経済学の古典と近代
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 経済学の古典と近代 [214] -
・ 目次 -
・ 序章 槪念構成―古典と近代/p1 -
・ 一 問題設定/p1 -
・ 二 ケインズの類型化視點/p7 -
・ 三 マルクスの古典規定/p24 -
・ 四 政治的から純粹へ。經濟學の俗流化/p37 -
・ 前篇 基礎構造―平均槪念と限界槪念/p51 -
・ 序說.定義/p53 -
・ 第一章 差額地代と限界槪念/p64 -
・ 一 構造分析/p64 -
・ 二 範疇檢出I/p80 -
・ 三 範疇檢出II/p82 -
・ 第二章 市場價値と限界槫念/p90 -
・ 一 範疇檢出/p90 -
・ 二 レント槪念の擴張/p94 -
・ 第三章 價値論と平均槪念/p98 -
・ 一 ペティと勞働の價値/p98 -
・ 二 スチュアートの眞實價値/p117 -
・ 三 スミスと平均勞働/p121 -
・ 四 マルサスの標準勞働/p127 -
・ 五 絕對價値/p135 -
・ 第四章 價値論における限界槪念の成立/p147 -
・ 一 價値矛盾と效用遞減/p147 -
・ 二 一八二~三〇年代/p150 -
・ 系論 長期理論と短期理論/p159 -
・ 一 長期=平均と短期=限界/p159 -
・ 二 利潤率低下/p164 -
・ 小結 マルクスへ―資本一般/p169 -
・ 後篇 「古典」經濟學の基本命題―「資本一般」の論理/p171 -
・ 第一章 勞働理論にかんするペティ命題(第一命題)/p173 -
・ 一 命題のいみ/p173 -
・ 二 適用場面/p188 -
・ A 賃銀論―剰餘値把握/p188 -
・ B 貨幣論―價値=價格混同のメカニズム(第I形態)/p196 -
・ 三 範疇檢出/p204 -
・ 第二章 價値數量說にかんするロック命題(第二命題)/p217 -
・ 一 命題のいみ/p217 -
・ 二 系譜/p224 -
・ A 稀少價値說/p225 -
・ B 需要供給價値說/p248 -
・ 三 適用場面/p260 -
・ A 賃銀論―賃銀基金說/p261 -
・ B 貨幣論―貨幣數量說/p264 -
・ 第三章 價値=價格一致にかんするカンティヨン命題(第三命題)/p274 -
・ 一 命題のいみ/p274 -
・ 二 適用場面/p280 -
・ A 價値=價格混同のメカニズム〔第III形態〕/p280 -
・ B 平均利潤論および市場價値論(平均化の原理)/p282 -
・ C 自然率と市場率との一致(價値=價格一致)/p283 -
・ D ワルラスの靜態=均衡/p290 -
・ 三 範疇檢出/p303 -
・ 第四章 販賣=購買一致にかんするケネー命題(第四命題)/p313 -
・ 一 命題のいみ/p313 -
・ 二 適用場面/p313 -
・ A 販賣=購買―單純商品流通の論理と生產物交換の論理/p313 -
・ B 貨幣把握―實物的接近の論理/p317 -
・ C 等價交換論―純生產物=生產的勞働の論理。剰餘價値把握/p323 -
・ D 國外市場の論理―自由貿易論の基礎/p326 -
・ E 經濟表あるいは再生產表式/p328 -
・ F 販路說/p332 -
・ 第五章 不變資本無視にかんするスミスのドグマ(第五命題)/p340 -
・ 一 命題のいみ/p340 -
・ 二 トグマの諸論據/p346 -
・ A 生產關係の所得關係還元/p346 -
・ B 價値增殖視點/p346 -
・ C 固定資本の耐久性/p348 -
・ D 間接勞働の無限還元/p348 -
・ E 社會的總資本の論理/p349 -
・ F 單純再生產視點/p350 -
・ G 利子論の轉囘/p351 -
・ 三 適用場面/p355 -
・ A 販路說との結合/p355 -
・ B 價値=價格混同のメカニズム〔第IV形態〕/p356 -
・ 第六章 資本、勞働の可動性にかんするリカァドォ命題(第六命題)/p364 -
・ 一 命題のいみ/p364 -
・ 二 適用場面/p373 -
・ A 平均利潤論(市場價値論)/p373 -
・ B 價値=價格一致/p375 -
・ C 販路說との結合/p376 -
・ D 剰餘價値論/p377 -
・ E 國際價値論/p377 -
・ 三 範疇檢出/p378 -
・ 小結 マルクスへ―資本一般/p388 -
・ 結章 「資本一般」の彼岸―平均利潤の體系から最大限利潤の體系へ/p393
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3007765
- タイトル
- 経済学の古典と近代
- 著者
- 平瀬巳之吉 著
- 出版者
- 時潮社
- 出版年月日
- 1954
- 請求記号
- 331.5-H524k
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000919018
- DOI
- 10.11501/3007765
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
経済学の古典と近代
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ケイザイガク ノ コテン ト キンダイ
- 著者 (creator)
-
平瀬巳之吉 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
平瀬, 巳之吉, 1912-1988
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヒラセ, ミノキチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
時潮社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ジチョウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1954
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1954
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
406p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
54006211
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3007765
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007765
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3007765
- NDL請求記号 (callNumber)
-
331.5-H524k
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000919018
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
