電子計算機タイム=シェアリング
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 電子計算機タイム=シェアリング [124] -
・ 目次 電子計算機 タイム シェアリング -
・ 著者序文 -
・ I タイム シェアリングの現状 -
・ 1. 電子計算機におけるタイム シェアリングの進展/p11 -
・ 1. 情報と情報処理の諸問題/p11 -
・ 2. 伝統的な情報処理/p13 -
・ 3. 電子計算機操作のバッチ方式における進展/p16 -
・ 4. リアルタイムにおけるオンライン/p21 -
・ 5. タイム シェアリング/p23 -
・ 6. 問題点/p28 -
・ 7. 優位な諸点/p32 -
・ 8. 要約と結論/p34 -
・ 2. タイム シェアリングの適用業務/p38 -
・ 1. 生産・補給/p39 -
・ 2. 研究とエンジニアリング/p46 -
・ 3. 市場調査/p50 -
・ 4. 管理/p54 -
・ 5. 人事/p56 -
・ 6. 計画(資金も含む)/p59 -
・ 7. 要約と結論/p62 -
・ 3. 現在稼働中のタイム シェアリング装置/p66 -
・ 1. プロジェクト・マック/p67 -
・ 2. ニューヨークのIBM装置/p72 -
・ 3. キーデータ社/p75 -
・ 4. システム・ディベロップメント・コーポレーション/p80 -
・ 5. ボールト・ベラネーク・アンド・ニューマン/p83 -
・ 6. ウエスチングハウス・エレクトリック会社/p86 -
・ 7. コンピューター・サイエンシズ・コーポレーション/p88 -
・ 8. 要約と結論/p92 -
・ 4. タイム シェアリングの適用例―3つのケース・スタディ/p95 -
・ 1. ケリー・レザー・グッズ社/p96 -
・ 2. メドフォード酒販売会社/p102 -
・ 3. テクニカル・オペレーションズ社/p109 -
・ 4. 要約と結論/p115 -
・ II タイム シェアリングの将来 -
・ 5. 将来におけるタイム・シェアリングの各種装置/p121 -
・ 1. 現在のデータ処理センター/p122 -
・ 2. タイム シェアリング・センター/p123 -
・ 3. 1970年から1975年までの進展/p126 -
・ 4. 1975年およびそれ以降の進展/p128 -
・ 5. 政府による規制の可能性/p130 -
・ 6. 要約と結論/p131 -
・ 6. タイム シェアリングの将来における適用業務/p134 -
・ 1. 情報量の問題/p134 -
・ 2. 情報分散度の問題/p139 -
・ 3. 情報の急速な陳腐化の問題/p141 -
・ 4. 利用者の遠隔地操作性/p145 -
・ 5. 人間対機械の交信,入出力装置/p148 -
・ 6. 人間―機械の交信,言語/p154 -
・ 7. 複合問題の適用例/p155 -
・ 8. 要約と結論/p158 -
・ 7. 経営構造と意思決定におよぼす タイム シェアリングの影響/p161 -
・ 1. 監督者または下層マネジメント/p161 -
・ 2. 中間層のマネジメント/p166 -
・ 3. トップ・マネジメントと組織/p170 -
・ 4. 企業の環境/p173 -
・ 5. まとめと結論/p176 -
・ 8. まとめと結論/p179 -
・ 〔付録〕 -
・ I 必要な技術的条件/p187 -
・ タイム シェアリング・システムに必要な技術的条件/p188 -
・ 典型的なタイム シェアリング・システムの構成/p194 -
・ まとめ/p196 -
・ II アンケートの回答集/p198 -
・ 訳者あとがき/p221 -
・ 参考文献/p226 -
・ 索引
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3030423
- タイトル
- 電子計算機タイム=シェアリング
- 著者
- スチーブン・D.ポペル 等著[他]
- 出版者
- 日本経営出版会
- 出版年月日
- 1967
- 請求記号
- 335.92-cP82t-I
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001100008
- DOI
- 10.11501/3030423
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
電子計算機タイム=シェアリング
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
デンシ ケイサンキ タイム シェアリング
- 著者 (creator)
-
スチーブン・D.ポペル 等著
石原善太郎 訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Popell, Steven D
石原, 善太郎 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イシハラ, ゼンタロウ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本経営出版会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン ケイエイ シュッパンカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1967
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1967
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
234p ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
参考文献: 226-232p
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
67010718
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3030423
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3030423
- 価格 (price)
-
1100円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3030423
