図説・日本人の国民性
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 図説・日本人の国民性 [115] -
・ 目次 -
・ はしがき -
・ 第一章 日本人の性格/p11 -
・ 「我が国民性の長所短所」/p12 -
・ 国民性の調査とは/p15 -
・ 長所と短所/p16 -
・ 中庸をゆく/p20 -
・ 熱しやすくさめやすい/p24 -
・ 第二章 多数意見と典型的日本人/p27 -
・ 国民性とは何か/p28 -
・ 多数意見/p30 -
・ 日本人の多数意見/p30 -
・ 典型的日本人/p34 -
・ スジ金入りの人/p36 -
・ 憲法絶対擁護と改憲論者/p39 -
・ 矛盾する意見/p40 -
・ 第三章 立派な人物/p43 -
・ 尊敬する人物/p44 -
・ だれが立派な人物か/p47 -
・ 年齢による人気のちがい/p50 -
・ 明治天皇と野口英世/p52 -
・ 総理大臣の条件/p55 -
・ 世界をうごかす人/p55 -
・ 第四章 義理・人情/p61 -
・ 四十七士と清水次郎長/p62 -
・ 人情課長/p66 -
・ 恩・恩返し/p69 -
・ 恩人の子供の入社/p79 -
・ あいまいな返事/p83 -
・ 入社試験/p85 -
・ 恩人のキトク/p88 -
・ 先生の悪事/p92 -
・ 義理・人情と合理性/p95 -
・ 旅は道づれ/p100 -
・ 第五章 日本人とカネ/p103 -
・ いちばん大切なもの/p104 -
・ 子供を使いにだすとき/p107 -
・ カネで万事かたがつくか/p110 -
・ カネと仕事/p110 -
・ カネのことを口にする/p114 -
・ 個人賞金の使い方/p117 -
・ 勲章かカネか/p120 -
・ 結婚式・葬式を盛大にやるか/p120 -
・ きよい財・よごれた財/p122 -
・ まとめ/p124 -
・ 第六章 日本人と外国人/p127 -
・ I 外国の長所・短所の調査/p128 -
・ チリ人の長所・短所/p128 -
・ フランス人とドイツ人/p129 -
・ お国じまん/p134 -
・ II 外国人との意見や態度の比較/p136 -
・ 幸福感・満足感/p137 -
・ 男女の差別/p138 -
・ 宗教/p144 -
・ 児童の道徳意識/p149 -
・ 少年少女の常識/p152 -
・ III 日本人は外国人をどうみているか/p154 -
・ 日本人と西洋人の優劣/p154 -
・ すぐれている人種/p156 -
・ 外国人の人気/p157 -
・ 第七章 日本人は変わったか/p161 -
・ I 戦前と戦後の比較/p163 -
・ 戦前の調査/p163 -
・ 社会的態度/p164 -
・ 選挙/p166 -
・ 税金/p168 -
・ 労使関係/p169 -
・ 個人的態度/p169 -
・ くらし方/p170 -
・ 常識の比較/p174 -
・ 社会科/p174 -
・ 理科/p176 -
・ 算術/p177 -
・ つぎの世代との比較/p179 -
・ まとめ/p182 -
・ II 戦後の変化/p184 -
・ 日本人はどう変わったか/p184 -
・ 養子をもらって家をつがせるか/p185 -
・ 首相の伊勢参り/p188 -
・ 政治家にまかせるか/p191 -
・ くらし方の変化/p192 -
・ 自然と人間/p196 -
・ 人間らしさはへるか/p196 -
・ 変化しない国民性/p199 -
・ 変化の量とその方向/p206 -
・ 短かい期間の意見の変化/p207 -
・ III 年齢と時勢/p210 -
・ まとめ/p216
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3026114
- タイトル
- 図説・日本人の国民性
- 著者
- 林知己夫, 西平重喜, 鈴木達三 著
- 出版者
- 至誠堂
- 出版年月日
- 1965
- 請求記号
- 361.6-H393z
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001075562
- DOI
- 10.11501/3026114
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
図説・日本人の国民性
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ズセツ ニホンジン ノ コクミンセイ
- 著者 (creator)
-
林知己夫, 西平重喜, 鈴木達三 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
林, 知己夫, 1918-2002
西平, 重喜, 1924-
鈴木, 達三, 1930- - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ハヤシ, チキオ
ニシヒラ, シゲキ
スズキ, タツゾウ - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
至誠堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シセイドウ
- 出版年月日 (issued)
-
1965
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1965
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
222p ; 18cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
66000297
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3026114
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3026114
- 価格 (price)
-
230円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3026114
- NDL請求記号 (callNumber)
-
361.6-H393z
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001075562
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
