労使紛争の処理
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 労使紛争の処理 [120] -
・ 目次 -
・ 刊行のことば/p1 -
・ はしがき/p3 -
・ 第1章 労使関係と紛争/p17 -
・ 1 労使関係の特質/p18 -
・ (1) 人間関係である/p19 -
・ (2) 使用者と労働組合との関係である/p24 -
・ (3) 企業のワクをこえる/p32 -
・ 2 企業別労使関係の問題点/p34 -
・ (1) なぜ企業別労使関係ができたか/p34 -
・ (2) 企業別労使関係の特徴は/p37 -
・ (3) 企業別労使関係の将来/p41 -
・ 3 労使紛争/p46 -
・ (1) 争議件数/p46 -
・ (2) 労働損失日数/p47 -
・ (3) 争議の原因/p48 -
・ 第2章 労使紛争の自主調整/p62 -
・ 1 労使関係の安定/p62 -
・ (1) 労使関係の安定とは何か/p62 -
・ (2) 安定の根本は相互信頼/p64 -
・ (3) 労使関係安定の要因は何か/p66 -
・ 2 労使紛争の自主解決/p75 -
・ (1) 平和条項の限界/p75 -
・ (2) 自主解決の原則/p78 -
・ 3 自主調整のしくみと運営/p80 -
・ (1) 職場の苦情/p80 -
・ (2) 労使協議制/p83 -
・ (3) 団体交渉/p85 -
・ 第3章 労使紛争処理の公的機関/p91 -
・ 1 紛争処理の公的機関の種類と活動/p91 -
・ (1) 労働法のタテ割り/p91 -
・ (2) 人事院、人事委員会、公平委員会/p95 -
・ (3) 公共企業体等労働委員会/p99 -
・ (4) 労働委員会<その一>―任務/p101 -
・ (5) 労働委員会<その二>―組織/p104 -
・ (6) その他/p108 -
・ 2 争議調整機関のあり方/p109 -
・ (1) 争議調整機関はなぜ必要か/p109 -
・ (2) 争議の調整者はどうあるべきか/p114 -
・ 第4章 争議調整の実際/p119 -
・ 1 あっせん/p119 -
・ (1) あっせんのすすめ方/p121 -
・ (2) あっせんの実例1―前近代的な労使紛争における自主解決の促進/p124 -
・ (3) あっせんの実例2―人員整理争議において、労使協議を併用しながら、最終的にはあっせん案を提示/p128 -
・ 2 調停/p135 -
・ (1) 調停の性格/p135 -
・ (2) 調停の実例―典型的な賃金調停/p136 -
・ 3 仲裁/p142 -
・ (1) 仲裁の性格/p142 -
・ (2) 仲裁の実例―出勤率とストライキの関係、給与協定の解釈争議/p143 -
・ 第5章 不当労働行為の審査/p148 -
・ 1 不当労働行為とは/p148 -
・ (1) 労使関係のルールの一―使用者は労働組合の結成、運営に干渉してはならない/p148 -
・ (2) 労使関係のルールの二―使用者は労働組合と誠意をもって団体交渉をしなければならない/p155 -
・ (3) 労使関係のルールの三―使用者は正当な組合活動を理由として、労働者に不利益な取扱いをしてはならない/p162 -
・ (4) 労使関係のルール―まとめ/p177 -
・ 2 不当労働行為に対する救済命令/p181 -
・ (1) 救済命令の内容/p181 -
・ (2) 救済命令の考え方/p186 -
・ 3 不当労働行為からの救済の手続き/p187 -
・ (1) 労働委員会への申立て/p188 -
・ (2) 調査、審問/p189 -
・ (3) 合議と命令/p192 -
・ (4) 労働委員会の命令に対する不服申立て/p192 -
・ (5) 救済命令の効力/p193 -
・ (6) 不当労働行為と和解/p194 -
・ (7) 裁判所による不当労働行為の救済/p194 -
・ 4 不当労働行為制度はどのように利用されているか/p195 -
・ (1) 不当労働行為制度の現状と批判/p195 -
・ (2) 不当労働行為制度の利用のすすめ/p199 -
・ 第6章 ILO問題とわが国の労使関係/p202 -
・ 1 ILO問題のいきさつ/p203 -
・ (1) 事件のはじまり/p203 -
・ (2) 問題点の拡大/p204 -
・ (3) ドライヤー委員会の設置と結論/p205 -
・ 2 近代的労使関係の諸原則/p206 -
・ (1) ストライキの禁止と組合の政治活動/p207 -
・ (2) 政府の立場の混同/p210 -
・ (3) 法律万能主義の害/p211 -
・ (4) 効果的な苦情処理手続きの不備/p214 -
・ 〔付記〕 -
・ 〔資料〕 -
・ ドライヤー委員会の報告書(抜粋)/p216
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3029923
- タイトル
- 労使紛争の処理
- 著者
- 北村久寿雄 著
- 出版者
- 日本生産性本部
- 出版年月日
- 1966
- シリーズ名
- 現代労使関係シリーズ ; 6
- 請求記号
- 366-Ki295r
