日米文化交渉史. 第3巻
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日米文化交渉史 [265] -
・ 日米文化交渉史 第三巻 宗教・教育編 目次 -
・ 凡例/p1 -
・ 宗教篇 -
・ 前篇 プロテスタント∥キリスト教の伝来と展開 -
・ はじめに/p3 -
・ 第一章 日本伝道の初期/p5 -
・ 第一節 日本の開国とキリスト教伝道/p5 -
・ 第二節 米国における伝道の機運/p19 -
・ 第二章 初期日本教会の動向とアメリカの趨勢/p29 -
・ 第一節 開教当初の日本プロテスタント教会の性格/p29 -
・ 一 超教派主義と分派主義/p29 -
・ 二 リヴァイヴァル運動/p47 -
・ 第二節 アメリカ∥プロテスタント教会の趨勢/p56 -
・ 一 ナショナリズムとデノミネーショナリズム/p56 -
・ 二 リヴァイヴァル/p72 -
・ 第三節 日本教会に及ぼしたアメリカの影響/p82 -
・ 第三章 日本プロテスタント教会の展開/p87 -
・ 第一節 バプティストとメソディスト教会/p87 -
・ 第二節 自由諸派と神学論争/p95 -
・ 第三節 諸教派/p105 -
・ 一 クリスチャン教会/p107 -
・ 二 ホーリネス運動/p108 -
・ 三 福音ルーテル教会/p115 -
・ 四 同胞教会/p116 -
・ 五 セヴンスデー∥アドヴェンティスト教会(安息日再臨教会)/p117 -
・ 六 近江ミッション/p118 -
・ 七 基督友会/p118 -
・ 第四節 教派連合運動/p121 -
・ 後篇 キリスト教と日本文化 -
・ 第一章 キリスト教と教育/p131 -
・ 一 女子教育/p131 -
・ (1)キリスト教女学校/p131 -
・ (2)キリスト教女学校の意義/p136 -
・ 二 フリベッキとマレー/p136 -
・ 三 クラーク、ジェーンズ、ブラウンの事蹟/p139 -
・ (1)クラークと札幌農学校/p139 -
・ (2)ジェーンズ大尉と熊本洋学校/p142 -
・ (3)ブラウンとブラウン塾/p144 -
・ 四 新島襄と同志社/p145 -
・ 五 日曜学校/p147 -
・ 第二章 キリスト教と文芸/p151 -
・ 一 聖書の日本語訳/p152 -
・ 二 浪漫主義・理想主義・人道主義とキリスト教/p157 -
・ 三 キリスト教文学/p162 -
・ 四 讃美歌・その他/p163 -
・ 第三章 キリスト教と社会思潮/p169 -
・ 一 社会主義/p169 -
・ 二 非戦論/p179 -
・ 三 国体論/p182 -
・ 第四章 キリスト教と社会運動および事業/p189 -
・ 一 禁酒運動/p189 -
・ 二 廃娼運動/p195 -
・ 三 一夫一婦制の唱道/p200 -
・ 四 監獄改良事業/p204 -
・ 五 孤児院事業/p206 -
・ 六 白痴教育・盲聾唖教育および一般医療事業/p211 -
・ むすび/p215 -
・ 日米宗教交渉史年表/p221 -
・ 後記/p241 -
・ 教育編 -
・ 第一章 概観/p245 -
・ 第二章 教育思想/p251 -
・ 第一節 アメリカ教育の理解と実学思想/p251 -
・ 第二節 森有礼と『日本の教育』刊行/p258 -
・ 第三節 アメリカの教育書の翻訳/p268 -
・ 第四節 教育研究留学生と教育思想/p281 -
・ 第五節 アメリカ教育思想の研究/p290 -
・ 第三章 教育制度および行政/p297 -
・ 第一節 アメリカ教育制度の理解/p297 -
・ 第二節 学制にあらわれた交渉/p304 -
・ 第三節 マレーと文教行政/p309 -
・ 第四節 田中不二麿と教育改革/p328 -
・ 第五節 アメリカの教育制度の新たな研究/p337 -
・ 第四章 教育の内容および方法/p345 -
・ 第一節 近代教育方法の啓蒙/p345 -
・ 第二節 教科書の翻訳・原典による学習/p355 -
・ 第三節 庶物指教から改正授教術へ/p369 -
・ 第四節 学校音楽の創始/p383 -
・ 第五節 体操の伝習/p389 -
・ 第六節 幼児保育の方法/p399 -
・ 第七節 アメリカ人教師の活動/p410 -
・ 第八節 自学主義から新教育運動へ/p428 -
・ 第五章 教育科学の研究/p439 -
・ 第一節 アメリカにおける教育の科学的研究とその導入/p439 -
・ 第二節 教育心理学についての研究/p443 -
・ 第三節 教育社会学についての研究/p451 -
・ 第四節 学校調査その他の研究/p457 -
・ 第六章 アメリカとの教育交渉の問題/p473 -
・ 日米教育交渉史年表/p481 -
・ 後記/p499
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/2996661
- タイトル
- 日米文化交渉史. 第3巻
- 著者
- 開国百年記念文化事業会 編
- 出版者
- 洋々社
- 出版年月日
- 1956
- 請求記号
- 210.6-Ka186n
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000871578
