小島昌太郎博士古稀祝賀記念論文集
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 小島昌太郎博士古稀祝賀記念論文集 [239] -
・ 目次 -
・ 国和年金の本質 近藤文二/p1 -
・ 西独の労働者年金保険 平田隆夫/p21 -
・ 保険本質論の展開 西藤雅夫/p43 -
・ アメリカ民間航空の自立と補助―航空郵便逓送料金から補助金分離問題― 吉川貫二/p63 -
・ 満載吃水線制度の確立 佐波宣平/p89 -
・ 交通市場・交通事業及び交通政策―交通経済学研究の立場と課題と方法について― 小泉貞三/p113 -
・ 西ドイツの信用協同組合運動 磯部喜一/p139 -
・ 経営学と共同決定の経営形態 山本安次郎/p165 -
・ 郵政事業管理上の基本問題―郵政省編、郵政統計年報などの批判をかねて― 丸岡淳夫/p197 -
・ 経営労務における機能関係と労使関係 祭原光太郎/p225 -
・ 経営統計図表の意義 高岡周夫/p249 -
・ オーバー・ローン完全解消の可能性について 熊本吉郎/p261 -
・ 貨幣の名目説と再生産的理論 石田興平/p273 -
・ 利子理論における若干の基礎概念について 小寺武四郎/p303 -
・ ケインズ派経済学と総供給函数 岩根達雄/p325 -
・ 小島昌太郎先生の學問的貢献 -
・ 小島先生と保険学 近藤文二/p343 -
・ 小島昌太郎先生の海運研究業績 佐波宣平/p363 -
・ 小島先生の経営学研究の跡をたずねて 山本安次郎/p395 -
・ 金融論における小島先生の貢献 石田興平/p411 -
・ 小島先生の中国金融研究 小寺武四郎/p429 -
・ 小島昌太郎博士略歴および著作目録/p443 -
・ 執筆者紹介/p451
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3007419
- タイトル
- 小島昌太郎博士古稀祝賀記念論文集
- 著者
- 小島昌太郎博士古稀祝賀記念論文集刊行会 編
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月日
- 1958
- 請求記号
- 330.4-Ko721
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000979728
- DOI
- 10.11501/3007419
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
小島昌太郎博士古稀祝賀記念論文集
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コジマ ショウタロウ ハクシ コキ シュクガ キネン ロンブンシュウ
- 著者 (creator)
-
小島昌太郎博士古稀祝賀記念論文集刊行会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
小島, 昌太郎, 1888-1978
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
コジマ, ショウタロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
有斐閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユウヒカク
- 出版年月日 (issued)
-
1958
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1958
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
451p 図版 ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
58007257
- 内容細目 (partTitle)
-
国民年金の本質(近藤文二) 西独の労働者年金保険(平田隆夫) 西独の労働者年金保険(平田隆夫) 保険本質論の展開(西藤雅夫) アメリカ民間航空の自立と補助(吉川貫二) 満載吃水線制度の確立(佐波宣平) 交通市場交通事業及び交通政策(小泉貞三) 西ドイツの信用協同組合運動(磯部喜一) 経営学と共同決定の経営形態(山本安次郎) 郵政事業管理上の基本問題(丸岡淳夫) 経営労務における機能関係と労使関係(祭原光太郎) 経営統計図表の意義(高岡周夫) オーバー・ローン完全解消の可能性について(熊本吉郎) 貨幣の名目説と再生産的理論(石田興平) 利子理論における若干の基礎概念について(小寺武四郎) ケインズ派経済学と総供給函数(岩根達雄) 小島先生と保険学(近藤文二) 小島昌太郎先生の海運研究業績(佐波宣平) 小島先生の経営学研究の跡をたずねて(山本安次郎) 金融論における小島先生の貢献(石田興平) 小島先生の中国金融研究(小寺武四郎) 小島昌太郎博士略歴および著作目録
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3007419
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007419
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3007419
- NDL請求記号 (callNumber)
-
330.4-Ko721
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000979728
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
経済学
- NDC (subject:NDC)
-
330.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3007419
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000979728_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00036392
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00565428
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0009.jp2)
国和年金の本質 近藤文二 / p1 (0011.jp2)
西独の労働者年金保険 平田隆夫 / p21 (0021.jp2)
保険本質論の展開 西藤雅夫 / p43 (0032.jp2)
アメリカ民間航空の自立と補助―航空郵便逓送料金から補助金分離問題― 吉川貫二 / p63 (0042.jp2)
満載吃水線制度の確立 佐波宣平 / p89 (0055.jp2)
交通市場・交通事業及び交通政策―交通経済学研究の立場と課題と方法について― 小泉貞三 / p113 (0067.jp2)
西ドイツの信用協同組合運動 磯部喜一 / p139 (0080.jp2)
経営学と共同決定の経営形態 山本安次郎 / p165 (0093.jp2)
郵政事業管理上の基本問題―郵政省編、郵政統計年報などの批判をかねて― 丸岡淳夫 / p197 (0109.jp2)
経営労務における機能関係と労使関係 祭原光太郎 / p225 (0123.jp2)
経営統計図表の意義 高岡周夫 / p249 (0135.jp2)
オーバー・ローン完全解消の可能性について 熊本吉郎 / p261 (0141.jp2)
貨幣の名目説と再生産的理論 石田興平 / p273 (0147.jp2)
利子理論における若干の基礎概念について 小寺武四郎 / p303 (0162.jp2)
ケインズ派経済学と総供給函数 岩根達雄 / p325 (0173.jp2)
小島昌太郎先生の學問的貢献 / (0181.jp2)
小島先生と保険学 近藤文二 / p343 (0182.jp2)
小島昌太郎先生の海運研究業績 佐波宣平 / p363 (0192.jp2)
小島先生の経営学研究の跡をたずねて 山本安次郎 / p395 (0208.jp2)
金融論における小島先生の貢献 石田興平 / p411 (0216.jp2)
小島先生の中国金融研究 小寺武四郎 / p429 (0225.jp2)
小島昌太郎博士略歴および著作目録 / p443 (0232.jp2)
執筆者紹介 / p451 (0236.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007419
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007419/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)