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001081583
- DOI
- 10.11501/3029923
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
労使紛争の処理
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ロウシ フンソウ ノ ショリ
- 著者 (creator)
-
北村久寿雄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
北村, 久寿雄, 1917-1996
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
キタムラ, クスオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本生産性本部
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン セイサンセイ ホンブ
- 出版年月日 (issued)
-
1966
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1966
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
225p ; 19cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
現代労使関係シリーズ ; 6
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
ゲンダイ ロウシ カンケイ シリーズ
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
66006318
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3029923
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3029923
- 価格 (price)
-
420円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3029923
- NDL請求記号 (callNumber)
-
366-Ki295r
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001081583
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
労使関係
労働紛争処理 - NDC (subject:NDC)
-
366
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3029923
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001081583_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00032295
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00569768
00569624 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0007.jp2)
刊行のことば / p1 (0004.jp2)
はしがき / p3 (0005.jp2)
第1章 労使関係と紛争 / p17 (0012.jp2)
1 労使関係の特質 / p18 (0013.jp2)
(1) 人間関係である / p19 (0013.jp2)
(2) 使用者と労働組合との関係である / p24 (0016.jp2)
(3) 企業のワクをこえる / p32 (0020.jp2)
2 企業別労使関係の問題点 / p34 (0021.jp2)
(1) なぜ企業別労使関係ができたか / p34 (0021.jp2)
(2) 企業別労使関係の特徴は / p37 (0022.jp2)
(3) 企業別労使関係の将来 / p41 (0024.jp2)
3 労使紛争 / p46 (0027.jp2)
(1) 争議件数 / p46 (0027.jp2)
(2) 労働損失日数 / p47 (0027.jp2)
(3) 争議の原因 / p48 (0028.jp2)
第2章 労使紛争の自主調整 / p62 (0035.jp2)
1 労使関係の安定 / p62 (0035.jp2)
(1) 労使関係の安定とは何か / p62 (0035.jp2)
(2) 安定の根本は相互信頼 / p64 (0036.jp2)
(3) 労使関係安定の要因は何か / p66 (0037.jp2)
2 労使紛争の自主解決 / p75 (0041.jp2)
(1) 平和条項の限界 / p75 (0041.jp2)
