貿易金融の知識
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 貿易金融の知識 [115] -
・ 目次 -
・ 1 貿易金融のあらまし/p7 -
・ 1 貿易金融の意味と限界/p7 -
・ 2 貿易金融の内容/p9 -
・ 3 為替取り引き円資金の性格/p15 -
・ 4 貿易金融の優遇制度/p20 -
・ 5 貿易金融機関と貿易業者/p24 -
・ 6 長期貿易金融/p27 -
・ 7 貿易金融助成制度/p30 -
・ 2 輸出貿易金融のあらまし/p33 -
・ 1 輸出貿易金融の意味/p33 -
・ 2 輸出取り引きのあらまし/p35 -
・ 3 一覧払い輸出荷為替手形にかかる金融/p40 -
・ 4 期限付き輸出荷為替手形にかかる金融/p45 -
・ 5 輸出手形買い取り相場の理論と実際/p52 -
・ 3 輸出前貸し金融と輸出貿易手形制度/p56 -
・ 1 輸出前貸し金融の意味/p56 -
・ 2 輸出前貸し金融の仕組み/p57 -
・ 3 輸出物資調達の取り引き形態/p66 -
・ 4 輸出前貸し手形の要件/p69 -
・ 5 輸出貿易手形制度の特別措置/p75 -
・ 6 輸出前貸し金融の問題点/p80 -
・ 4 輸出金融と外国為替資金貸し付け制度/p96 -
・ 1 外国為替資金貸し付け制度の意味と性格/p96 -
・ 2 外国為替資金貸し付け制度の沿革/p100 -
・ 3 三十六年制度のあらまし/p101 -
・ 4 戦後制度の特徴と問題点/p113 -
・ 5 輸出金融と外国為替手形買い取り制度/p120 -
・ 1 外国為替手形買い取り制度創設の意味と背景/p120 -
・ 2 外国為替手形買い取り制度のあらまし/p123 -
・ 3 外国為替手形買い取り制度の効用と問題点/p126 -
・ 6 輸入貿易金融のあらまし/p131 -
・ 1 輸入貿易金融の意味/p131 -
・ 2 輸入取り引きと輸入為替/p133 -
・ 3 輸入為替にかかる適用相場/p138 -
・ 4 一覧払い輸入荷為替手形にかかる金融/p140 -
・ 5 期限付き輸入荷為替手形にかかる金融/p143 -
・ 7 輸入金融と円シフトの問題/p152 -
・ 1 円シフトの意味/p152 -
・ 2 戦後におけるわが国の輸入金融の推移/p156 -
・ 3 アメリカの金利の上昇とわが国への影響/p161 -
・ 4 円シフトの方法と対策/p167 -
・ 8 国内金融としての輸入貿易金融/p174 -
・ 1 輸入金融につながる貿易金融/p174 -
・ 2 輸入決済手形制度のあらまし/p176 -
・ 3 輸入運賃手形制度のあらまし/p182 -
・ 4 輸入物資引き取り資金に関する金融/p183 -
・ 5 問題点/p187 -
・ 9 円建て貿易金融のあらまし/p190 -
・ 1 自由円と円為替/p190 -
・ 2 円建て輸出取り引きの仕組み/p200 -
・ 3 輸出貿易手形制度(円建て期限付き手形)のあらまし/p203 -
・ 4 円建て輸入取り引きの仕組み/p205 -
・ 5 輸入貿易手形制度(円建て期限付き手形)のあらまし/p206 -
・ 6 円為替利用の現状/p208 -
・ 7 戦前の円建て銀行引き受け貿易手形制度/p211
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3025772
- タイトル
- 貿易金融の知識
- 著者
- 大佐正之 著
- 出版者
- 日本経済新聞社
- 出版年月日
- 1967
- シリーズ名
- 日経文庫
- 請求記号
- 338.69-O767b
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001098075
- DOI
- 10.11501/3025772
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
貿易金融の知識
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ボウエキ キンユウ ノ チシキ
- 著者 (creator)
-
大佐正之 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
大佐, 正之, -1999
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オオサ, マサユキ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本経済新聞社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ケイザイ シンブンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1967
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1967
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
216p ; 18cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
日経文庫
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ニッケイ ブンコ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
67008785
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3025772
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3025772
- 価格 (price)
