砂漠の文化 : 中央アジアと東西交渉
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 砂漠の文化 : 中央アジアと東西交渉 [109] -
・ 目次 -
・ まえがき -
・ I 中央アジアの砂漠について/p1 -
・ カラ・クム砂漠 -
・ 流水の作用 -
・ 砂漠人の知恵 -
・ ステップのオアシス -
・ アルマ・アタ -
・ 砂漠のアオシス -
・ プラハ -
・ オアシスづくり -
・ II 天山の表と裏/p25 -
・ タクラマカン砂漠 -
・ ターリム盆地 -
・ オアシスの誕生 -
・ 西城の主役 -
・ 玄奘は語る -
・ ズンガル盆地 -
・ 長春真人の旅 -
・ ズンガル盆地の史的性格 -
・ III 砂と人との戦い/p51 -
・ 中国の西玄関 -
・ 敦煌の生活 -
・ 水を司る「白い髪」 -
・ 埋もれたオアシス -
・ ニヤの遺跡 -
・ 国際市場・楼蘭 -
・ 貧しさと豊かさと -
・ 中継貿易の発生 -
・ IV 光はまず西方から/p77 -
・ ミーラーンの天使 -
・ ヘラスの湖 -
・ パクトリアとガンダーラ -
・ 西方の光 -
・ エンゼルの変身 -
・ 石窟の芸術 -
・ 東西のるつぼ -
・ V 東西文化のふれあい/p101 -
・ 禺氏の玉 -
・ 屯田経営 -
・ 東天山盆地 -
・ アジアの井戸 -
・ 漢文化の飛地 -
・ 東西文化の分水嶺 -
・ VI ステップの道/p123 -
・ 牧人の世界 -
・ スキタイの波 -
・ 遊牧から生まれた社会 -
・ 大人とクリルタイ -
・ なぜ絹が取引されたか -
・ アルタイ・テュルクの登場 -
・ ソグディアナ商圈 -
・ 東天山通廊 -
・ VII イスラム世界とアルタイ勢力/p153 -
・ 拮杭と融合 -
・ 高昌国の遺産 -
・ 新ウィグル対カラハン -
・ テュルク・イスラム -
・ チンギス・ハァンの進撃 -
・ 第二の〝アジアの嵐〟 -
・ VIII アジアの十字点/p179 -
・ 三つの道 -
・ シルク・ロード -
・ アジアの枢軸 -
・ 天山山脈の意義 -
・ 中央アジアのローカル化 -
・ 衰えゆく遊牧生活 -
・ オアシスの変貌
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2990062
- タイトル
- 砂漠の文化 : 中央アジアと東西交渉
- 著者
- 松田寿男 著
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月日
- 1966
- シリーズ名
- 中公新書
- 請求記号
- 222.8-M262s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001093259
- DOI
- 10.11501/2990062
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
砂漠の文化 : 中央アジアと東西交渉
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サバク ノ ブンカ : チュウオウ アジア ト トウザイ コウショウ
- 著者 (creator)
-
松田寿男 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
松田, 寿男, 1903-1982
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
マツダ, ヒサオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
中央公論社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
チュウオウ コウロンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1966
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1966
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
196p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
中公新書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
チュウコウ シンショ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
67003969
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2990062
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2990062
- 価格 (price)
-
200円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2990062
- NDL請求記号 (callNumber)
-
222.8-M262s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001093259
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
西域--歴史
アジア--文化
西洋--文化 - NDC (subject:NDC)
-
222.8
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2990062
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001093259_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00041026
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00600385
00577917
00600416 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
まえがき / (0003.jp2)
I 中央アジアの砂漠について / p1 (0007.jp2)
カラ・クム砂漠 / (0008.jp2)
流水の作用 / (0009.jp2)
砂漠人の知恵 / (0010.jp2)
ステップのオアシス / (0012.jp2)
アルマ・アタ / (0013.jp2)
砂漠のアオシス / (0014.jp2)
プラハ / (0016.jp2)
オアシスづくり / (0017.jp2)
II 天山の表と裏 / p25 (0019.jp2)
タクラマカン砂漠 / (0020.jp2)
ターリム盆地 / (0021.jp2)
オアシスの誕生 / (0022.jp2)
西城の主役 / (0024.jp2)
玄奘は語る / (0025.jp2)
ズンガル盆地 / (0028.jp2)
長春真人の旅 / (0029.jp2)
ズンガル盆地の史的性格 / (0030.jp2)
III 砂と人との戦い / p51 (0032.jp2)
中国の西玄関 / (0033.jp2)
敦煌の生活 / (0034.jp2)
水を司る「白い髪」 / (0035.jp2)
埋もれたオアシス / (0036.jp2)
ニヤの遺跡 / (0037.jp2)
国際市場・楼蘭 / (0039.jp2)
貧しさと豊かさと / (0041.jp2)
中継貿易の発生 / (0043.jp2)
IV 光はまず西方から / p77 (0045.jp2)
ミーラーンの天使 / (0046.jp2)
ヘラスの湖 / (0046.jp2)
パクトリアとガンダーラ / (0048.jp2)
西方の光 / (0049.jp2)
エンゼルの変身 / (0051.jp2)
石窟の芸術 / (0053.jp2)
東西のるつぼ / (0055.jp2)
V 東西文化のふれあい / p101 (0057.jp2)
禺氏の玉 / (0058.jp2)
屯田経営 / (0059.jp2)
東天山盆地 / (0061.jp2)
アジアの井戸 / (0062.jp2)
漢文化の飛地 / (0063.jp2)
東西文化の分水嶺 / (0066.jp2)
VI ステップの道 / p123 (0068.jp2)
牧人の世界 / (0069.jp2)
スキタイの波 / (0071.jp2)
遊牧から生まれた社会 / (0073.jp2)
大人とクリルタイ / (0074.jp2)
なぜ絹が取引されたか / (0076.jp2)
アルタイ・テュルクの登場 / (0078.jp2)
ソグディアナ商圈 / (0079.jp2)
東天山通廊 / (0081.jp2)
VII イスラム世界とアルタイ勢力 / p153 (0083.jp2)
拮杭と融合 / (0084.jp2)
高昌国の遺産 / (0086.jp2)
新ウィグル対カラハン / (0088.jp2)
テュルク・イスラム / (0091.jp2)
チンギス・ハァンの進撃 / (0091.jp2)
第二の〝アジアの嵐〟 / (0093.jp2)
VIII アジアの十字点 / p179 (0096.jp2)
三つの道 / (0097.jp2)
シルク・ロード / (0097.jp2)
アジアの枢軸 / (0099.jp2)
天山山脈の意義 / (0099.jp2)
中央アジアのローカル化 / (0100.jp2)
衰えゆく遊牧生活 / (0102.jp2)
オアシスの変貌 / (0103.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2990062
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2990062/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方