現代公社債市場論
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 現代公社債市場論 [186] -
・ 目次 -
・ 第1章 公社債市場育成の研究/p3 -
・ 第1節 総説/p3 -
・ 第2節 証券取引審議会の答申/p15 -
・ 第3節 起債市場の自由化/p26 -
・ 第1項 起債市場自由化の意義/p26 -
・ 第2項 金利体系の是正/p27 -
・ 第3項 発行条件の自由化/p33 -
・ 第4節 公社債消化の現状とその特殊性/p43 -
・ 第1項 公社債消化の現状/p43 -
・ 第2項 金融債の消化と債券発行量の調整/p44 -
・ 第3項 政府保証債の整理/p46 -
・ 第4項 公社債投資信託の創設理由と問題点/p49 -
・ 第5節 個人消化と機関投資の促進策/p52 -
・ 第1項 債券消化の基本的要件/p52 -
・ 第2項 債券の個人消化/p54 -
・ 第3項 機関投資の現状と銀行の公社債投資/p57 -
・ 第4項 財政資金および政府関係機関等の公社債投資/p62 -
・ 第5項 企業年金基金と公社債の消化/p64 -
・ 第6項 国民貯蓄としての受益者引受債券制度の拡充/p66 -
・ 第7項 公社債の利子課税に関する特別措置/p68 -
・ 第6節 公社債の引受募集機構の改善/p69 -
・ 第7節 公社債流通市場の育成策/p74 -
・ 第1項 公社債の流動化とその対策/p74 -
・ 第2項 公社債流通市場再開の経緯/p79 -
・ 第3項 公社債流通市場の実態とその問題点/p87 -
・ 第4項 公社債売買機関の整備/p100 -
・ 第2章 公債発行と公社債市場の整備/p105 -
・ 第1節 均衡予算主義と戦後の財政/p105 -
・ 第1項 均衡予算主義の意義とその使命/p105 -
・ 第2項 公債発行と財政政策の転換/p107 -
・ 第2節 公債発行の調整と公債市場の現状/p113 -
・ 第1項 公債発行と予算編成の節度/p113 -
・ 第2項 わが国公社債発行市場の特質/p118 -
・ 第3項 資本構成の是正と社債の特質/p125 -
・ 第4項 昭和41年度起債方針の問題点/p129 -
・ 第3節 公債の市中公募と公社債市場/p135 -
・ 第1項 国債の消化とその発行方式/p135 -
・ 第2項 国債発行と金利機能の活用/p139 -
・ 第3項 国債の消化と譲渡定期予金制度/p144 -
・ 第4節 公社債市場正常化の基本概念/p159 -
・ 第1項 債券の品質と発行条件/p159 -
・ 第2項 債券売買市場の育成と流通の保護/p174 -
・ 第3項 公社債の流動化と債券の消化/p186 -
・ 第5節 債券売買市場の再開とその問題点/p191 -
・ 第1項 公社債取礼所市場の再開/p191 -
・ 第2項 公社債売買取引の実態と市場の確立/p202 -
・ 第3章 わが国の特殊債券とその実態/p221 -
・ 第1節 特殊債券の意義および種類/p221 -
・ 第2節 社債法と特殊債券の法規/p228 -
・ 第3節 法的にみた特殊債券の特質と差異/p232 -
・ 第1項 債券発行の認可および議決/p234 -
・ 第2項 債券発行の限度額/p235 -
・ 第3項 再募集と減額発行の特例/p238 -
・ 第4項 割引発行と売出発行/p241 -
・ 第5項 担保と元利金の支払保証/p242 -
・ 第4章 割引債券と売出発行に関する研究/p245 -
・ 第1節 社債制度の発達/p245 -
・ 第2節 割引債券と売出発行の沿革/p250 -
・ 第1項 勧業債券の変遷/p250 -
・ 第2項 興業債券の変遷/p257 -
・ 第3節 割引債券と売出発行の特質/p261 -
・ 第1項 割引債券の特質/p261 -
・ 第2項 売出発行の特質/p264 -
・ 第4節 割引電信電話債券制度の創設理由/p267 -
・ 第1項 昭和34年の電信電話債券令の改正/p267 -
・ 第2項 利札付小額債券の不合理性/p268 -
・ 第3項 資金調達の面よりみた割引債券/p270 -
・ 第4項 公募割引債券の売出発行と社債の個人消化/p272 -
・ 第5節 割引電信電話債券の発行条件と相場/p276 -
・ 第5章 公共企業体の資金管理制度/p287 -
・ 第1節 現行資金管理制度の基本概念/p287 -
・ 第2節 資金管理制度の欠陥/p295 -
・ 第1項 資金の区分的運用と資金効率/p295 -
・ 第2項 減債基金の運用/p298 -
・ 第3節 金融政策からみた公社の国庫預託/p302 -
・ 参考資料 -
・ 第1 国債発行に関する答申/p315 -
・ 第2 社債市場のあり方に関する意見書/p343 -
・ 第3 本邦特殊債券一覧表/p345
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3028175
- タイトル
- 現代公社債市場論
- 著者
- 奥田孝一 著
