現代の教師
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 現代の教師 [198] -
・ 〈教育学叢書第22巻〉 現代の教師 -
・ 目次 -
・ 第一部 現代の教師への序説/p1 -
・ 第一章 問題はどこにあるか―問題の所在―/p1 -
・ 一 定義なき時代/p1 -
・ 二 教師は教師をどうみるか/p4 -
・ 三 世論は教師をどうみるか/p8 -
・ 第二章 教師は何であったか―その栄光と屈辱―/p15 -
・ 一 聖職の系譜/p15 -
・ (一) 「七尺去って師の影を踏むべからず」/p15 -
・ (二) 師範教育の功罪/p22 -
・ 二 「労働者」の両義性―偶像破壊と政治主義―/p39 -
・ 三 むすび/p48 -
・ 第三章 教師は何であるか―教育における教師の意味―/p57 -
・ 一 人間と教育/p57 -
・ 二 親から教師へ/p68 -
・ 三 教師と子ども―自由と権威―/p75 -
・ 四 人間としての教師/p91 -
・ 第二部 教師の当面する諸問題/p101 -
・ 第一章 集団としての教師/p101 -
・ はじめに/p101 -
・ 一 教職専門組織―教師は専門職である―/p109 -
・ (一) 専門職組織の強化/p109 -
・ (二) 倫理綱領/p115 -
・ (三) 教職の多様性/p129 -
・ 二 教員組合組織―教師は学校労働者である/p135 -
・ (一) 学校労働者としての教師/p135 -
・ (二) 教組の倫理綱領/p144 -
・ (三) アメリカの教員組合の例/p151 -
・ 三 公務奉仕―教師は公務員である―/p155 -
・ 第二章 教師と社会的位地/p165 -
・ 一 教師の地位と役割/p165 -
・ (一) 世間は教師を低く評価する/p165 -
・ (二) 教師の社会的地位の格付け/p177 -
・ (三) 教師の具体的な役割/p181 -
・ 二 教師の権威と自由―教職的自律の問題―/p188 -
・ (一) 自律の喪失から回復へ/p188 -
・ (二) 教職の自律/p204 -
・ (三) 教師の権威と専門性―ピーターズ仮説―/p212 -
・ (四) 学校教師の権威と自由/p225 -
・ 三 教師の経済的条件/p234 -
・ (一) その傾向/p234 -
・ (二) 傾向の英米比較/p243 -
・ 四 教師と政治/p250 -
・ (一) 学校教育と政治/p250 -
・ (二) 批判される政治的中立―アメリカの場合―/p259 -
・ (三) 教師は国民運動の先達である/p263 -
・ 第三章 教師養成の諸問題/p281 -
・ 一 主要な国々の教師養成制度/p281 -
・ (一) アメリカの教師養成/p283 -
・ (二) 西独の教師養成/p288 -
・ (三) 英国の教師養成/p298 -
・ (四) フランスの教師養成/p302 -
・ (五) ソ連の教師養成/p309 -
・ 二 教師養成の問題点/p313 -
・ 三 理想の教師/p329 -
・ (一) 教師の特性/p331 -
・ (二) 「紳士」と「自立人」―ナッシュ仮説―/p337 -
・ (三) 教師と哲学―その哲学は一つではない―/p348 -
・ 四 女教師考/p357 -
・ (一) 女教師はふえつつある/p358 -
・ (二) 性関係以外はすべて女は男と同じである/p367
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3041314
- タイトル
- 現代の教師
- 著者
- 鈴木重信, 池田進 共著
- 出版者
- 第一法規出版
- 出版年月日
- 1968
- シリーズ名
- 教育学叢書 ; 第22
- 請求記号
- 374.3-Su871g
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001117366
- DOI
- 10.11501/3041314
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
現代の教師
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲンダイ ノ キョウシ
- 著者 (creator)
-
鈴木重信, 池田進 共著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
鈴木, 重信, 1913-
池田, 進, 1911-1976 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
スズキ, シゲノブ
イケダ, ススム - 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
第一法規出版
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ダイイチ ホウキ シュッパン
- 出版年月日 (issued)
-
1968
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1968
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
372p ; 22cm
- シリーズタイトル (seriesTitle)
-
教育学叢書 ; 第22
- シリーズ名よみ (seriesTitleTranscription)
-
キョウイクガク ソウショ ; 22
- 内容記述 (description)
-
付: 参考文献
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
68013883
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3041314
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3041314
- 価格 (price)
-
850円 (税込)
