労働社会学入門
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 労働社会学入門 [101] -
・ 目次 -
・ 序章―労働社会学の当面する課題/p1 -
・ I 研究史/p17 -
・ 1 諸研究の特徴と史的背景/p17 -
・ 労働と労働社会学/p17 -
・ 産業労働の変化/p18 -
・ 「経済的」要因と「非経済的」(社会的)要因/p21 -
・ 要約/p26 -
・ 2 諸外国の研究史/p26 -
・ 独占資本主義成立期の研究/p26 -
・ 現代資本主義下の経営と労働/p30 -
・ 技術革新の進行と新しい問題/p34 -
・ 要約/p38 -
・ 3 わが国の研究史/p38 -
・ その前史/p38 -
・ 昭和20年代末まで/p39 -
・ 昭和30年前後より最近へ/p43 -
・ 要約/p47 -
・ 文献一覧/p47 -
・ II 従業員・職場・経営体/p53 -
・ 1 経営体の研究視角/p53 -
・ 行為の体系としての経営体/p53 -
・ 資本主義企業の動態/p55 -
・ 要約/p57 -
・ 2 経営体と従業員/p57 -
・ 成員の範囲/p57 -
・ 成員の属性と従業員構成/p60 -
・ 企業の再建と近代化/p62 -
・ 企業の変質にともなう諸問題/p64 -
・ 要約/p66 -
・ 3 職場の人間関係/p66 -
・ 感情構造と生産性/p66 -
・ モラールと生産性/p71 -
・ リーダーシップと生産性/p72 -
・ モラール研究から疎外研究へ/p74 -
・ 要約/p75 -
・ 4 経営組織と従業員/p76 -
・ 組織の合理性と矛盾/p76 -
・ 組織の近代化論と二重忠誠/p78 -
・ 「日本的」経営についての論議/p81 -
・ 要約/p82 -
・ 文献一覧/p83 -
・ III 労働組合/p85 -
・ 1 労働組合の形態と機能/p85 -
・ 労働組合組織の形態/p85 -
・ 労働組合の基本的目標/p89 -
・ 労働組合の組織原理/p91 -
・ 労働組合の機能/p92 -
・ 要約/p95 -
・ 2 組合活動/p95 -
・ 企業別組合/p95 -
・ 職場活動の必要性/p96 -
・ 職場活動の内容/p98 -
・ 第2組合/p101 -
・ 企業連・産業別組織などの組合活動/p102 -
・ 地域における労働組合/p104 -
・ 要約/p106 -
・ 3 組合意識/p106 -
・ 組合活動と組合意識/p106 -
・ 日常的意識/p108 -
・ 二重帰属の問題/p110 -
・ 社会意識/p111 -
・ 思想変革/p112 -
・ 要約/p113 -
・ 文献一覧/p114 -
・ IV 労資関係/p117 -
・ 1 雇用主=被用者関係/p117 -
・ 社会人類学的視点/p119 -
・ 労働力の社会的特質論の視点/p121 -
・ 構造・機能論の視点/p124 -
・ 要約/p127 -
・ 2 構造的緊張モデルからの接近/p127 -
・ 明治期/p130 -
・ 大正・昭和初期/p134 -
・ 要約/p139 -
・ 3 組合=経営関係/p140 -
・ 要約/p153 -
・ 文献一覧/p154 -
・ V 工業化・地域社会・社会体制/p157 -
・ 1 問題の所在/p157 -
・ 要約/p160 -
・ 2 工業化の進展と地域社会の変容/p161 -
・ 「地域開発」と地方自治体/p161 -
・ 地域における政治・社会構造の変容/p164 -
・ 要約/p169 -
・ 3 地域の運動と社会体制/p169 -
・ 現段階における自治体闘争/p169 -
・ 地域住民共闘組織/p172 -
・ 要約/p174 -
・ 文献一覧/p175
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3029889
- タイトル
- 労働社会学入門
- 著者
- 北川隆吉 編
- 出版者
- 有斐閣
- 出版年月日
- 1965
- シリーズ名
- 有斐閣双書
- 請求記号
- 366-Ki287r
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001066915
- DOI
- 10.11501/3029889
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
労働社会学入門
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ロウドウ シャカイガク ニュウモン
- 著者 (creator)
-
北川隆吉 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
北川, 隆吉, 1929-2014
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
キタガワ, タカヨシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
有斐閣
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ユウヒカク
- 出版年月日 (issued)
-
1965
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1965
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
181p ; 19cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
有斐閣双書
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ユウヒカク ソウショ
- 内容記述 (description)
-
付: 文献
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
65003136
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3029889
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3029889
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3029889
- NDL請求記号 (callNumber)
-
366-Ki287r
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001066915
