函館市経済の現況と展望
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 函館市経済の現況と展望 [73] -
・ 目次 -
・ 発刊の辞 函館商工会議所会頭 加藤昇/p1 -
・ 発刊の辞 函館短期大学経営経済研究所所長 函館短期大学学長 野又貞夫/p3 -
・ 調査報告書の発行にあたつて 函館短期大学経営経済研究所主任 函館短期大学助教授 水谷允一/p4 -
・ 前文 水谷允一/p6 -
・ 第1篇 青函隧道開通の経済的効果 水谷允一/p9 -
・ 第1章 貨客輸送上の変化/p10 -
・ 第1節 貨客輸送の現況と問題点/p10 -
・ 第2節 青函トンネル開通に伴う輸送上の変化/p14 -
・ 第2章 函館地区産業に及ぼす影響/p18 -
・ 第1節 第一次産業/p19 -
・ 第2節 第二次産業/p27 -
・ 第3節 第三次産業/p32 -
・ 第3章 むすび/p34 -
・ 第2篇 函館市產業の現状と将来 水谷允一/p39 -
・ 第1章 第一次産業の現況と将来/p39 -
・ 序/p40 -
・ 第1節 農業/p41 -
・ 第2節 林業/p47 -
・ 第3節 水産業/p51 -
・ むすび/p59 -
・ 第2章 函館地区における工業構造の特質 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学助教授 小林康助/p60 -
・ 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 小苅米清弘/p60 -
・ 管内失業率試算/p61 -
・ 函館市における企業規模の概況/p67 -
・ 函館市の雇用構造/p78 -
・ 函館市における工業構造の特質/p83 -
・ 開発計画と将来の展望/p83 -
・ 第3章 函館地方の開発と第3次産業 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 武田勉/p87 -
・ 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 成瀬継男/p87 -
・ 第1節 函館地方の経済開発/p88 -
・ 第2節 函館市の第3次産業の現状と将来―商業・港湾を中心として/p97 -
・ 第4章 函館市周辺の観光資源利用における現状と将来 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 伊藤英樹/p113 -
・ 第1節 はじめに/p114 -
・ 第2節 観光客の観光施設の利用状況を基礎として/p114 -
・ 第3節 来函観光客年次別推計を基礎として/p118 -
・ 第4節 日銀函館支店調による百円硬貨流通状況を基礎として/p125 -
・ 第5節 むすび/p127
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3017997
- タイトル
- 函館市経済の現況と展望
- 著者
- 函館商工会議所, 函館短期大学経営経済研究所 共著
- 出版者
- 函館商工会議所[ほか]
- 出版年月日
- 1964
- 請求記号
- 332.116-H133h
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001060866
- DOI
- 10.11501/3017997
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
函館市経済の現況と展望
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ハコダテシ ケイザイ ノ ゲンキョウ ト テンボウ
- 著者 (creator)
-
函館商工会議所, 函館短期大学経営経済研究所 共著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
函館商工会議所
函館短期大学経営経済研究所 - 出版地 (publicationPlace)
-
[函館]
- 出版者 (publisher)
-
函館商工会議所[ほか]
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ハコダテ ショウコウ カイギショ
- 出版年月日 (issued)
-
1964
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1964
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
130p ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
共同刊行: 函館短期大学経営経済研究所
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
64011029
- 内容細目 (partTitle)
-
青函隧道開通の経済的効果(水谷允一) 函館市産業の現状と将来(水谷允一等)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3017997
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3017997
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3017997
- NDL請求記号 (callNumber)
-
332.116-H133h
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001060866
- NDC (subject:NDC)
-
332.116
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3017997
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001060866_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00312005
00790632 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0004.jp2)
発刊の辞 函館商工会議所会頭 加藤昇 / p1 (0005.jp2)
発刊の辞 函館短期大学経営経済研究所所長 函館短期大学学長 野又貞夫 / p3 (0006.jp2)
調査報告書の発行にあたつて 函館短期大学経営経済研究所主任 函館短期大学助教授 水谷允一 / p4 (0007.jp2)
前文 水谷允一 / p6 (0008.jp2)
第1篇 青函隧道開通の経済的効果 水谷允一 / p9 (0009.jp2)
第1章 貨客輸送上の変化 / p10 (0010.jp2)
第1節 貨客輸送の現況と問題点 / p10 (0010.jp2)
第2節 青函トンネル開通に伴う輸送上の変化 / p14 (0012.jp2)
第2章 函館地区産業に及ぼす影響 / p18 (0014.jp2)
第1節 第一次産業 / p19 (0014.jp2)
第2節 第二次産業 / p27 (0018.jp2)
第3節 第三次産業 / p32 (0021.jp2)
第3章 むすび / p34 (0022.jp2)
第2篇 函館市產業の現状と将来 水谷允一 / p39 (0024.jp2)
第1章 第一次産業の現況と将来 / p39 (0024.jp2)
序 / p40 (0025.jp2)
第1節 農業 / p41 (0025.jp2)
第2節 林業 / p47 (0028.jp2)
第3節 水産業 / p51 (0030.jp2)
むすび / p59 (0034.jp2)
第2章 函館地区における工業構造の特質 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学助教授 小林康助 / p60 (0035.jp2)
函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 小苅米清弘 / p60 (0035.jp2)
管内失業率試算 / p61 (0035.jp2)
函館市における企業規模の概況 / p67 (0038.jp2)
函館市の雇用構造 / p78 (0044.jp2)
函館市における工業構造の特質 / p83 (0046.jp2)
開発計画と将来の展望 / p83 (0046.jp2)
第3章 函館地方の開発と第3次産業 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 武田勉 / p87 (0048.jp2)
函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 成瀬継男 / p87 (0048.jp2)
第1節 函館地方の経済開発 / p88 (0049.jp2)
第2節 函館市の第3次産業の現状と将来―商業・港湾を中心として / p97 (0053.jp2)
第4章 函館市周辺の観光資源利用における現状と将来 函館短期大学経営経済研究所 函館短期大学講師 伊藤英樹 / p113 (0061.jp2)
第1節 はじめに / p114 (0062.jp2)
第2節 観光客の観光施設の利用状況を基礎として / p114 (0062.jp2)
第3節 来函観光客年次別推計を基礎として / p118 (0064.jp2)
第4節 日銀函館支店調による百円硬貨流通状況を基礎として / p125 (0067.jp2)
第5節 むすび / p127 (0068.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3017997
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3017997/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)