- DOI
- 10.11501/2996661
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
日米文化交渉史
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニチベイ ブンカ コウショウシ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第3巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
3
- 並列タイトル (alternative)
-
宗教・教育編
- 著者 (creator)
-
開国百年記念文化事業会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
開国百年記念文化事業会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
洋々社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヨウヨウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1956
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1956
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
500p 図版 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
50006774
- 内容細目 (partTitle)
-
宗教・教育編
- 内容細目著者 (partCreator)
-
岸本英夫, 海後宗臣 編
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/2996661
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2996661
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/2996661
- NDL請求記号 (callNumber)
-
210.6-Ka186n
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000871578
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
日本--文化--歴史--明治以後
日本--外国関係--アメリカ合衆国--歴史 - NDC (subject:NDC)
-
210.6
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/2996661
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000871578_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00699079
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00568176
00608290 - 目次 (tableOfContents)
-
日米文化交渉史 第三巻 宗教・教育編 目次 / (0008.jp2)
凡例 / p1 (0007.jp2)
宗教篇 / (0012.jp2)
前篇 プロテスタント∥キリスト教の伝来と展開 / (0013.jp2)
はじめに / p3 (0013.jp2)
第一章 日本伝道の初期 / p5 (0014.jp2)
第一節 日本の開国とキリスト教伝道 / p5 (0014.jp2)
第二節 米国における伝道の機運 / p19 (0021.jp2)
第二章 初期日本教会の動向とアメリカの趨勢 / p29 (0026.jp2)
第一節 開教当初の日本プロテスタント教会の性格 / p29 (0026.jp2)
一 超教派主義と分派主義 / p29 (0026.jp2)
二 リヴァイヴァル運動 / p47 (0035.jp2)
第二節 アメリカ∥プロテスタント教会の趨勢 / p56 (0040.jp2)
一 ナショナリズムとデノミネーショナリズム / p56 (0040.jp2)
二 リヴァイヴァル / p72 (0048.jp2)
第三節 日本教会に及ぼしたアメリカの影響 / p82 (0053.jp2)
第三章 日本プロテスタント教会の展開 / p87 (0055.jp2)
第一節 バプティストとメソディスト教会 / p87 (0055.jp2)
第二節 自由諸派と神学論争 / p95 (0059.jp2)
第三節 諸教派 / p105 (0064.jp2)
一 クリスチャン教会 / p107 (0065.jp2)
二 ホーリネス運動 / p108 (0066.jp2)
三 福音ルーテル教会 / p115 (0069.jp2)
