生活指導 : 実践のための基本問題
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 生活指導 : 実践のための基本問題 [162] -
・ 目次 -
・ 第一章 日本における生活指導の系譜 -
・ 第一節 アメリカにおけるガイダンス運動からの示唆/p2 -
・ 第二節 私立学校運動にあらわれた生活指導観とその意義/p12 -
・ 一、大正期の私立学校運動にあらわれた生活指導観/p12 -
・ 二、近代学校の教育的特質とそこに胚胎せる教育的危機/p17 -
・ 三、小定員主義教育運動の限界と意義/p27 -
・ 第三節 生活綴方教育運動にあらわれた生活指導観とその意義/p32 -
・ 一、大正期綴方教育における生活指導観/p32 -
・ 二、生活指導としての生活綴方/p40 -
・ 三、生活の勉強―集団討議/p50 -
・ 四、指導のための記録の工夫/p55 -
・ 五、今日的意義と限界/p57 -
・ 第四節 道徳教育改造過程にあらわれた生活指導観(その一)―生活修身の場合―/p60 -
・ 一、まえがき/p60 -
・ 二、生活修身における学級自治会/p63 -
・ 三、生活修身における「個人指導」/p67 -
・ 四、生活修身における学習題材/p71 -
・ 五、「学級指導」の性格/p78 -
・ 第五節 道徳教育改造過程にあらわれた生活指導観(その二)―国民学校公民教師用書(昭和二十一年)の場合―/p82 -
・ 一、公民科指導の構想/p82 -
・ 二、「生活指導」の位置と役割/p86 -
・ 三、「生活指導」の内容―基本的生活習慣/p89 -
・ 四、「知的指導」の内容/p101 -
・ 五、批判/p105 -
・ 第六節 結語―本章のまとめ―/p109 -
・ 第二章 生活指導の前進を阻むもの -
・ 第一節 今日の問題/p116 -
・ 第二節 生活指導を阻む外的要因/p117 -
・ 一、一般社会の制約的条件/p117 -
・ 二、上級学校受験勉強の激化/p125 -
・ 第三節 生活指導を阻む内的要因/p129 -
・ 一、一般的要因/p130 -
・ (一) 学科教師の教職観/p130 -
・ (二) 相談指導者と学級教師との生活指導上の関係についての理解の欠如/p136 -
・ (三) 学校経営からの遊離/p146 -
・ 二、生活指導をはばむ特殊的要因/p149 -
・ (一) 生活指導についての社会的見透しの欠如/p149 -
・ (二) 生活指導の基本理念の外来視/p152 -
・ 第三章 集団指導の概念と位置 -
・ 第一節 問題/p162 -
・ 第二節 諸定義の吟味/p163 -
・ 第三節 集団指導場面の類別/p172 -
・ 第四節 学級形態をとる集団指導場面/p183 -
・ 第五節 協議会的場面/p190 -
・ 第六節 生徒活動場面/p198 -
・ 一、生徒活動場面の特質/p198 -
・ 二、生徒活動の生活指導上の意義/p201 -
・ 第七節 集団指導の概念と位置/p206 -
・ 第四章 特別教育活動と生活指導 -
・ 第一節 特別教育活動の定義、特質、構成/p214 -
・ 一、特別教育活動の定義/p214 -
・ 二、特別教育活動の特質/p216 -
・ (一) 自由な集団活動たること/p217 -
・ (二) 教師と生徒の直接的な関係/p219 -
・ (三) 共同的生活実践の活動たること/p221 -
・ (四) 教科学習とのかかわりあい/p225 -
・ 三、特別教育活動の構成/p231 -
・ (一) 類別の必要/p231 -
・ (二) 三つの型/p232 -
・ (三) 相互関係/p236 -
・ 第二節 特別教育活動と生活指導との関係/p238 -
・ 一、特別教育活動即生活指導という見方について/p239 -
・ 二、特別教育活動は生活指導でないとする見方について/p243 -
・ 第三節 生活指導に対する特別教育活動の寄与/p247 -
・ 一、特別教育活動の生活指導上の意義/p247 -
・ 二、特別教育活動の啓発的意義/p248 -
・ 三、教師の協働体制を要求し、また可能にすること/p249 -
・ 四、集団のモラールの確立に役立つこと/p252 -
・ 五、まとめ/p259 -
・ 第五章 学級活動を通しての生活指導 -
・ 第一節 学級における自治活動の意義/p262 -
・ 第二節 学級内のグループ活動と生活指導/p264 -
・ 一、学級における委員会活動の現状/p264 -
・ 二、委員会活動の根柢としての学級社会観/p266 -
・ 三、学級における委員会活動を通しての生活指導/p269 -
・ 四、奉仕活動の意味/p271 -
・ 五、生活指導のための集団編成/p274 -
・ 第三節 ホームルームにおける生活指導の題材の問題/p280 -
・ 一、ホームルームの問題/p280 -
・ 二、現実性ある題材について/p283 -
・ 三、題材の提示方法について/p290 -
・ 四、集団指導における事例協議会法/p292
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3046168
