仏教史学論集 : 塚本博士頌寿記念
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 仏教史学論集 : 塚本博士頌寿記念 [555] -
・ 目次 -
・ 塚本善隆博士肖像 -
・ 塚本博士著作目錄 -
・ 一 西方指南抄について 赤松俊秀/p1 -
・ 二 宋代科場に於ける佛書の禁 荒木敏一/p11 -
・ 三 桂州開元寺の硏究 安藤更生/p29 -
・ 四 圓頓止觀の成立過程 安藤俊雄/p35 -
・ 五 淨土敎儀禮と法然上人 伊藤眞徹/p47 -
・ 六 MANJU國考 今西春秋/p63 -
・ 七 徴心行路難―定格聯章の歌曲について― 入矢義高/p79 -
・ 八 湛然居士文集札記 岩村忍/p94 -
・ 九 彌勅像の圖像學的考察 上野照夫/p101 -
・ 一〇 後魏宋雲釋惠生西域求經記考證序說 內田吟風/p113 -
・ 一一 隋・唐時代の觀經硏究史觀 惠谷隆戒/p125 -
・ 一二 高昌國の佛敎々學 小笠原宣秀/p136 -
・ 一三 妙心寺春光院所藏 宋、本覺『歷代編年釋氏通鑑』の地位 小川貫弌/p148 -
・ 一四 現代中國の宗敎政策 小竹文夫/p163 -
・ 一五 山東における圓仁の見聞 小野勝年/p174 -
・ 一六 敎相判釋の原始形態―鳩摩羅什とその弟子をめぐつて― 横超慧日/p197 -
・ 一七 關山禪師の生誕地について 荻須純道/p211 -
・ 一八 善無畏を祖述せる一行の態度 長部和雄/p227 -
・ 一九 元朝に於ける佛寺道觀の稅粮優免について 愛宕松男/p242 -
・ 二〇 ラトナキールチの歸謬論證と內遍充論の生成 梶山雄一/p256 -
・ 二一 南京の佛敎史蹟踏査報告 春日禮智/p273 -
・ 二二 四頭獅子像冠柱飾四周に現われたる四獣について 春日井眞也/p291 -
・ 二三 鎭西聖光の淨土敎學における結歸一行說の成立と構造 香月乘光/p305 -
・ 二四 老莊の無と佛敎の空とについて 木村英一/p318 -
・ 二五 庚申信仰と佛敎―庚申寶卷を中心として― 窪德忠/p329 -
・ 二六 大岳の翰苑遺芳と施注東坡詩 倉田淳之助/p342 -
・ 二七 明の武宗の「活佛」迎請について 佐藤長/p351 -
・ 二八 律藏に於ける受具(Upasampadā)について 佐藤密雄/p362 -
・ 二九 近世中國における觀音信仰 佐伯富/p372 -
・ 三〇 明末の紅封敎と梃擊の案 酒井忠夫/p390 -
・ 三一 「知恩傳」成立攷 三田全信/p399 -
・ 三二 體用の歷史に寄せて 島田虔次/p416 -
・ 三三 喩彌陀思淨とその阿彌陀像 島田修二郎/p431 -
・ 三四 宋代福州の佛敎 曾我部靜雄/p443 -
・ 三五 變文曲の一句法について 田中謙二/p456 -
・ 三六 康熈帝とラマ敎―カルカ部の歸屬をめぐつて― 田村實造/p466 -
・ 三七 蓮門精舍舊詞における現存淨土宗寺院の分布 竹田聽洲/p476 -
・ 三八 金代遼陽の渤海人と佛敎 外山軍治/p490 -
・ 三九 シナ淨土敎における隨逐擁護說の成立過程について 藤堂恭俊/p502 -
・ 四〇 シャンカラの唯識說批判 中村元/p514 -
・ 四一 一乘・三乘の論議をめぐつて 長尾雅人/p532 -
・ 四二 漢代の冢祠堂について 長廣敏雄/p546 -
・ 四三 唐の僧道・寺觀關係の田令の遺文 仁井田陞/p567 -
・ 四四 元の佛敎に關する一問題―ラマ敎と漢人佛敎― 野上俊靜/p573 -
・ 四五 妙峰福登の事蹟について 日比野丈夫/p583 -
・ 四六 白樂天の詩と臨安志―寺院を中心として― 平岡武夫/p596 -
・ 四七 法然上人の捨聖歸淨について―福井康順/p615 -
・ 四八 郗超の佛敎思想―東晉佛敎の一性格― 福永光司/p631 -
・ 四九 敦煌出土の長安宮廷寫經 藤枝晃/p647 -
・ 五〇 ビルマ佛敎の現狀―第六回結集を中心として― 藤吉慈海/p668 -
・ 五一 敎行信證の原型に對する一推論 古田紹欽/p681 -
・ 五二 劉晏の三敎不齊論について 牧田諦亮/p694 -
・ 五三 ヨーガ派における無明について 松尾義海/p716 -
・ 五四 新羅の淨土敎―『三國遺事』所載淨土敎關係記事註解― 三品彰英/p727 -
・ 五五 漢譯佛典における特異なる待遇表現について―譯經語彙零釋之一― 水谷真成/p746 -
・ 五六 バーミヤン石窟覺書 水野淸一/p760 -