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
労働問題
- NDC (subject:NDC)
-
366
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3029889
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001066915_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00032096
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00569615
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
序章―労働社会学の当面する課題 / p1 (0007.jp2)
I 研究史 / p17 (0015.jp2)
1 諸研究の特徴と史的背景 / p17 (0015.jp2)
労働と労働社会学 / p17 (0015.jp2)
産業労働の変化 / p18 (0016.jp2)
「経済的」要因と「非経済的」(社会的)要因 / p21 (0017.jp2)
要約 / p26 (0020.jp2)
2 諸外国の研究史 / p26 (0020.jp2)
独占資本主義成立期の研究 / p26 (0020.jp2)
現代資本主義下の経営と労働 / p30 (0022.jp2)
技術革新の進行と新しい問題 / p34 (0024.jp2)
要約 / p38 (0026.jp2)
3 わが国の研究史 / p38 (0026.jp2)
その前史 / p38 (0026.jp2)
昭和20年代末まで / p39 (0026.jp2)
昭和30年前後より最近へ / p43 (0028.jp2)
要約 / p47 (0030.jp2)
文献一覧 / p47 (0030.jp2)
II 従業員・職場・経営体 / p53 (0033.jp2)
1 経営体の研究視角 / p53 (0033.jp2)
行為の体系としての経営体 / p53 (0033.jp2)
資本主義企業の動態 / p55 (0034.jp2)
要約 / p57 (0035.jp2)
2 経営体と従業員 / p57 (0035.jp2)
成員の範囲 / p57 (0035.jp2)
成員の属性と従業員構成 / p60 (0037.jp2)
企業の再建と近代化 / p62 (0038.jp2)
企業の変質にともなう諸問題 / p64 (0039.jp2)
要約 / p66 (0040.jp2)
3 職場の人間関係 / p66 (0040.jp2)
感情構造と生産性 / p66 (0040.jp2)
モラールと生産性 / p71 (0042.jp2)
リーダーシップと生産性 / p72 (0043.jp2)
モラール研究から疎外研究へ / p74 (0044.jp2)
要約 / p75 (0044.jp2)
4 経営組織と従業員 / p76 (0045.jp2)
組織の合理性と矛盾 / p76 (0045.jp2)
組織の近代化論と二重忠誠 / p78 (0046.jp2)
「日本的」経営についての論議 / p81 (0047.jp2)
要約 / p82 (0048.jp2)
文献一覧 / p83 (0048.jp2)
III 労働組合 / p85 (0049.jp2)
1 労働組合の形態と機能 / p85 (0049.jp2)
労働組合組織の形態 / p85 (0049.jp2)
労働組合の基本的目標 / p89 (0051.jp2)
労働組合の組織原理 / p91 (0052.jp2)
労働組合の機能 / p92 (0053.jp2)
要約 / p95 (0054.jp2)
2 組合活動 / p95 (0054.jp2)
企業別組合 / p95 (0054.jp2)
職場活動の必要性 / p96 (0055.jp2)
職場活動の内容 / p98 (0056.jp2)
第2組合 / p101 (0057.jp2)
企業連・産業別組織などの組合活動 / p102 (0058.jp2)
地域における労働組合 / p104 (0059.jp2)
要約 / p106 (0060.jp2)
3 組合意識 / p106 (0060.jp2)
組合活動と組合意識 / p106 (0060.jp2)
日常的意識 / p108 (0061.jp2)
二重帰属の問題 / p110 (0062.jp2)
社会意識 / p111 (0062.jp2)
思想変革 / p112 (0063.jp2)
要約 / p113 (0063.jp2)
文献一覧 / p114 (0064.jp2)
IV 労資関係 / p117 (0065.jp2)
1 雇用主=被用者関係 / p117 (0065.jp2)
社会人類学的視点 / p119 (0066.jp2)
労働力の社会的特質論の視点 / p121 (0067.jp2)
構造・機能論の視点 / p124 (0069.jp2)
要約 / p127 (0070.jp2)
2 構造的緊張モデルからの接近 / p127 (0070.jp2)
明治期 / p130 (0072.jp2)
大正・昭和初期 / p134 (0074.jp2)
要約 / p139 (0076.jp2)
3 組合=経営関係 / p140 (0077.jp2)
要約 / p153 (0083.jp2)
文献一覧 / p154 (0084.jp2)
V 工業化・地域社会・社会体制 / p157 (0085.jp2)
1 問題の所在 / p157 (0085.jp2)
要約 / p160 (0087.jp2)
2 工業化の進展と地域社会の変容 / p161 (0087.jp2)
「地域開発」と地方自治体 / p161 (0087.jp2)
地域における政治・社会構造の変容 / p164 (0089.jp2)
要約 / p169 (0091.jp2)
3 地域の運動と社会体制 / p169 (0091.jp2)
現段階における自治体闘争 / p169 (0091.jp2)
地域住民共闘組織 / p172 (0093.jp2)
要約 / p174 (0094.jp2)
文献一覧 / p175 (0094.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3029889
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3029889/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方