- タイトル
- 生活指導 : 実践のための基本問題
- 著者
- 宮坂哲文 著
- 出版者
- 朝倉書店
- 出版年月日
- 1954
- 請求記号
- 375-M644s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000918823
- DOI
- 10.11501/3046168
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
生活指導 : 実践のための基本問題
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
セイカツ シドウ : ジッセン ノ タメノ キホン モンダイ
- 著者 (creator)
-
宮坂哲文 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
宮坂, 哲文, 1918-1965
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ミヤサカ, テツフミ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
朝倉書店
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
アサクラ ショテン
- 出版年月日 (issued)
-
1954
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1954
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
296p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
54006016
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3046168
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3046168
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3046168
- NDL請求記号 (callNumber)
-
375-M644s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000918823
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
生活指導
- NDC (subject:NDC)
-
375
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3046168
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000918823_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00045252
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00570328
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
第一章 日本における生活指導の系譜 / (0010.jp2)
第一節 アメリカにおけるガイダンス運動からの示唆 / p2 (0011.jp2)
第二節 私立学校運動にあらわれた生活指導観とその意義 / p12 (0016.jp2)
一、大正期の私立学校運動にあらわれた生活指導観 / p12 (0016.jp2)
二、近代学校の教育的特質とそこに胚胎せる教育的危機 / p17 (0018.jp2)
三、小定員主義教育運動の限界と意義 / p27 (0023.jp2)
第三節 生活綴方教育運動にあらわれた生活指導観とその意義 / p32 (0026.jp2)
一、大正期綴方教育における生活指導観 / p32 (0026.jp2)
二、生活指導としての生活綴方 / p40 (0030.jp2)
三、生活の勉強―集団討議 / p50 (0035.jp2)
四、指導のための記録の工夫 / p55 (0037.jp2)
五、今日的意義と限界 / p57 (0038.jp2)
第四節 道徳教育改造過程にあらわれた生活指導観(その一)―生活修身の場合― / p60 (0040.jp2)
一、まえがき / p60 (0040.jp2)
二、生活修身における学級自治会 / p63 (0041.jp2)
三、生活修身における「個人指導」 / p67 (0043.jp2)
四、生活修身における学習題材 / p71 (0045.jp2)
五、「学級指導」の性格 / p78 (0049.jp2)
第五節 道徳教育改造過程にあらわれた生活指導観(その二)―国民学校公民教師用書(昭和二十一年)の場合― / p82 (0051.jp2)
一、公民科指導の構想 / p82 (0051.jp2)