・ 五七 中國佛敎と奴隷の問題 道端良秀/p764 -
・ 五八 六朝時代の女子の佛敎受容について 宮川尙志/p784 -
・ 五九 中國火葬考 宮崎市定/p794 -
・ 六〇 本願寺所藏 善導源空親鸞三祖像について 宮崎圓遵/p809 -
・ 六一 淸談と佛敎 村上嘉實/p818 -
・ 六二 亮阿闍梨兼意の「香要抄」について 森鹿三/p832 -
・ 六三 快慶の阿彌陀像 毛利久/p844 -
・ 六四 漢魏六朝時代に於ける圖讖と佛敎―特に僧傳を中心として― 安居香山/p855 -
・ 六五 禪門經について 柳田聖山/p869 -
・ 六六 唐代における西方天文學に關する二・三の問題 藪內淸/p883 -
・ 六七 唐の道宣の感通について 山崎宏/p895 -
・ 六八 觀經疎に於ける善導釋義の思想史的意義 結城令聞/p907 -
・ 六九 敦煌本十戒經について 吉岡義豐/p925 -
・ 七〇 蘇東坡の文學と佛敎 吉川幸次郎/p939 -
・ 七一 章炳麟の「演說錄」 小野川秀美/p951 -
・ 七二 西周金文末尾の吉語について 貝塚茂樹/p955 -
・ 七三 道敎之自傳與佛敎之自撲 揚聯陞/p962 -
・ 七四 中國禪に關する敦煌發見の二寫本 ポール・ドミエヴィル/p1 -
・ 七五 E・チユルヘル「護法篇」補考 レオン・ハーヴィツ/p28 -
・ 七六 一心法 ワルター・リーベンタール/p41 -
・ 七七 Kalpokta‐mārīcī‐sādhanam とその漢譯 足利惇氏/p48 -
・ 七八 倭里汗の亂の一史料 羽田明/p62 -
・ 七九 ディグナーガ及びその周邊の年代―附『三時の考察』和譯― 服部正明/p79
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3024955
- タイトル
- 仏教史学論集 : 塚本博士頌寿記念
- 出版者
- 塚本博士頌寿記念会
- 出版年月日
- 1961
- 請求記号
- 180.4-Tu714
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001029157
- DOI
- 10.11501/3024955
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
仏教史学論集 : 塚本博士頌寿記念
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ブッキョウ シガク ロンシュウ : ツカモト ハクシ ショウジュ キネン
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
塚本, 善隆, 1898-1980
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ツカモト, ゼンリュウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
[ ]
- 出版者 (publisher)
-
塚本博士頌寿記念会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ツカモト ハクシ ショウジュ キネンカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1961
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1961
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
969, 96p 図版 ; 26cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
62002656
- 内容細目 (partTitle)
-
西方指南抄について(赤松俊秀)他78篇
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3024955
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3024955
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3024955
- NDL請求記号 (callNumber)
-
180.4-Tu714
