刑法史の断層面
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 刑法史の断層面 [172] -
・ 目次 -
・ 序/p1 -
・ 一 イエーズスの裁判/p1 -
・ 一、はしがき(一)/p3 -
・ 二、はしがき(二)/p4 -
・ 三、イエーズスの裁判の梗概/p6 -
・ 四、逮捕/p12 -
・ 五、ハンナスの審理/p15 -
・ 六、カーイファスの審理(ユデーア裁判所の裁判)/p17 -
・ 七、ユデーア裁判所の判決/p24 -
・ 八、ローマの代官の審理の性質/p28 -
・ 九、ピラーツスの審理(一)/p31 -
・ 一〇、ピラーツスの審理(二)/p35 -
・ 一一、ユデーアの宗教犯とローマの政治犯/p38 -
・ 一二、死刑の執行(十字架)/p41 -
・ 一三、むすび/p45 -
・ 二 ローマの死刑/p47 -
・ 一、はしがき/p49 -
・ 二、法律上の死刑/p50 -
・ 三、慣習によって認められた死刑/p56 -
・ 四、死刑執行の時期、場所/p59 -
・ 五、むすび/p61 -
・ 三 死刑問題への一寄与/p65 -
・ 一、はしがき/p67 -
・ 二、死刑制限から死刑廃止へ/p68 -
・ 三、ベツカリーアの死刑廃止論/p69 -
・ 四、死刑に関する諸国の刑法/p73 -
・ 五、研究せられざる死刑問題/p88 -
・ 六、死刑存置論/p90 -
・ 七、死刑廃止論/p94 -
・ 八、むすぴ/p96 -
・ 四 近代的拘禁制度の成立まで/p105 -
・ 一、十七世紀/p107 -
・ 二、十八世紀/p113 -
・ 五 近代的自由刑の誕生/p127 -
・ 一、昔の自由刑と今の自由刑/p129 -
・ 二、アムステルダムの懲治場の建設/p130 -
・ 三、アムステルダムの懲治場/p135 -
・ 四、ロンドンおよびニュールンベルクの懲治場とアムステルダムの懲治場との関係/p144 -
・ 六 啓蒙時代の刑罰思想/p149 -
・ 一、啓蒙時代以前の刑罰思想/p151 -
・ 啓蒙時代の自然法/p160 -
・ 三、啓蒙哲学と刑法理論/p171 -
・ 四、フランス/p172 -
・ 五、イタリー/p181 -
・ 六、ドイツ/p192 -
・ 七 チェザーレ・ベッカリーアとトマソ・ナタレ/p203 -
・ 八 ベッカリーアの銅像/p231 -
・ 九 ナタレの旧宅/p241 -
・ 一〇 実際家フォィエルバッハ/p251 -
・ 一一 いわゆるキール学派の刑法体系/p279 -
・ 一二 目的的行為概念/p291 -
・ あとがき 滝川春雄 -
・ 挿画 -
・ 著者・像 / (巻頭) -
・ ユスティーチア / (目次~本文) -
・ 『斬首者橋』のほとり/p146 -
・ ベツカリーアの銅像/p232 -
・ ナタレの旧宅跡/p242
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3000473
- タイトル
- 刑法史の断層面
- 著者
- 滝川幸辰 著
- 出版者
- 一粒社
- 出版年月日
- 1963
- 請求記号
- 326.02-Ta611k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001049190
- DOI
- 10.11501/3000473
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
刑法史の断層面
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ケイホウシ ノ ダンソウメン
- 著者 (creator)
-
滝川幸辰 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
滝川, 幸辰, 1891-1962
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タキガワ, ユキトキ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
一粒社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イチリュウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1963
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1963
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
312p 図版 ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
63011191
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3000473
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000473
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3000473
- NDL請求記号 (callNumber)
-