- 出版者
- 日本評論社
- 出版年月日
- 1966
- 請求記号
- 338.14-O586g
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001083084
- DOI
- 10.11501/3028175
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
現代公社債市場論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲンダイ コウシャサイ シジョウロン
- 著者 (creator)
-
奥田孝一 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
奥田, 孝一, 1905-1992
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
オクダ, コウイチ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本評論社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ヒョウロンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1966
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1966
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
349p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
66007819
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3028175
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3028175
- 価格 (price)
-
1200円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3028175
- NDL請求記号 (callNumber)
-
338.14-O586g
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001083084
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
公債
社債 - NDC (subject:NDC)
-
338.14
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3028175
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001083084_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00060662
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00566665
00571962 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
第1章 公社債市場育成の研究 / p3 (0009.jp2)
第1節 総説 / p3 (0009.jp2)
第2節 証券取引審議会の答申 / p15 (0015.jp2)
第3節 起債市場の自由化 / p26 (0021.jp2)
第1項 起債市場自由化の意義 / p26 (0021.jp2)
第2項 金利体系の是正 / p27 (0021.jp2)
第3項 発行条件の自由化 / p33 (0024.jp2)
第4節 公社債消化の現状とその特殊性 / p43 (0029.jp2)
第1項 公社債消化の現状 / p43 (0029.jp2)
第2項 金融債の消化と債券発行量の調整 / p44 (0030.jp2)
第3項 政府保証債の整理 / p46 (0031.jp2)
第4項 公社債投資信託の創設理由と問題点 / p49 (0032.jp2)
第5節 個人消化と機関投資の促進策 / p52 (0034.jp2)
第1項 債券消化の基本的要件 / p52 (0034.jp2)
第2項 債券の個人消化 / p54 (0035.jp2)
第3項 機関投資の現状と銀行の公社債投資 / p57 (0036.jp2)
第4項 財政資金および政府関係機関等の公社債投資 / p62 (0039.jp2)
第5項 企業年金基金と公社債の消化 / p64 (0040.jp2)
第6項 国民貯蓄としての受益者引受債券制度の拡充 / p66 (0041.jp2)
第7項 公社債の利子課税に関する特別措置 / p68 (0042.jp2)
第6節 公社債の引受募集機構の改善 / p69 (0042.jp2)
