産業史の人々
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 産業史の人々 [156] -
・ 目次 -
・ まえがき -
・ 序論 產業資本家の生成/p1 -
・ 第一章 製絲業/p15 -
・ 第一節 片倉家の人々―片倉兼太郎(初代・二代)、今井五介―/p17 -
・ 代々里正の家 -
・ 器械製絲の發達 -
・ 開明社 -
・ 片倉組の成立 -
・ 片倉組の發展 -
・ 初代・二代片倉兼太郎 -
・ 片倉製絲紡績株式會社の創立 -
・ 片倉財閥の形成とその解體 -
・ 第二章 綿絲紡績業/p51 -
・ 第一節 山邊丈夫/p53 -
・ 新知識の吸收 -
・ 大阪紡績會社の創設 -
・ 蒸氣力の採用 -
・ 夜業とリング機 -
・ 大阪織布會社の設立 -
・ 原棉問題 -
・ 紡績連合會 -
・ 在華紡の先驅―資本の輸出― -
・ 大阪紡績會社々長となる -
・ 綿布の輸出 -
・ 東洋紡績會社の成立 -
・ 第二節 武藤山治/p92 -
・ 鐘紡の創立と發展 -
・ 兵庫工場の建設 -
・ 職工爭奪問題 -
・ 初期の鐘紡經營 -
・ 「紡績大合同論」 -
・ いわゆる溫情主義について -
・ 第三章 製紙業/p129 -
・ 第一節 大川平三郎/p131 -
・ 貧乏士族の子 -
・ 王子製紙會社の創立 -
・ 建白書 -
・ アメリカの製紙技術の研究 -
・ 歐米製紙業の視察 -
・ 靜岡縣氣田にパルプ工場 -
・ 王子製紙を去る -
・ 第二節 藤原銀次郎/p170 -
・ 松江日報から三井產まで -
・ 王子製紙の改革 -
・ 藤原・大川の激鬪 -
・ 大製紙トラストの成立 -
・ 關連產業への進出と解體 -
・ 第四章 製糖業/p199 -
・ 第一節 鈴木藤三郎/p201 -
・ 報德の敎えにしたがって -
・ 砂糖の歷史 -
・ 氷砂糖製造に成功 -
・ 日本精製糖會社の成立 -
・ 歐米製糖業の視察 -
・ 臺灣製糖會社の創立 -
・ 發明 -
・ 第二節 藤山雷太/p236 -
・ 獨立自尊の精神 -
・ 芝浦製作所の經營 -
・ 王子製紙乘っ取り -
・ 市街鐵道會社の紛擾 -
・ 日糖事件の發生 -
・ 大日本製糖會社々長となる -
・ 大日本製糖の整理と發展(一) -
・ 大日本製糖の整理と發展(二)
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3012398
- タイトル
- 産業史の人々
- 著者
- 楫西光速 著
- 出版者
- 東京大学出版会
- 出版年月日
- 1954
- 請求記号
- 332.1-Ka985s2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000916714
- DOI
- 10.11501/3012398
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
産業史の人々
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
サンギョウシ ノ ヒトビト
- 著者 (creator)
-
楫西光速 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
楫西, 光速, 1906-1964
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
カジニシ, ミツハヤ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東京大学出版会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1954
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1954
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
281p 表 ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
54003907
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3012398
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3012398
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3012398
- NDL請求記号 (callNumber)
-
332.1-Ka985s2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000916714
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
日本--経済--歴史--明治以後
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
資本主義--日本
資本家 - NDC (subject:NDC)
-
332.1
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3012398
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000916714_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00030161
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00594301
00570917 - 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00568244
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0007.jp2)
まえがき / (0006.jp2)
序論 產業資本家の生成 / p1 (0009.jp2)
第一章 製絲業 / p15 (0016.jp2)
第一節 片倉家の人々―片倉兼太郎(初代・二代)、今井五介― / p17 (0017.jp2)
代々里正の家 / (0017.jp2)
器械製絲の發達 / (0019.jp2)
開明社 / (0021.jp2)
片倉組の成立 / (0022.jp2)
片倉組の發展 / (0025.jp2)
初代・二代片倉兼太郎 / (0027.jp2)
片倉製絲紡績株式會社の創立 / (0029.jp2)
片倉財閥の形成とその解體 / (0032.jp2)
第二章 綿絲紡績業 / p51 (0034.jp2)
第一節 山邊丈夫 / p53 (0035.jp2)
新知識の吸收 / (0035.jp2)
大阪紡績會社の創設 / (0037.jp2)
蒸氣力の採用 / (0039.jp2)
夜業とリング機 / (0040.jp2)
大阪織布會社の設立 / (0042.jp2)
原棉問題 / (0043.jp2)
紡績連合會 / (0047.jp2)
在華紡の先驅―資本の輸出― / (0049.jp2)
大阪紡績會社々長となる / (0051.jp2)
綿布の輸出 / (0052.jp2)
東洋紡績會社の成立 / (0053.jp2)
第二節 武藤山治 / p92 (0055.jp2)
鐘紡の創立と發展 / (0057.jp2)
兵庫工場の建設 / (0059.jp2)
職工爭奪問題 / (0060.jp2)
初期の鐘紡經營 / (0064.jp2)
「紡績大合同論」 / (0067.jp2)
いわゆる溫情主義について / (0069.jp2)
第三章 製紙業 / p129 (0073.jp2)
第一節 大川平三郎 / p131 (0074.jp2)
貧乏士族の子 / (0074.jp2)
王子製紙會社の創立 / (0075.jp2)
建白書 / (0080.jp2)
アメリカの製紙技術の研究 / (0086.jp2)
歐米製紙業の視察 / (0088.jp2)
靜岡縣氣田にパルプ工場 / (0089.jp2)
王子製紙を去る / (0091.jp2)
第二節 藤原銀次郎 / p170 (0094.jp2)
松江日報から三井產まで / (0094.jp2)
王子製紙の改革 / (0097.jp2)
藤原・大川の激鬪 / (0100.jp2)
大製紙トラストの成立 / (0104.jp2)
關連產業への進出と解體 / (0107.jp2)
第四章 製糖業 / p199 (0110.jp2)
第一節 鈴木藤三郎 / p201 (0111.jp2)
報德の敎えにしたがって / (0111.jp2)
砂糖の歷史 / (0112.jp2)
氷砂糖製造に成功 / (0114.jp2)
日本精製糖會社の成立 / (0116.jp2)
歐米製糖業の視察 / (0118.jp2)
臺灣製糖會社の創立 / (0122.jp2)
發明 / (0126.jp2)
第二節 藤山雷太 / p236 (0129.jp2)
獨立自尊の精神 / (0129.jp2)
芝浦製作所の經營 / (0131.jp2)
王子製紙乘っ取り / (0132.jp2)
市街鐵道會社の紛擾 / (0134.jp2)
日糖事件の發生 / (0137.jp2)
大日本製糖會社々長となる / (0140.jp2)
大日本製糖の整理と發展(一) / (0142.jp2)
大日本製糖の整理と發展(二) / (0144.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3012398
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3012398/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方