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001029157
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
仏教
- NDC (subject:NDC)
-
180.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3024955
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001029157_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00086360
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00560947
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0009.jp2)
塚本善隆博士肖像 / (0006.jp2)
塚本博士著作目錄 / (0007.jp2)
一 西方指南抄について 赤松俊秀 / p1 (0012.jp2)
二 宋代科場に於ける佛書の禁 荒木敏一 / p11 (0017.jp2)
三 桂州開元寺の硏究 安藤更生 / p29 (0026.jp2)
四 圓頓止觀の成立過程 安藤俊雄 / p35 (0029.jp2)
五 淨土敎儀禮と法然上人 伊藤眞徹 / p47 (0035.jp2)
六 MANJU國考 今西春秋 / p63 (0043.jp2)
七 徴心行路難―定格聯章の歌曲について― 入矢義高 / p79 (0051.jp2)
八 湛然居士文集札記 岩村忍 / p94 (0059.jp2)
九 彌勅像の圖像學的考察 上野照夫 / p101 (0062.jp2)
一〇 後魏宋雲釋惠生西域求經記考證序說 內田吟風 / p113 (0068.jp2)
一一 隋・唐時代の觀經硏究史觀 惠谷隆戒 / p125 (0074.jp2)
一二 高昌國の佛敎々學 小笠原宣秀 / p136 (0080.jp2)
一三 妙心寺春光院所藏 宋、本覺『歷代編年釋氏通鑑』の地位 小川貫弌 / p148 (0086.jp2)
一四 現代中國の宗敎政策 小竹文夫 / p163 (0093.jp2)
一五 山東における圓仁の見聞 小野勝年 / p174 (0099.jp2)
一六 敎相判釋の原始形態―鳩摩羅什とその弟子をめぐつて― 横超慧日 / p197 (0110.jp2)
一七 關山禪師の生誕地について 荻須純道 / p211 (0117.jp2)
一八 善無畏を祖述せる一行の態度 長部和雄 / p227 (0125.jp2)
一九 元朝に於ける佛寺道觀の稅粮優免について 愛宕松男 / p242 (0133.jp2)
二〇 ラトナキールチの歸謬論證と內遍充論の生成 梶山雄一 / p256 (0140.jp2)
二一 南京の佛敎史蹟踏査報告 春日禮智 / p273 (0148.jp2)
二二 四頭獅子像冠柱飾四周に現われたる四獣について 春日井眞也 / p291 (0157.jp2)
二三 鎭西聖光の淨土敎學における結歸一行說の成立と構造 香月乘光 / p305 (0164.jp2)
二四 老莊の無と佛敎の空とについて 木村英一 / p318 (0171.jp2)
二五 庚申信仰と佛敎―庚申寶卷を中心として― 窪德忠 / p329 (0176.jp2)
二六 大岳の翰苑遺芳と施注東坡詩 倉田淳之助 / p342 (0183.jp2)
二七 明の武宗の「活佛」迎請について 佐藤長 / p351 (0187.jp2)
二八 律藏に於ける受具(Upasampadā)について 佐藤密雄 / p362 (0193.jp2)
二九 近世中國における觀音信仰 佐伯富 / p372 (0198.jp2)
三〇 明末の紅封敎と梃擊の案 酒井忠夫 / p390 (0207.jp2)
三一 「知恩傳」成立攷 三田全信 / p399 (0211.jp2)
三二 體用の歷史に寄せて 島田虔次 / p416 (0220.jp2)
三三 喩彌陀思淨とその阿彌陀像 島田修二郎 / p431 (0227.jp2)
三四 宋代福州の佛敎 曾我部靜雄 / p443 (0234.jp2)
三五 變文曲の一句法について 田中謙二 / p456 (0241.jp2)
三六 康熈帝とラマ敎―カルカ部の歸屬をめぐつて― 田村實造 / p466 (0246.jp2)
三七 蓮門精舍舊詞における現存淨土宗寺院の分布 竹田聽洲 / p476 (0251.jp2)
