴻池の家訓及び店則 / p168 (0094.jp2)
第七 その後の鴻池 / p174 (0097.jp2)
一 十人両替としての鴻池の変遷 / p174 (0097.jp2)
二 鴻池大名貸の発展 / p179 (0099.jp2)
三 鴻池家営業の特徴 / p184 (0102.jp2)
四 鴻池と御用金 / p195 (0107.jp2)
五 天保十四年の御用金と鴻善 / p201 (0110.jp2)
六 幕末の御用金と鴻池 / p208 (0114.jp2)
七 新撰組と鴻池 / p212 (0116.jp2)
八 鴻池の家風 / p216 (0118.jp2)
九 明治維新と鴻池 / p227 (0123.jp2)
一○ 明治時代の鴻池 / p235 (0127.jp2)
一一 鴻池家の性格と運命 / p242 (0131.jp2)
あとがき / p260 (0140.jp2)
鴻池家略年表 / p263 (0141.jp2)
参考文献一覧 / p274 (0147.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2989399
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2989399/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)