価格
価値論 (経済学) - NDC (subject:NDC)
-
331.5
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3007765
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000919018_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00011194
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00564705
00565209 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
序章 槪念構成―古典と近代 / p1 (0008.jp2)
一 問題設定 / p1 (0008.jp2)
二 ケインズの類型化視點 / p7 (0011.jp2)
三 マルクスの古典規定 / p24 (0020.jp2)
四 政治的から純粹へ。經濟學の俗流化 / p37 (0026.jp2)
前篇 基礎構造―平均槪念と限界槪念 / p51 (0033.jp2)
序說.定義 / p53 (0034.jp2)
第一章 差額地代と限界槪念 / p64 (0040.jp2)
一 構造分析 / p64 (0040.jp2)
二 範疇檢出I / p80 (0048.jp2)
三 範疇檢出II / p82 (0049.jp2)
第二章 市場價値と限界槫念 / p90 (0053.jp2)
一 範疇檢出 / p90 (0053.jp2)
二 レント槪念の擴張 / p94 (0055.jp2)
第三章 價値論と平均槪念 / p98 (0057.jp2)
一 ペティと勞働の價値 / p98 (0057.jp2)
二 スチュアートの眞實價値 / p117 (0066.jp2)
三 スミスと平均勞働 / p121 (0068.jp2)
四 マルサスの標準勞働 / p127 (0071.jp2)
五 絕對價値 / p135 (0075.jp2)
第四章 價値論における限界槪念の成立 / p147 (0081.jp2)
一 價値矛盾と效用遞減 / p147 (0081.jp2)
二 一八二~三〇年代 / p150 (0083.jp2)
系論 長期理論と短期理論 / p159 (0087.jp2)
一 長期=平均と短期=限界 / p159 (0087.jp2)
二 利潤率低下 / p164 (0090.jp2)
小結 マルクスへ―資本一般 / p169 (0092.jp2)
後篇 「古典」經濟學の基本命題―「資本一般」の論理 / p171 (0093.jp2)
第一章 勞働理論にかんするペティ命題(第一命題) / p173 (0094.jp2)
一 命題のいみ / p173 (0094.jp2)
二 適用場面 / p188 (0102.jp2)
A 賃銀論―剰餘値把握 / p188 (0102.jp2)
B 貨幣論―價値=價格混同のメカニズム(第I形態) / p196 (0106.jp2)
三 範疇檢出 / p204 (0110.jp2)
第二章 價値數量說にかんするロック命題(第二命題) / p217 (0116.jp2)
一 命題のいみ / p217 (0116.jp2)
二 系譜 / p224 (0120.jp2)
A 稀少價値說 / p225 (0120.jp2)
B 需要供給價値說 / p248 (0132.jp2)
三 適用場面 / p260 (0138.jp2)
A 賃銀論―賃銀基金說 / p261 (0138.jp2)
B 貨幣論―貨幣數量說 / p264 (0140.jp2)
第三章 價値=價格一致にかんするカンティヨン命題(第三命題) / p274 (0145.jp2)
一 命題のいみ / p274 (0145.jp2)
二 適用場面 / p280 (0148.jp2)
A 價値=價格混同のメカニズム〔第III形態〕 / p280 (0148.jp2)
B 平均利潤論および市場價値論(平均化の原理) / p282 (0149.jp2)
C 自然率と市場率との一致(價値=價格一致) / p283 (0149.jp2)
D ワルラスの靜態=均衡 / p290 (0153.jp2)
三 範疇檢出 / p303 (0159.jp2)
第四章 販賣=購買一致にかんするケネー命題(第四命題) / p313 (0164.jp2)
一 命題のいみ / p313 (0164.jp2)
二 適用場面 / p313 (0164.jp2)
A 販賣=購買―單純商品流通の論理と生產物交換の論理 / p313 (0164.jp2)
B 貨幣把握―實物的接近の論理 / p317 (0166.jp2)
C 等價交換論―純生產物=生產的勞働の論理。剰餘價値把握 / p323 (0169.jp2)
D 國外市場の論理―自由貿易論の基礎 / p326 (0171.jp2)
E 經濟表あるいは再生產表式 / p328 (0172.jp2)
F 販路說 / p332 (0174.jp2)
第五章 不變資本無視にかんするスミスのドグマ(第五命題) / p340 (0178.jp2)
一 命題のいみ / p340 (0178.jp2)
二 トグマの諸論據 / p346 (0181.jp2)
A 生產關係の所得關係還元 / p346 (0181.jp2)
B 價値增殖視點 / p346 (0181.jp2)
C 固定資本の耐久性 / p348 (0182.jp2)
D 間接勞働の無限還元 / p348 (0182.jp2)
E 社會的總資本の論理 / p349 (0182.jp2)
F 單純再生產視點 / p350 (0183.jp2)
G 利子論の轉囘 / p351 (0183.jp2)
三 適用場面 / p355 (0185.jp2)
A 販路說との結合 / p355 (0185.jp2)
B 價値=價格混同のメカニズム〔第IV形態〕 / p356 (0186.jp2)
第六章 資本、勞働の可動性にかんするリカァドォ命題(第六命題) / p364 (0190.jp2)
一 命題のいみ / p364 (0190.jp2)
二 適用場面 / p373 (0194.jp2)
A 平均利潤論(市場價値論) / p373 (0194.jp2)
B 價値=價格一致 / p375 (0195.jp2)
C 販路說との結合 / p376 (0196.jp2)
D 剰餘價値論 / p377 (0196.jp2)
E 國際價値論 / p377 (0196.jp2)
三 範疇檢出 / p378 (0197.jp2)
小結 マルクスへ―資本一般 / p388 (0202.jp2)
結章 「資本一般」の彼岸―平均利潤の體系から最大限利潤の體系へ / p393 (0204.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007765
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007765/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)