326.02-Ta611k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001049190
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
刑法--歴史
- NDC (subject:NDC)
-
326.02
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3000473
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001049190_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00080545
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00589454
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0007.jp2)
序 / p1 (0006.jp2)
一 イエーズスの裁判 / p1 (0010.jp2)
一、はしがき(一) / p3 (0011.jp2)
二、はしがき(二) / p4 (0012.jp2)
三、イエーズスの裁判の梗概 / p6 (0013.jp2)
四、逮捕 / p12 (0016.jp2)
五、ハンナスの審理 / p15 (0017.jp2)
六、カーイファスの審理(ユデーア裁判所の裁判) / p17 (0018.jp2)
七、ユデーア裁判所の判決 / p24 (0022.jp2)
八、ローマの代官の審理の性質 / p28 (0024.jp2)
九、ピラーツスの審理(一) / p31 (0025.jp2)
一〇、ピラーツスの審理(二) / p35 (0027.jp2)
一一、ユデーアの宗教犯とローマの政治犯 / p38 (0029.jp2)
一二、死刑の執行(十字架) / p41 (0030.jp2)
一三、むすび / p45 (0032.jp2)
二 ローマの死刑 / p47 (0033.jp2)
一、はしがき / p49 (0034.jp2)
二、法律上の死刑 / p50 (0035.jp2)
三、慣習によって認められた死刑 / p56 (0038.jp2)
四、死刑執行の時期、場所 / p59 (0039.jp2)
五、むすび / p61 (0040.jp2)
三 死刑問題への一寄与 / p65 (0042.jp2)
一、はしがき / p67 (0043.jp2)
二、死刑制限から死刑廃止へ / p68 (0044.jp2)
三、ベツカリーアの死刑廃止論 / p69 (0044.jp2)
四、死刑に関する諸国の刑法 / p73 (0046.jp2)
五、研究せられざる死刑問題 / p88 (0054.jp2)
六、死刑存置論 / p90 (0055.jp2)
七、死刑廃止論 / p94 (0057.jp2)
八、むすぴ / p96 (0058.jp2)
四 近代的拘禁制度の成立まで / p105 (0062.jp2)
一、十七世紀 / p107 (0063.jp2)
二、十八世紀 / p113 (0066.jp2)
五 近代的自由刑の誕生 / p127 (0073.jp2)
一、昔の自由刑と今の自由刑 / p129 (0074.jp2)
二、アムステルダムの懲治場の建設 / p130 (0075.jp2)
三、アムステルダムの懲治場 / p135 (0077.jp2)
四、ロンドンおよびニュールンベルクの懲治場とアムステルダムの懲治場との関係 / p144 (0082.jp2)
六 啓蒙時代の刑罰思想 / p149 (0085.jp2)
一、啓蒙時代以前の刑罰思想 / p151 (0086.jp2)
啓蒙時代の自然法 / p160 (0091.jp2)
三、啓蒙哲学と刑法理論 / p171 (0096.jp2)
四、フランス / p172 (0097.jp2)
五、イタリー / p181 (0101.jp2)
六、ドイツ / p192 (0107.jp2)
七 チェザーレ・ベッカリーアとトマソ・ナタレ / p203 (0112.jp2)
八 ベッカリーアの銅像 / p231 (0126.jp2)
九 ナタレの旧宅 / p241 (0132.jp2)
一〇 実際家フォィエルバッハ / p251 (0138.jp2)
一一 いわゆるキール学派の刑法体系 / p279 (0152.jp2)
一二 目的的行為概念 / p291 (0158.jp2)
あとがき 滝川春雄 / (0168.jp2)
挿画 / (0004.jp2)
著者・像 / (巻頭) / (0004.jp2)
ユスティーチア / (目次~本文) / (0009.jp2)
『斬首者橋』のほとり / p146 (0083.jp2)
ベツカリーアの銅像 / p232 (0127.jp2)
ナタレの旧宅跡 / p242 (0133.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000473
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3000473/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)