-
280円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3025772
- NDL請求記号 (callNumber)
-
338.69-O767b
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001098075
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
貿易金融
- NDC (subject:NDC)
-
338.69
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3025772
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001098075_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00062263
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00560811
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0004.jp2)
1 貿易金融のあらまし / p7 (0005.jp2)
1 貿易金融の意味と限界 / p7 (0005.jp2)
2 貿易金融の内容 / p9 (0006.jp2)
3 為替取り引き円資金の性格 / p15 (0009.jp2)
4 貿易金融の優遇制度 / p20 (0012.jp2)
5 貿易金融機関と貿易業者 / p24 (0014.jp2)
6 長期貿易金融 / p27 (0015.jp2)
7 貿易金融助成制度 / p30 (0017.jp2)
2 輸出貿易金融のあらまし / p33 (0018.jp2)
1 輸出貿易金融の意味 / p33 (0018.jp2)
2 輸出取り引きのあらまし / p35 (0019.jp2)
3 一覧払い輸出荷為替手形にかかる金融 / p40 (0022.jp2)
4 期限付き輸出荷為替手形にかかる金融 / p45 (0024.jp2)
5 輸出手形買い取り相場の理論と実際 / p52 (0028.jp2)
3 輸出前貸し金融と輸出貿易手形制度 / p56 (0030.jp2)
1 輸出前貸し金融の意味 / p56 (0030.jp2)
2 輸出前貸し金融の仕組み / p57 (0030.jp2)
3 輸出物資調達の取り引き形態 / p66 (0035.jp2)
4 輸出前貸し手形の要件 / p69 (0036.jp2)
5 輸出貿易手形制度の特別措置 / p75 (0039.jp2)
6 輸出前貸し金融の問題点 / p80 (0042.jp2)
4 輸出金融と外国為替資金貸し付け制度 / p96 (0050.jp2)
1 外国為替資金貸し付け制度の意味と性格 / p96 (0050.jp2)
2 外国為替資金貸し付け制度の沿革 / p100 (0052.jp2)
3 三十六年制度のあらまし / p101 (0052.jp2)
4 戦後制度の特徴と問題点 / p113 (0058.jp2)
5 輸出金融と外国為替手形買い取り制度 / p120 (0062.jp2)
1 外国為替手形買い取り制度創設の意味と背景 / p120 (0062.jp2)
2 外国為替手形買い取り制度のあらまし / p123 (0063.jp2)
3 外国為替手形買い取り制度の効用と問題点 / p126 (0065.jp2)
6 輸入貿易金融のあらまし / p131 (0067.jp2)
1 輸入貿易金融の意味 / p131 (0067.jp2)
2 輸入取り引きと輸入為替 / p133 (0068.jp2)
3 輸入為替にかかる適用相場 / p138 (0071.jp2)
4 一覧払い輸入荷為替手形にかかる金融 / p140 (0072.jp2)
5 期限付き輸入荷為替手形にかかる金融 / p143 (0073.jp2)
7 輸入金融と円シフトの問題 / p152 (0078.jp2)
1 円シフトの意味 / p152 (0078.jp2)
2 戦後におけるわが国の輸入金融の推移 / p156 (0080.jp2)
3 アメリカの金利の上昇とわが国への影響 / p161 (0082.jp2)
4 円シフトの方法と対策 / p167 (0085.jp2)
8 国内金融としての輸入貿易金融 / p174 (0089.jp2)
1 輸入金融につながる貿易金融 / p174 (0089.jp2)
2 輸入決済手形制度のあらまし / p176 (0090.jp2)
3 輸入運賃手形制度のあらまし / p182 (0093.jp2)
4 輸入物資引き取り資金に関する金融 / p183 (0093.jp2)
5 問題点 / p187 (0095.jp2)
9 円建て貿易金融のあらまし / p190 (0097.jp2)
1 自由円と円為替 / p190 (0097.jp2)
2 円建て輸出取り引きの仕組み / p200 (0102.jp2)
3 輸出貿易手形制度(円建て期限付き手形)のあらまし / p203 (0103.jp2)
4 円建て輸入取り引きの仕組み / p205 (0104.jp2)
5 輸入貿易手形制度(円建て期限付き手形)のあらまし / p206 (0105.jp2)
6 円為替利用の現状 / p208 (0106.jp2)
7 戦前の円建て銀行引き受け貿易手形制度 / p211 (0107.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3025772
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3025772/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方