インフレーション進行の法則と現段階
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ インフレーション進行の法則と現段階 [69] -
・ 目次 -
・ 一、通貨理論の貧困/p1 -
・ (一) インフレーションの本質とインフレーション理論の在り方/p1 -
・ (二) インフレーションの特徴/p5 -
・ (イ) 物價と通貨の鋏狀/p5 -
・ (ロ) ドイツ・インフレーションとの比較/p6 -
・ (ハ) 景氣的インフレーションとの相違/p8 -
・ (三) 通貨理論の貧困/p11 -
・ 二、古典的通貨理論とケインズ理論/p13 -
・ (一) 古典的通價理論(貨幣敷量說)と完全雇用の想定/p13 -
・ (二) ケインズの『一般理論』とインフレーション/p24 -
・ (三) 要約と問題/p37 -
・ 三、インフレーション進行の法則/p40 -
・ (一) 經濟法則と經濟の自律性/p41 -
・ (二) 購買力の偏在化による惡循環/p47 -
・ (三) 二つの經濟領域間の惡循環/p54 -
・ (四) インフレーションと再生產構造の跛行化/p57 -
・ 四、わが國インフレーションの現段階/p65 -
・ (一) 日本インフレーションの發展段階/p65 -
・ (イ) 昭和十二年日華事變勃發から終戰までの狀態/p65 -
・ (ロ) 終戰後の推移/p69 -
・ 發端―生產力減退と預金引出し -
・ 預金引出しから賃上げへ -
・ 財政赤字 -
・ (ハ) 物價・通貨・國民所得の關係/p82 -
・ (二) インフレーションの現段階/p90 -
・ (イ) 新たな徴候/p90 -
・ (ロ) 最近の通貨事情/p97 -
・ 五、インフレ收束と通貨整理/p103 -
・ (一) 二つの立場―綜合的な統制強化と通貨整理/p103 -
・ (二) 通貨整理の目的と方法/p108 -
・ 質疑應答/p119
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3015544
- タイトル
- インフレーション進行の法則と現段階
- 著者
- 高橋泰蔵 著
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月日
- 1948
- シリーズ名
- 東洋経済講座叢書 ; 第29輯
- 請求記号
- 337.91-Ta282i
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000882800
- DOI
- 10.11501/3015544
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
インフレーション進行の法則と現段階
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
インフレーション シンコウ ノ ホウソク ト ゲンダンカイ
- 著者 (creator)
-
高橋泰蔵 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
高橋, 泰蔵, 1905-1989
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タカハシ, タイゾウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
東洋経済新報社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
トウヨウ ケイザイ シンポウシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1948
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1948
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
124p ; 15cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
東洋経済講座叢書 ; 第29輯
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
トウヨウ ケイザイ コウザ ソウショ ; 29
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
51010228
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3015544
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3015544
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3015544
- NDL請求記号 (callNumber)
-
337.91-Ta282i
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000882800
- NDC (subject:NDC)
-
337.91
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3015544
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000882800_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00078155
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0003.jp2)
一、通貨理論の貧困 / p1 (0005.jp2)
(一) インフレーションの本質とインフレーション理論の在り方 / p1 (0005.jp2)
(二) インフレーションの特徴 / p5 (0007.jp2)
(イ) 物價と通貨の鋏狀 / p5 (0007.jp2)
(ロ) ドイツ・インフレーションとの比較 / p6 (0008.jp2)
(ハ) 景氣的インフレーションとの相違 / p8 (0009.jp2)
(三) 通貨理論の貧困 / p11 (0010.jp2)
二、古典的通貨理論とケインズ理論 / p13 (0011.jp2)
(一) 古典的通價理論(貨幣敷量說)と完全雇用の想定 / p13 (0011.jp2)
(二) ケインズの『一般理論』とインフレーション / p24 (0017.jp2)
(三) 要約と問題 / p37 (0023.jp2)
三、インフレーション進行の法則 / p40 (0025.jp2)
(一) 經濟法則と經濟の自律性 / p41 (0025.jp2)
(二) 購買力の偏在化による惡循環 / p47 (0028.jp2)
(三) 二つの經濟領域間の惡循環 / p54 (0032.jp2)
(四) インフレーションと再生產構造の跛行化 / p57 (0033.jp2)
四、わが國インフレーションの現段階 / p65 (0037.jp2)
(一) 日本インフレーションの發展段階 / p65 (0037.jp2)
(イ) 昭和十二年日華事變勃發から終戰までの狀態 / p65 (0037.jp2)
(ロ) 終戰後の推移 / p69 (0039.jp2)
發端―生產力減退と預金引出し / (0039.jp2)
預金引出しから賃上げへ / (0040.jp2)
財政赤字 / (0043.jp2)
(ハ) 物價・通貨・國民所得の關係 / p82 (0046.jp2)
(二) インフレーションの現段階 / p90 (0050.jp2)
(イ) 新たな徴候 / p90 (0050.jp2)
(ロ) 最近の通貨事情 / p97 (0053.jp2)
五、インフレ收束と通貨整理 / p103 (0056.jp2)
(一) 二つの立場―綜合的な統制強化と通貨整理 / p103 (0056.jp2)
(二) 通貨整理の目的と方法 / p108 (0059.jp2)
質疑應答 / p119 (0064.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3015544
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3015544/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)