三八 金代遼陽の渤海人と佛敎 外山軍治 / p490 (0258.jp2)
三九 シナ淨土敎における隨逐擁護說の成立過程について 藤堂恭俊 / p502 (0264.jp2)
四〇 シャンカラの唯識說批判 中村元 / p514 (0270.jp2)
四一 一乘・三乘の論議をめぐつて 長尾雅人 / p532 (0279.jp2)
四二 漢代の冢祠堂について 長廣敏雄 / p546 (0286.jp2)
四三 唐の僧道・寺觀關係の田令の遺文 仁井田陞 / p567 (0296.jp2)
四四 元の佛敎に關する一問題―ラマ敎と漢人佛敎― 野上俊靜 / p573 (0299.jp2)
四五 妙峰福登の事蹟について 日比野丈夫 / p583 (0304.jp2)
四六 白樂天の詩と臨安志―寺院を中心として― 平岡武夫 / p596 (0311.jp2)
四七 法然上人の捨聖歸淨について―福井康順 / p615 (0320.jp2)
四八 郗超の佛敎思想―東晉佛敎の一性格― 福永光司 / p631 (0328.jp2)
四九 敦煌出土の長安宮廷寫經 藤枝晃 / p647 (0336.jp2)
五〇 ビルマ佛敎の現狀―第六回結集を中心として― 藤吉慈海 / p668 (0347.jp2)
五一 敎行信證の原型に對する一推論 古田紹欽 / p681 (0353.jp2)
五二 劉晏の三敎不齊論について 牧田諦亮 / p694 (0360.jp2)
五三 ヨーガ派における無明について 松尾義海 / p716 (0371.jp2)
五四 新羅の淨土敎―『三國遺事』所載淨土敎關係記事註解― 三品彰英 / p727 (0376.jp2)
五五 漢譯佛典における特異なる待遇表現について―譯經語彙零釋之一― 水谷真成 / p746 (0386.jp2)
五六 バーミヤン石窟覺書 水野淸一 / p760 (0393.jp2)
五七 中國佛敎と奴隷の問題 道端良秀 / p764 (0395.jp2)
五八 六朝時代の女子の佛敎受容について 宮川尙志 / p784 (0405.jp2)
五九 中國火葬考 宮崎市定 / p794 (0410.jp2)
六〇 本願寺所藏 善導源空親鸞三祖像について 宮崎圓遵 / p809 (0417.jp2)
六一 淸談と佛敎 村上嘉實 / p818 (0423.jp2)
六二 亮阿闍梨兼意の「香要抄」について 森鹿三 / p832 (0430.jp2)
六三 快慶の阿彌陀像 毛利久 / p844 (0436.jp2)
六四 漢魏六朝時代に於ける圖讖と佛敎―特に僧傳を中心として― 安居香山 / p855 (0441.jp2)
六五 禪門經について 柳田聖山 / p869 (0448.jp2)
六六 唐代における西方天文學に關する二・三の問題 藪內淸 / p883 (0455.jp2)
六七 唐の道宣の感通について 山崎宏 / p895 (0461.jp2)
六八 觀經疎に於ける善導釋義の思想史的意義 結城令聞 / p907 (0467.jp2)
六九 敦煌本十戒經について 吉岡義豐 / p925 (0476.jp2)
七〇 蘇東坡の文學と佛敎 吉川幸次郎 / p939 (0483.jp2)
七一 章炳麟の「演說錄」 小野川秀美 / p951 (0489.jp2)
七二 西周金文末尾の吉語について 貝塚茂樹 / p955 (0491.jp2)
七三 道敎之自傳與佛敎之自撲 揚聯陞 / p962 (0495.jp2)
七四 中國禪に關する敦煌發見の二寫本 ポール・ドミエヴィル / p1 (0547.jp2)
七五 E・チユルヘル「護法篇」補考 レオン・ハーヴィツ / p28 (0533.jp2)
七六 一心法 ワルター・リーベンタール / p41 (0527.jp2)
七七 Kalpokta‐mārīcī‐sādhanam とその漢譯 足利惇氏 / p48 (0523.jp2)
七八 倭里汗の亂の一史料 羽田明 / p62 (0516.jp2)
七九 ディグナーガ及びその周邊の年代―附『三時の考察』和譯― 服部正明 / p79 (0508.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3024955
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3024955/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)