- NDL請求記号 (callNumber)
-
335.92-cP82t-I
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001100008
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
データ処理
コンピュータ - NDC (subject:NDC)
-
335.92
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3030423
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001100008_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00525245
00020820 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00561493
00561435 - 目次 (tableOfContents)
-
目次 電子計算機 タイム シェアリング / (0006.jp2)
著者序文 / (0004.jp2)
I タイム シェアリングの現状 / (0008.jp2)
1. 電子計算機におけるタイム シェアリングの進展 / p11 (0009.jp2)
1. 情報と情報処理の諸問題 / p11 (0009.jp2)
2. 伝統的な情報処理 / p13 (0010.jp2)
3. 電子計算機操作のバッチ方式における進展 / p16 (0012.jp2)
4. リアルタイムにおけるオンライン / p21 (0014.jp2)
5. タイム シェアリング / p23 (0015.jp2)
6. 問題点 / p28 (0018.jp2)
7. 優位な諸点 / p32 (0020.jp2)
8. 要約と結論 / p34 (0021.jp2)
2. タイム シェアリングの適用業務 / p38 (0023.jp2)
1. 生産・補給 / p39 (0023.jp2)
2. 研究とエンジニアリング / p46 (0027.jp2)
3. 市場調査 / p50 (0029.jp2)
4. 管理 / p54 (0031.jp2)
5. 人事 / p56 (0032.jp2)
6. 計画(資金も含む) / p59 (0033.jp2)
7. 要約と結論 / p62 (0035.jp2)
3. 現在稼働中のタイム シェアリング装置 / p66 (0037.jp2)
1. プロジェクト・マック / p67 (0037.jp2)
2. ニューヨークのIBM装置 / p72 (0040.jp2)
3. キーデータ社 / p75 (0041.jp2)
4. システム・ディベロップメント・コーポレーション / p80 (0044.jp2)
5. ボールト・ベラネーク・アンド・ニューマン / p83 (0045.jp2)
6. ウエスチングハウス・エレクトリック会社 / p86 (0047.jp2)
7. コンピューター・サイエンシズ・コーポレーション / p88 (0048.jp2)
8. 要約と結論 / p92 (0050.jp2)
4. タイム シェアリングの適用例―3つのケース・スタディ / p95 (0051.jp2)
1. ケリー・レザー・グッズ社 / p96 (0052.jp2)
2. メドフォード酒販売会社 / p102 (0055.jp2)
3. テクニカル・オペレーションズ社 / p109 (0058.jp2)
4. 要約と結論 / p115 (0061.jp2)
II タイム シェアリングの将来 / (0063.jp2)
5. 将来におけるタイム・シェアリングの各種装置 / p121 (0064.jp2)
1. 現在のデータ処理センター / p122 (0065.jp2)
2. タイム シェアリング・センター / p123 (0065.jp2)
3. 1970年から1975年までの進展 / p126 (0067.jp2)
4. 1975年およびそれ以降の進展 / p128 (0068.jp2)
5. 政府による規制の可能性 / p130 (0069.jp2)
6. 要約と結論 / p131 (0069.jp2)
6. タイム シェアリングの将来における適用業務 / p134 (0071.jp2)
1. 情報量の問題 / p134 (0071.jp2)
2. 情報分散度の問題 / p139 (0073.jp2)
3. 情報の急速な陳腐化の問題 / p141 (0074.jp2)
4. 利用者の遠隔地操作性 / p145 (0076.jp2)
5. 人間対機械の交信,入出力装置 / p148 (0078.jp2)
6. 人間―機械の交信,言語 / p154 (0081.jp2)
7. 複合問題の適用例 / p155 (0081.jp2)
8. 要約と結論 / p158 (0083.jp2)
7. 経営構造と意思決定におよぼす タイム シェアリングの影響 / p161 (0084.jp2)
1. 監督者または下層マネジメント / p161 (0084.jp2)
2. 中間層のマネジメント / p166 (0087.jp2)
3. トップ・マネジメントと組織 / p170 (0089.jp2)
4. 企業の環境 / p173 (0090.jp2)
5. まとめと結論 / p176 (0092.jp2)
8. まとめと結論 / p179 (0093.jp2)
〔付録〕 / (0096.jp2)
I 必要な技術的条件 / p187 (0097.jp2)
タイム シェアリング・システムに必要な技術的条件 / p188 (0098.jp2)
典型的なタイム シェアリング・システムの構成 / p194 (0101.jp2)
まとめ / p196 (0102.jp2)
II アンケートの回答集 / p198 (0103.jp2)
訳者あとがき / p221 (0114.jp2)
参考文献 / p226 (0117.jp2)
索引 / (0120.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3030423
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3030423/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)