国民性
日本人 - NDC (subject:NDC)
-
361.6
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3026114
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001075562_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00009782
00054938
00076089 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566371
00568460 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
はしがき / (0003.jp2)
第一章 日本人の性格 / p11 (0007.jp2)
「我が国民性の長所短所」 / p12 (0008.jp2)
国民性の調査とは / p15 (0009.jp2)
長所と短所 / p16 (0010.jp2)
中庸をゆく / p20 (0012.jp2)
熱しやすくさめやすい / p24 (0014.jp2)
第二章 多数意見と典型的日本人 / p27 (0015.jp2)
国民性とは何か / p28 (0016.jp2)
多数意見 / p30 (0017.jp2)
日本人の多数意見 / p30 (0017.jp2)
典型的日本人 / p34 (0019.jp2)
スジ金入りの人 / p36 (0020.jp2)
憲法絶対擁護と改憲論者 / p39 (0021.jp2)
矛盾する意見 / p40 (0022.jp2)
第三章 立派な人物 / p43 (0023.jp2)
尊敬する人物 / p44 (0024.jp2)
だれが立派な人物か / p47 (0025.jp2)
年齢による人気のちがい / p50 (0027.jp2)
明治天皇と野口英世 / p52 (0028.jp2)
総理大臣の条件 / p55 (0029.jp2)
世界をうごかす人 / p55 (0029.jp2)
第四章 義理・人情 / p61 (0032.jp2)
四十七士と清水次郎長 / p62 (0033.jp2)
人情課長 / p66 (0035.jp2)
恩・恩返し / p69 (0036.jp2)
恩人の子供の入社 / p79 (0041.jp2)
あいまいな返事 / p83 (0043.jp2)
入社試験 / p85 (0044.jp2)
恩人のキトク / p88 (0046.jp2)
先生の悪事 / p92 (0048.jp2)
義理・人情と合理性 / p95 (0049.jp2)
旅は道づれ / p100 (0052.jp2)
第五章 日本人とカネ / p103 (0053.jp2)
いちばん大切なもの / p104 (0054.jp2)
子供を使いにだすとき / p107 (0055.jp2)
カネで万事かたがつくか / p110 (0057.jp2)
カネと仕事 / p110 (0057.jp2)
カネのことを口にする / p114 (0059.jp2)
個人賞金の使い方 / p117 (0060.jp2)
勲章かカネか / p120 (0062.jp2)
結婚式・葬式を盛大にやるか / p120 (0062.jp2)
きよい財・よごれた財 / p122 (0063.jp2)
まとめ / p124 (0064.jp2)
第六章 日本人と外国人 / p127 (0065.jp2)
I 外国の長所・短所の調査 / p128 (0066.jp2)
チリ人の長所・短所 / p128 (0066.jp2)
フランス人とドイツ人 / p129 (0066.jp2)
お国じまん / p134 (0069.jp2)
II 外国人との意見や態度の比較 / p136 (0070.jp2)
幸福感・満足感 / p137 (0070.jp2)
男女の差別 / p138 (0071.jp2)
宗教 / p144 (0074.jp2)
児童の道徳意識 / p149 (0076.jp2)
少年少女の常識 / p152 (0078.jp2)
III 日本人は外国人をどうみているか / p154 (0079.jp2)
日本人と西洋人の優劣 / p154 (0079.jp2)
すぐれている人種 / p156 (0080.jp2)
外国人の人気 / p157 (0080.jp2)
第七章 日本人は変わったか / p161 (0082.jp2)
I 戦前と戦後の比較 / p163 (0083.jp2)
戦前の調査 / p163 (0083.jp2)
社会的態度 / p164 (0084.jp2)
選挙 / p166 (0085.jp2)
税金 / p168 (0086.jp2)
労使関係 / p169 (0086.jp2)
個人的態度 / p169 (0086.jp2)
くらし方 / p170 (0087.jp2)
常識の比較 / p174 (0089.jp2)
社会科 / p174 (0089.jp2)
理科 / p176 (0090.jp2)
算術 / p177 (0090.jp2)
つぎの世代との比較 / p179 (0091.jp2)
まとめ / p182 (0093.jp2)
II 戦後の変化 / p184 (0094.jp2)
日本人はどう変わったか / p184 (0094.jp2)
養子をもらって家をつがせるか / p185 (0094.jp2)
首相の伊勢参り / p188 (0096.jp2)
政治家にまかせるか / p191 (0097.jp2)
くらし方の変化 / p192 (0098.jp2)
自然と人間 / p196 (0100.jp2)
人間らしさはへるか / p196 (0100.jp2)
変化しない国民性 / p199 (0101.jp2)
変化の量とその方向 / p206 (0105.jp2)
短かい期間の意見の変化 / p207 (0105.jp2)
III 年齢と時勢 / p210 (0107.jp2)
まとめ / p216 (0110.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3026114
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3026114/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)