財界太平記
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 財界太平記 [270] -
・ 財界太平記 目次 -
・ 第一篇 三井家吳服店を厄介もの扱ひにする事 三菱の商標土佐山內家の紋所に擬ふ事 -
・ 第二篇 小栗上野介烱眼三野村利左衞門を用ふる事 明治七年三井組大厄難三菱會社大飛躍の事 -
・ 第三篇 三井物產會社地方の小資本家と協調の事 三菱會社左右奮撃して近海航路獨占の事 -
・ 第四篇 岩崎彌太郎、澁澤榮一に和睦を申入るゝ事 後藤象二郎土佐藩の長崎商法所に留守居役の事 -
・ 第五篇 坂本龍馬日本の海運事業に先鞭をつくる事 板垣退助、後藤象二郎と腐れ緣を結ぶ事 -
・ 第六篇 福澤諭吉、後藤の高島炭坑買收を三菱に斡旋する事 馬場・大石等板垣・後藤の兩巨頭と八百長角力の事 -
・ 第七篇 後藤韓國改革運動の祕密を伊藤に賣る事 岩崎彌之助、伊藤・大隅・兩雄の聯立を夢みる事 -
・ 第八篇 三菱内閣流產して黒田內閣出現の事 中上川彥次郎三井家大改革の事 -
・ 第九篇 中上川彥次郎三井に慶應派の秀才を集むる事 閥族を憚らず中上川猛然債權を主張する事 -
・ 第十篇 伊藤博文五百圓で京都に立往生の事 朝吹英二開拓使廳舎で晝寢する事 -
・ 第十一篇 鐘紡對中央綿絲紡績同盟會工女爭奪の事 三井の便衣隊長―藤山雷太王子製紙乘取の事 -
・ 第十二篇 三井・三菱・兩富豪日本炭業界の覇權を爭う事 三井家部內、物產會社對工業部大衝突の事 -
・ 第十三篇 伊藤博文、秋山定輔に三井攻撃の底意を問ふ事 鶴原定吉病中著者に岩崎彌之助の心事を語る事 -
・ 第十四篇 睦奧宗光少時紀州藩を脫して土佐藩に救はるゝ事 桂太郎奧・羽・鎭撫總督の麾下に屬して連戰連敗の事 -
・ 第十五篇 山縣の外舅―石川良平三井銀行に重役たる事 桂太郎妥協政治により議會を切拔くる事
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3007694
- タイトル
- 財界太平記
- 著者
- 白柳秀湖 著
- 出版者
- 沙羅書房
- 出版年月日
- 1947
- 請求記号
- 332.1-Si567z-s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001022314
- DOI
- 10.11501/3007694
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
財界太平記
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ザイカイ タイヘイキ
- 著者 (creator)
-
白柳秀湖 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
白柳, 秀湖, 1884-1950
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
シラヤナギ, シュウコ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
沙羅書房
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
サラ ショボウ
- 出版年月日 (issued)
-
1947
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1947
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
494p ; 19cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
61008119
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3007694
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007694
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3007694
- NDL請求記号 (callNumber)
-
332.1-Si567z-s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001022314
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
日本--経済--歴史--明治時代
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
財閥
- NDC (subject:NDC)
-
332.1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3007694
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001022314_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00073130
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00574538
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00568245
- 目次 (tableOfContents)
-
財界太平記 目次 / (0012.jp2)
第一篇 三井家吳服店を厄介もの扱ひにする事 三菱の商標土佐山內家の紋所に擬ふ事 / (0020.jp2)
第二篇 小栗上野介烱眼三野村利左衞門を用ふる事 明治七年三井組大厄難三菱會社大飛躍の事 / (0044.jp2)
第三篇 三井物產會社地方の小資本家と協調の事 三菱會社左右奮撃して近海航路獨占の事 / (0060.jp2)
第四篇 岩崎彌太郎、澁澤榮一に和睦を申入るゝ事 後藤象二郎土佐藩の長崎商法所に留守居役の事 / (0075.jp2)
第五篇 坂本龍馬日本の海運事業に先鞭をつくる事 板垣退助、後藤象二郎と腐れ緣を結ぶ事 / (0091.jp2)
第六篇 福澤諭吉、後藤の高島炭坑買收を三菱に斡旋する事 馬場・大石等板垣・後藤の兩巨頭と八百長角力の事 / (0104.jp2)
第七篇 後藤韓國改革運動の祕密を伊藤に賣る事 岩崎彌之助、伊藤・大隅・兩雄の聯立を夢みる事 / (0121.jp2)
第八篇 三菱内閣流產して黒田內閣出現の事 中上川彥次郎三井家大改革の事 / (0134.jp2)
第九篇 中上川彥次郎三井に慶應派の秀才を集むる事 閥族を憚らず中上川猛然債權を主張する事 / (0149.jp2)
第十篇 伊藤博文五百圓で京都に立往生の事 朝吹英二開拓使廳舎で晝寢する事 / (0179.jp2)
第十一篇 鐘紡對中央綿絲紡績同盟會工女爭奪の事 三井の便衣隊長―藤山雷太王子製紙乘取の事 / (0195.jp2)
第十二篇 三井・三菱・兩富豪日本炭業界の覇權を爭う事 三井家部內、物產會社對工業部大衝突の事 / (0209.jp2)
第十三篇 伊藤博文、秋山定輔に三井攻撃の底意を問ふ事 鶴原定吉病中著者に岩崎彌之助の心事を語る事 / (0224.jp2)
第十四篇 睦奧宗光少時紀州藩を脫して土佐藩に救はるゝ事 桂太郎奧・羽・鎭撫總督の麾下に屬して連戰連敗の事 / (0237.jp2)
第十五篇 山縣の外舅―石川良平三井銀行に重役たる事 桂太郎妥協政治により議會を切拔くる事 / (0252.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007694
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007694/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)