二、「生活指導」の位置と役割 / p86 (0053.jp2)
三、「生活指導」の内容―基本的生活習慣 / p89 (0054.jp2)
四、「知的指導」の内容 / p101 (0060.jp2)
五、批判 / p105 (0062.jp2)
第六節 結語―本章のまとめ― / p109 (0064.jp2)
第二章 生活指導の前進を阻むもの / (0067.jp2)
第一節 今日の問題 / p116 (0068.jp2)
第二節 生活指導を阻む外的要因 / p117 (0068.jp2)
一、一般社会の制約的条件 / p117 (0068.jp2)
二、上級学校受験勉強の激化 / p125 (0072.jp2)
第三節 生活指導を阻む内的要因 / p129 (0074.jp2)
一、一般的要因 / p130 (0075.jp2)
(一) 学科教師の教職観 / p130 (0075.jp2)
(二) 相談指導者と学級教師との生活指導上の関係についての理解の欠如 / p136 (0078.jp2)
(三) 学校経営からの遊離 / p146 (0083.jp2)
二、生活指導をはばむ特殊的要因 / p149 (0084.jp2)
(一) 生活指導についての社会的見透しの欠如 / p149 (0084.jp2)
(二) 生活指導の基本理念の外来視 / p152 (0086.jp2)
第三章 集団指導の概念と位置 / (0090.jp2)
第一節 問題 / p162 (0091.jp2)
第二節 諸定義の吟味 / p163 (0091.jp2)
第三節 集団指導場面の類別 / p172 (0096.jp2)
第四節 学級形態をとる集団指導場面 / p183 (0101.jp2)
第五節 協議会的場面 / p190 (0105.jp2)
第六節 生徒活動場面 / p198 (0109.jp2)
一、生徒活動場面の特質 / p198 (0109.jp2)
二、生徒活動の生活指導上の意義 / p201 (0110.jp2)
第七節 集団指導の概念と位置 / p206 (0113.jp2)
第四章 特別教育活動と生活指導 / (0116.jp2)
第一節 特別教育活動の定義、特質、構成 / p214 (0117.jp2)
一、特別教育活動の定義 / p214 (0117.jp2)
二、特別教育活動の特質 / p216 (0118.jp2)
(一) 自由な集団活動たること / p217 (0118.jp2)
(二) 教師と生徒の直接的な関係 / p219 (0119.jp2)
(三) 共同的生活実践の活動たること / p221 (0120.jp2)
(四) 教科学習とのかかわりあい / p225 (0122.jp2)
三、特別教育活動の構成 / p231 (0125.jp2)
(一) 類別の必要 / p231 (0125.jp2)
(二) 三つの型 / p232 (0126.jp2)
(三) 相互関係 / p236 (0128.jp2)
第二節 特別教育活動と生活指導との関係 / p238 (0129.jp2)
一、特別教育活動即生活指導という見方について / p239 (0129.jp2)
二、特別教育活動は生活指導でないとする見方について / p243 (0131.jp2)
第三節 生活指導に対する特別教育活動の寄与 / p247 (0133.jp2)
一、特別教育活動の生活指導上の意義 / p247 (0133.jp2)
二、特別教育活動の啓発的意義 / p248 (0134.jp2)
三、教師の協働体制を要求し、また可能にすること / p249 (0134.jp2)
四、集団のモラールの確立に役立つこと / p252 (0136.jp2)
五、まとめ / p259 (0139.jp2)
第五章 学級活動を通しての生活指導 / (0140.jp2)
第一節 学級における自治活動の意義 / p262 (0141.jp2)
第二節 学級内のグループ活動と生活指導 / p264 (0142.jp2)
一、学級における委員会活動の現状 / p264 (0142.jp2)
二、委員会活動の根柢としての学級社会観 / p266 (0143.jp2)
三、学級における委員会活動を通しての生活指導 / p269 (0144.jp2)
四、奉仕活動の意味 / p271 (0145.jp2)
五、生活指導のための集団編成 / p274 (0147.jp2)
第三節 ホームルームにおける生活指導の題材の問題 / p280 (0150.jp2)
一、ホームルームの問題 / p280 (0150.jp2)
二、現実性ある題材について / p283 (0151.jp2)
三、題材の提示方法について / p290 (0155.jp2)
四、集団指導における事例協議会法 / p292 (0156.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3046168
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3046168/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)