行基
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 行基 [135] -
・ 目次 -
・ はしがき -
・ 第一 家系と氏族的環境/p1 -
・ 一 高志氏と蜂田氏/p1 -
・ 二 書氏の政治的地位と文化/p13 -
・ 第二 民間伝道と池溝開発/p24 -
・ 一 出家と伝道/p24 -
・ 二 池溝開発とその技術/p37 -
・ 第三 平城京造営と布施屋設置/p44 -
・ 一 運脚夫・役民と布施屋/p44 -
・ 二 高石の大工村/p57 -
・ 第四 弾圧とその後/p67 -
・ 一 僧尼令/p67 -
・ 二 天平期政治の推移/p74 -
・ 第五 恭仁京の造営/p92 -
・ 一 国分寺の建立/p92 -
・ 二 沢田川の架橋/p100 -
・ 第六 紫香楽の大仏造営/p111 -
・ 一 勧進/p111 -
・ 二 大僧正/p126 -
・ 第七 東大寺の建立/p138 -
・ 一 大仏鋳造/p138 -
・ 二 菅原寺での臨終/p149 -
・ 第八 四十九院と布施屋/p168 -
・ 一 大野寺土塔の造営/p168 -
・ 二 施院と布施屋/p195 -
・ 三 大僧正舎利瓶の出現/p209 -
・ 略年譜/p219 -
・ 参考文献/p230 -
・ 行基関係略地図 / 折込 -
・ 口絵 -
・ 行基像(木彫・唐招提寺講堂) / 巻頭 -
・ 家原寺 / 巻頭 -
・ 法興寺(『行基絵伝』家原寺蔵) / 巻頭 -
・ 狭山池院(『行基絵伝』家原寺蔵) / 巻頭 -
・ 大野寺土塔(『行基絵伝』家原寺蔵) / 巻頭 -
・ 挿図 -
・ 大工村の文書と鏡/p61 -
・ 平松時庸書状/p62 -
・ 狭山池/p83 -
・ 狭山池の石樋(石棺)/p83 -
・ 菅原寺本堂/p151 -
・ 行基の墓(竹林寺)/p154 -
・ 東大寺大仏開眼会(『行基絵伝』)/p165 -
・ 大野寺土塔と大門池/p171 -
・ 大野寺土塔実測平面図/p171 -
・ 鹿谷寺石塔/p173 -
・ 大野寺土塔出土人名瓦(拓影)/p174 -
・ 大野寺と香林寺(『行基絵伝』)/p191 -
・ 大野寺本堂/p193 -
・ 行基舎利瓶破片(高瀬栄太郎氏蔵)/p212 -
・ 大僧正舎利瓶記(唐招提寺蔵)/p213 -
・ 竹林寺の行基の墓(『行基絵伝』)/p216
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3006954
- タイトル
- 行基
- 著者
- 井上薫 著
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月日
- 1959
- シリーズ名
- 人物叢書
- 請求記号
- 188.242-G98Ig
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000997426
- DOI
- 10.11501/3006954
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
行基
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ギョウキ
- 著者 (creator)
-
井上薫 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
井上, 薫, 1917-2009
日本歴史学会 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イノウエ, カオル
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
吉川弘文館
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヨシカワ コウブンカン
- 出版年月日 (issued)
-
1959
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1959
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
232p 図版 地図 ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
人物叢書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ジンブツ ソウショ
- シリーズ著者 (seriesCreator)
-
日本歴史学会 編
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
59010469
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3006954
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3006954
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3006954
- NDL請求記号 (callNumber)
-
188.242-G98Ig
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000997426
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
行基, 668-749
- 個人名・団体名件名よみ (subjectTranscription:NDLNA)
-
ギョウキ
- NDC (subject:NDC)
-
188.242
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3006954
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000997426_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00019530
00294425 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00623053
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0007.jp2)
はしがき / (0005.jp2)
第一 家系と氏族的環境 / p1 (0010.jp2)
一 高志氏と蜂田氏 / p1 (0010.jp2)
二 書氏の政治的地位と文化 / p13 (0016.jp2)
第二 民間伝道と池溝開発 / p24 (0022.jp2)
一 出家と伝道 / p24 (0022.jp2)
二 池溝開発とその技術 / p37 (0028.jp2)
第三 平城京造営と布施屋設置 / p44 (0032.jp2)
一 運脚夫・役民と布施屋 / p44 (0032.jp2)
二 高石の大工村 / p57 (0038.jp2)
第四 弾圧とその後 / p67 (0043.jp2)
一 僧尼令 / p67 (0043.jp2)
二 天平期政治の推移 / p74 (0047.jp2)
第五 恭仁京の造営 / p92 (0056.jp2)
一 国分寺の建立 / p92 (0056.jp2)
二 沢田川の架橋 / p100 (0060.jp2)
第六 紫香楽の大仏造営 / p111 (0065.jp2)
一 勧進 / p111 (0065.jp2)
二 大僧正 / p126 (0073.jp2)
第七 東大寺の建立 / p138 (0079.jp2)
一 大仏鋳造 / p138 (0079.jp2)
二 菅原寺での臨終 / p149 (0084.jp2)
第八 四十九院と布施屋 / p168 (0094.jp2)
一 大野寺土塔の造営 / p168 (0094.jp2)
二 施院と布施屋 / p195 (0107.jp2)
三 大僧正舎利瓶の出現 / p209 (0114.jp2)
略年譜 / p219 (0127.jp2)
参考文献 / p230 (0127.jp2)
行基関係略地図 / 折込 / (0120.jp2)
口絵 / (0004.jp2)
行基像(木彫・唐招提寺講堂) / 巻頭 / (0004.jp2)
家原寺 / 巻頭 / (0004.jp2)
法興寺(『行基絵伝』家原寺蔵) / 巻頭 / (0005.jp2)
狭山池院(『行基絵伝』家原寺蔵) / 巻頭 / (0005.jp2)
大野寺土塔(『行基絵伝』家原寺蔵) / 巻頭 / (0005.jp2)
挿図 / (0040.jp2)
大工村の文書と鏡 / p61 (0040.jp2)
平松時庸書状 / p62 (0041.jp2)
狭山池 / p83 (0051.jp2)
狭山池の石樋(石棺) / p83 (0051.jp2)
菅原寺本堂 / p151 (0085.jp2)
行基の墓(竹林寺) / p154 (0087.jp2)
東大寺大仏開眼会(『行基絵伝』) / p165 (0092.jp2)
大野寺土塔と大門池 / p171 (0095.jp2)
大野寺土塔実測平面図 / p171 (0095.jp2)
鹿谷寺石塔 / p173 (0096.jp2)
大野寺土塔出土人名瓦(拓影) / p174 (0097.jp2)
大野寺と香林寺(『行基絵伝』) / p191 (0105.jp2)
大野寺本堂 / p193 (0106.jp2)
行基舎利瓶破片(高瀬栄太郎氏蔵) / p212 (0116.jp2)
大僧正舎利瓶記(唐招提寺蔵) / p213 (0116.jp2)
竹林寺の行基の墓(『行基絵伝』) / p216 (0118.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3006954
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3006954/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)