第7節 公社債流通市場の育成策 / p74 (0045.jp2)
第1項 公社債の流動化とその対策 / p74 (0045.jp2)
第2項 公社債流通市場再開の経緯 / p79 (0047.jp2)
第3項 公社債流通市場の実態とその問題点 / p87 (0051.jp2)
第4項 公社債売買機関の整備 / p100 (0058.jp2)
第2章 公債発行と公社債市場の整備 / p105 (0060.jp2)
第1節 均衡予算主義と戦後の財政 / p105 (0060.jp2)
第1項 均衡予算主義の意義とその使命 / p105 (0060.jp2)
第2項 公債発行と財政政策の転換 / p107 (0061.jp2)
第2節 公債発行の調整と公債市場の現状 / p113 (0064.jp2)
第1項 公債発行と予算編成の節度 / p113 (0064.jp2)
第2項 わが国公社債発行市場の特質 / p118 (0067.jp2)
第3項 資本構成の是正と社債の特質 / p125 (0070.jp2)
第4項 昭和41年度起債方針の問題点 / p129 (0072.jp2)
第3節 公債の市中公募と公社債市場 / p135 (0075.jp2)
第1項 国債の消化とその発行方式 / p135 (0075.jp2)
第2項 国債発行と金利機能の活用 / p139 (0077.jp2)
第3項 国債の消化と譲渡定期予金制度 / p144 (0080.jp2)
第4節 公社債市場正常化の基本概念 / p159 (0087.jp2)
第1項 債券の品質と発行条件 / p159 (0087.jp2)
第2項 債券売買市場の育成と流通の保護 / p174 (0095.jp2)
第3項 公社債の流動化と債券の消化 / p186 (0101.jp2)
第5節 債券売買市場の再開とその問題点 / p191 (0103.jp2)
第1項 公社債取礼所市場の再開 / p191 (0103.jp2)
第2項 公社債売買取引の実態と市場の確立 / p202 (0109.jp2)
第3章 わが国の特殊債券とその実態 / p221 (0118.jp2)
第1節 特殊債券の意義および種類 / p221 (0118.jp2)
第2節 社債法と特殊債券の法規 / p228 (0122.jp2)
第3節 法的にみた特殊債券の特質と差異 / p232 (0124.jp2)
第1項 債券発行の認可および議決 / p234 (0125.jp2)
第2項 債券発行の限度額 / p235 (0125.jp2)
第3項 再募集と減額発行の特例 / p238 (0127.jp2)
第4項 割引発行と売出発行 / p241 (0128.jp2)
第5項 担保と元利金の支払保証 / p242 (0129.jp2)
第4章 割引債券と売出発行に関する研究 / p245 (0130.jp2)
第1節 社債制度の発達 / p245 (0130.jp2)
第2節 割引債券と売出発行の沿革 / p250 (0133.jp2)
第1項 勧業債券の変遷 / p250 (0133.jp2)
第2項 興業債券の変遷 / p257 (0136.jp2)
第3節 割引債券と売出発行の特質 / p261 (0138.jp2)
第1項 割引債券の特質 / p261 (0138.jp2)
第2項 売出発行の特質 / p264 (0140.jp2)
第4節 割引電信電話債券制度の創設理由 / p267 (0141.jp2)
第1項 昭和34年の電信電話債券令の改正 / p267 (0141.jp2)
第2項 利札付小額債券の不合理性 / p268 (0142.jp2)
第3項 資金調達の面よりみた割引債券 / p270 (0143.jp2)
第4項 公募割引債券の売出発行と社債の個人消化 / p272 (0144.jp2)
第5節 割引電信電話債券の発行条件と相場 / p276 (0146.jp2)
第5章 公共企業体の資金管理制度 / p287 (0151.jp2)
第1節 現行資金管理制度の基本概念 / p287 (0151.jp2)
第2節 資金管理制度の欠陥 / p295 (0155.jp2)
第1項 資金の区分的運用と資金効率 / p295 (0155.jp2)
第2項 減債基金の運用 / p298 (0157.jp2)
第3節 金融政策からみた公社の国庫預託 / p302 (0159.jp2)
参考資料 / (0164.jp2)
第1 国債発行に関する答申 / p315 (0165.jp2)
第2 社債市場のあり方に関する意見書 / p343 (0179.jp2)
第3 本邦特殊債券一覧表 / p345 (0181.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3028175
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3028175/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)