(2) 自主解決の原則 / p78 (0043.jp2)
3 自主調整のしくみと運営 / p80 (0044.jp2)
(1) 職場の苦情 / p80 (0044.jp2)
(2) 労使協議制 / p83 (0045.jp2)
(3) 団体交渉 / p85 (0046.jp2)
第3章 労使紛争処理の公的機関 / p91 (0049.jp2)
1 紛争処理の公的機関の種類と活動 / p91 (0049.jp2)
(1) 労働法のタテ割り / p91 (0049.jp2)
(2) 人事院、人事委員会、公平委員会 / p95 (0051.jp2)
(3) 公共企業体等労働委員会 / p99 (0053.jp2)
(4) 労働委員会<その一>―任務 / p101 (0054.jp2)
(5) 労働委員会<その二>―組織 / p104 (0056.jp2)
(6) その他 / p108 (0058.jp2)
2 争議調整機関のあり方 / p109 (0058.jp2)
(1) 争議調整機関はなぜ必要か / p109 (0058.jp2)
(2) 争議の調整者はどうあるべきか / p114 (0061.jp2)
第4章 争議調整の実際 / p119 (0063.jp2)
1 あっせん / p119 (0063.jp2)
(1) あっせんのすすめ方 / p121 (0064.jp2)
(2) あっせんの実例1―前近代的な労使紛争における自主解決の促進 / p124 (0066.jp2)
(3) あっせんの実例2―人員整理争議において、労使協議を併用しながら、最終的にはあっせん案を提示 / p128 (0068.jp2)
2 調停 / p135 (0071.jp2)
(1) 調停の性格 / p135 (0071.jp2)
(2) 調停の実例―典型的な賃金調停 / p136 (0072.jp2)
3 仲裁 / p142 (0075.jp2)
(1) 仲裁の性格 / p142 (0075.jp2)
(2) 仲裁の実例―出勤率とストライキの関係、給与協定の解釈争議 / p143 (0075.jp2)
第5章 不当労働行為の審査 / p148 (0078.jp2)
1 不当労働行為とは / p148 (0078.jp2)
(1) 労使関係のルールの一―使用者は労働組合の結成、運営に干渉してはならない / p148 (0078.jp2)
(2) 労使関係のルールの二―使用者は労働組合と誠意をもって団体交渉をしなければならない / p155 (0081.jp2)
(3) 労使関係のルールの三―使用者は正当な組合活動を理由として、労働者に不利益な取扱いをしてはならない / p162 (0085.jp2)
(4) 労使関係のルール―まとめ / p177 (0092.jp2)
2 不当労働行為に対する救済命令 / p181 (0094.jp2)
(1) 救済命令の内容 / p181 (0094.jp2)
(2) 救済命令の考え方 / p186 (0097.jp2)
3 不当労働行為からの救済の手続き / p187 (0097.jp2)
(1) 労働委員会への申立て / p188 (0098.jp2)
(2) 調査、審問 / p189 (0098.jp2)
(3) 合議と命令 / p192 (0100.jp2)
(4) 労働委員会の命令に対する不服申立て / p192 (0100.jp2)
(5) 救済命令の効力 / p193 (0100.jp2)
(6) 不当労働行為と和解 / p194 (0101.jp2)
(7) 裁判所による不当労働行為の救済 / p194 (0101.jp2)
4 不当労働行為制度はどのように利用されているか / p195 (0101.jp2)
(1) 不当労働行為制度の現状と批判 / p195 (0101.jp2)
(2) 不当労働行為制度の利用のすすめ / p199 (0103.jp2)
第6章 ILO問題とわが国の労使関係 / p202 (0105.jp2)
1 ILO問題のいきさつ / p203 (0105.jp2)
(1) 事件のはじまり / p203 (0105.jp2)
(2) 問題点の拡大 / p204 (0106.jp2)
(3) ドライヤー委員会の設置と結論 / p205 (0106.jp2)
2 近代的労使関係の諸原則 / p206 (0107.jp2)
(1) ストライキの禁止と組合の政治活動 / p207 (0107.jp2)
(2) 政府の立場の混同 / p210 (0109.jp2)
(3) 法律万能主義の害 / p211 (0109.jp2)
(4) 効果的な苦情処理手続きの不備 / p214 (0111.jp2)
〔付記〕 / (0111.jp2)
〔資料〕 / (0112.jp2)
ドライヤー委員会の報告書(抜粋) / p216 (0112.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3029923
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3029923/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)