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3041314
- NDL請求記号 (callNumber)
-
374.3-Su871g
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001117366
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
教員
- NDC (subject:NDC)
-
374.3
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3041314
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001117366_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00075854
00017929 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00567187
- 目次 (tableOfContents)
-
〈教育学叢書第22巻〉 現代の教師 / (0003.jp2)
目次 / (0006.jp2)
第一部 現代の教師への序説 / p1 (0009.jp2)
第一章 問題はどこにあるか―問題の所在― / p1 (0009.jp2)
一 定義なき時代 / p1 (0009.jp2)
二 教師は教師をどうみるか / p4 (0011.jp2)
三 世論は教師をどうみるか / p8 (0013.jp2)
第二章 教師は何であったか―その栄光と屈辱― / p15 (0016.jp2)
一 聖職の系譜 / p15 (0016.jp2)
(一) 「七尺去って師の影を踏むべからず」 / p15 (0016.jp2)
(二) 師範教育の功罪 / p22 (0020.jp2)
二 「労働者」の両義性―偶像破壊と政治主義― / p39 (0028.jp2)
三 むすび / p48 (0033.jp2)
第三章 教師は何であるか―教育における教師の意味― / p57 (0037.jp2)
一 人間と教育 / p57 (0037.jp2)
二 親から教師へ / p68 (0043.jp2)
三 教師と子ども―自由と権威― / p75 (0046.jp2)
四 人間としての教師 / p91 (0054.jp2)
第二部 教師の当面する諸問題 / p101 (0059.jp2)
第一章 集団としての教師 / p101 (0059.jp2)
はじめに / p101 (0059.jp2)
一 教職専門組織―教師は専門職である― / p109 (0063.jp2)
(一) 専門職組織の強化 / p109 (0063.jp2)
(二) 倫理綱領 / p115 (0066.jp2)
(三) 教職の多様性 / p129 (0073.jp2)
二 教員組合組織―教師は学校労働者である / p135 (0076.jp2)
(一) 学校労働者としての教師 / p135 (0076.jp2)
(二) 教組の倫理綱領 / p144 (0081.jp2)
(三) アメリカの教員組合の例 / p151 (0084.jp2)
三 公務奉仕―教師は公務員である― / p155 (0086.jp2)
第二章 教師と社会的位地 / p165 (0091.jp2)
一 教師の地位と役割 / p165 (0091.jp2)
(一) 世間は教師を低く評価する / p165 (0091.jp2)
(二) 教師の社会的地位の格付け / p177 (0097.jp2)
(三) 教師の具体的な役割 / p181 (0099.jp2)
二 教師の権威と自由―教職的自律の問題― / p188 (0103.jp2)
(一) 自律の喪失から回復へ / p188 (0103.jp2)
(二) 教職の自律 / p204 (0111.jp2)
(三) 教師の権威と専門性―ピーターズ仮説― / p212 (0115.jp2)
(四) 学校教師の権威と自由 / p225 (0121.jp2)
三 教師の経済的条件 / p234 (0126.jp2)
(一) その傾向 / p234 (0126.jp2)
(二) 傾向の英米比較 / p243 (0130.jp2)
四 教師と政治 / p250 (0134.jp2)
(一) 学校教育と政治 / p250 (0134.jp2)
(二) 批判される政治的中立―アメリカの場合― / p259 (0138.jp2)
(三) 教師は国民運動の先達である / p263 (0140.jp2)
第三章 教師養成の諸問題 / p281 (0149.jp2)
一 主要な国々の教師養成制度 / p281 (0149.jp2)
(一) アメリカの教師養成 / p283 (0150.jp2)
(二) 西独の教師養成 / p288 (0153.jp2)
(三) 英国の教師養成 / p298 (0158.jp2)
(四) フランスの教師養成 / p302 (0160.jp2)
(五) ソ連の教師養成 / p309 (0163.jp2)
二 教師養成の問題点 / p313 (0165.jp2)
三 理想の教師 / p329 (0173.jp2)
(一) 教師の特性 / p331 (0174.jp2)
(二) 「紳士」と「自立人」―ナッシュ仮説― / p337 (0177.jp2)
(三) 教師と哲学―その哲学は一つではない― / p348 (0183.jp2)
四 女教師考 / p357 (0187.jp2)
(一) 女教師はふえつつある / p358 (0188.jp2)
(二) 性関係以外はすべて女は男と同じである / p367 (0192.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3041314
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3041314/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)