四 同胞教会 / p116 (0070.jp2)
五 セヴンスデー∥アドヴェンティスト教会(安息日再臨教会) / p117 (0070.jp2)
六 近江ミッション / p118 (0071.jp2)
七 基督友会 / p118 (0071.jp2)
第四節 教派連合運動 / p121 (0072.jp2)
後篇 キリスト教と日本文化 / (0075.jp2)
第一章 キリスト教と教育 / p131 (0077.jp2)
一 女子教育 / p131 (0077.jp2)
(1)キリスト教女学校 / p131 (0077.jp2)
(2)キリスト教女学校の意義 / p136 (0079.jp2)
二 フリベッキとマレー / p136 (0080.jp2)
三 クラーク、ジェーンズ、ブラウンの事蹟 / p139 (0081.jp2)
(1)クラークと札幌農学校 / p139 (0081.jp2)
(2)ジェーンズ大尉と熊本洋学校 / p142 (0083.jp2)
(3)ブラウンとブラウン塾 / p144 (0084.jp2)
四 新島襄と同志社 / p145 (0084.jp2)
五 日曜学校 / p147 (0085.jp2)
第二章 キリスト教と文芸 / p151 (0087.jp2)
一 聖書の日本語訳 / p152 (0088.jp2)
二 浪漫主義・理想主義・人道主義とキリスト教 / p157 (0090.jp2)
三 キリスト教文学 / p162 (0093.jp2)
四 讃美歌・その他 / p163 (0093.jp2)
第三章 キリスト教と社会思潮 / p169 (0096.jp2)
一 社会主義 / p169 (0096.jp2)
二 非戦論 / p179 (0101.jp2)
三 国体論 / p182 (0103.jp2)
第四章 キリスト教と社会運動および事業 / p189 (0106.jp2)
一 禁酒運動 / p189 (0106.jp2)
二 廃娼運動 / p195 (0109.jp2)
三 一夫一婦制の唱道 / p200 (0112.jp2)
四 監獄改良事業 / p204 (0114.jp2)
五 孤児院事業 / p206 (0115.jp2)
六 白痴教育・盲聾唖教育および一般医療事業 / p211 (0117.jp2)
むすび / p215 (0119.jp2)
日米宗教交渉史年表 / p221 (0122.jp2)
後記 / p241 (0132.jp2)
教育編 / (0133.jp2)
第一章 概観 / p245 (0134.jp2)
第二章 教育思想 / p251 (0137.jp2)
第一節 アメリカ教育の理解と実学思想 / p251 (0137.jp2)
第二節 森有礼と『日本の教育』刊行 / p258 (0141.jp2)
第三節 アメリカの教育書の翻訳 / p268 (0146.jp2)
第四節 教育研究留学生と教育思想 / p281 (0152.jp2)
第五節 アメリカ教育思想の研究 / p290 (0157.jp2)
第三章 教育制度および行政 / p297 (0160.jp2)
第一節 アメリカ教育制度の理解 / p297 (0160.jp2)
第二節 学制にあらわれた交渉 / p304 (0164.jp2)
第三節 マレーと文教行政 / p309 (0166.jp2)
第四節 田中不二麿と教育改革 / p328 (0176.jp2)
第五節 アメリカの教育制度の新たな研究 / p337 (0180.jp2)
第四章 教育の内容および方法 / p345 (0184.jp2)
第一節 近代教育方法の啓蒙 / p345 (0184.jp2)
第二節 教科書の翻訳・原典による学習 / p355 (0189.jp2)
第三節 庶物指教から改正授教術へ / p369 (0196.jp2)
第四節 学校音楽の創始 / p383 (0203.jp2)
第五節 体操の伝習 / p389 (0206.jp2)
第六節 幼児保育の方法 / p399 (0211.jp2)
第七節 アメリカ人教師の活動 / p410 (0217.jp2)
第八節 自学主義から新教育運動へ / p428 (0226.jp2)
第五章 教育科学の研究 / p439 (0231.jp2)
第一節 アメリカにおける教育の科学的研究とその導入 / p439 (0231.jp2)
第二節 教育心理学についての研究 / p443 (0233.jp2)
第三節 教育社会学についての研究 / p451 (0237.jp2)
第四節 学校調査その他の研究 / p457 (0240.jp2)
第六章 アメリカとの教育交渉の問題 / p473 (0248.jp2)
日米教育交渉史年表 / p481 (0252.jp2)
後記 / p499 (0261.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2996661
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2996661/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)