学年的発達段階に即した道徳教育の研究. 計画編
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 学年的発達段階に即した道徳教育の研究 [159] -
・ 目次 -
・ はしがき -
・ 第一章 従来の道徳教育の問題点 -
・ 一 文部省や道徳教育指導者たちのやってきたこと/p9 -
・ 二 指導要領の問題点/p12 -
・ 三 具体的実践上の問題点/p18 -
・ 第二章 今後の道徳教育のありかた -
・ 一 道徳とは何かを教師が考える/p21 -
・ 二 道徳で使う言葉の概念を明確にする/p22 -
・ 三 指導要領三十六項目の再編成/p24 -
・ 四 実態に即した道徳性の学年的発達段階を規定する/p25 -
・ 第三章 この研究の目的および意義 -
・ 一 研究調査の目的および意義/p27 -
・ 二 調査研究の具体的構造/p30 -
・ 第四章 児童についての調査 -
・ 一 問題作成の手順/p37 -
・ 二 調査方法と調査対象/p38 -
・ 三 処理の方法/p39 -
・ 四 調査問題と結果の考察/p40 -
・ 調査一 親に対する愛情、約束の履行の仕方、友情に関する調査/p40 -
・ 調査二 正直、勇気、友情に関する調査/p48 -
・ 調査三 親への愛情と社会生活の自覚に関する調査/p53 -
・ 調査四 努力・向上心に関する調査/p62 -
・ 調査五 相手の立場を認める。調和へのあこがれ、社会的政治的関心についての調査/p70 -
・ 調査六 立場の相違についての理解度、集団における個人、民主的実践などに関する調査/p80 -
・ 調査七 相手の立場に対する理解、国際親善と理解反省心に関する調査/p89 -
・ 調査八 誠実・真心に関する調査/p94 -
・ 調査九 集団の中における個人の行為に関する調査/p106 -
・ 調査十 善悪の意識の調査/p115 -
・ 調査十一 義務の意識の調査/p135 -
・ 児童の実態調査からとらえた道徳性の学年的追求/p146 -
・ 第五章 親に対する調査 -
・ 一 調査問題の作成/p156 -
・ 二 調査の方法と対象/p157 -
・ 三 調査の処理/p158 -
・ 四 調査の結果と考察/p165 -
・ 第六章 教官に対する調査 -
・ 本校教育の描く道徳的人間像/p171 -
・ 一年 道徳主題実践例/p176 -
・ 二年 道徳主題実践例/p179 -
・ 三年 道徳主題実践例/p181 -
・ 四年 道徳主題実践例/p184 -
・ 五年 道徳主題実践例/p186 -
・ 六年 道徳主題実践例/p189 -
・ 第七章 道徳の体系の構成 -
・ 一 指導要領の再編成/p193 -
・ 二 児童・親・教師の実態調査からみた支配的傾向/p195 -
・ 三 あるべき道徳についての討議/p196 -
・ 四 主目標・実践の場・理念の設定/p197 -
・ 第八章 主目標の道徳的内容 -
・ (一) 努力・向上/p207 -
・ (二) 誠実/p208 -
・ (三) 美的情操/p209 -
・ (四) 勇気・節制/p213 -
・ (五) 労働/p215 -
・ (六) 情愛・人間尊重/p219 -
・ (七) 正義/p222 -
・ (八) 公共心/p226 -
・ (九) 権利・義務/p230 -
・ (一〇) 自由・責任/p232 -
・ (一一) 愛国心/p234 -
・ (一二) 国際親善/p236 -
・ 第九章 学年目標の設定 -
・ 一 児童の実態から/p239 -
・ 二 親と教師の立場から/p239 -
・ (1) 努力・向上/p240 -
・ (2) 誠実/p243 -
・ (3) 美的情操/p246 -
・ (4) 勇気・節制/p248 -
・ (5) 労働/p251 -
・ (6) 愛情・人間尊重/p254 -
・ (7) 正義/p256 -
・ (8) 公共心/p260 -
・ (9) 権利・義務/p262 -
・ (10) 自由・責任/p265 -
・ (11) 愛国心/p268 -
・ (12) 国際親善/p271 -
・ 第十章 主題の系統の作成 -
・ 一 主題とは/p274 -
・ 二 主題設定の手順/p274 -
・ 第十一章 主題の年間配当 -
・ 附録 -
・ 一、道徳の体系/p284 -
・ 二、学年目標の系統表/p285 -
・ 三、主題の系統表/p287 -
・ 四、主題の年間配当表/p289
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3047263
- タイトル
- 学年的発達段階に即した道徳教育の研究. 計画編
- 著者
- 東京教育大学付属小学校道徳教育研究会 編
- 出版者
- 明治図書出版
- 出版年月日
- 1962
- 請求記号
- 375.3-To4563d
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001032608
- DOI
- 10.11501/3047263
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
学年的発達段階に即した道徳教育の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ガクネンテキ ハッタツ ダンカイ ニ ソクシタ ドウトク キョウイク ノ ケンキュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
計画編
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
ケイカク
- 著者 (creator)
-
東京教育大学付属小学校道徳教育研究会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
東京教育大学附属小学校道徳教育研究会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
明治図書出版
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
メイジ トショ シュッパン
- 出版年月日 (issued)
-
1962
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1962
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
290p ; 22cm
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
62006110
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3047263
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3047263
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3047263
- NDL請求記号 (callNumber)
-
375.3-To4563d
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001032608
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
道徳教育
- NDC (subject:NDC)
-
375.3
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦後期図書1)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3047263
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001032608_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00786384
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00561732
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0005.jp2)
はしがき / (0004.jp2)
第一章 従来の道徳教育の問題点 / (0007.jp2)
一 文部省や道徳教育指導者たちのやってきたこと / p9 (0008.jp2)
二 指導要領の問題点 / p12 (0010.jp2)
三 具体的実践上の問題点 / p18 (0013.jp2)
第二章 今後の道徳教育のありかた / (0014.jp2)
一 道徳とは何かを教師が考える / p21 (0014.jp2)
二 道徳で使う言葉の概念を明確にする / p22 (0015.jp2)
三 指導要領三十六項目の再編成 / p24 (0016.jp2)
四 実態に即した道徳性の学年的発達段階を規定する / p25 (0016.jp2)
第三章 この研究の目的および意義 / (0017.jp2)
一 研究調査の目的および意義 / p27 (0017.jp2)
二 調査研究の具体的構造 / p30 (0019.jp2)
第四章 児童についての調査 / (0022.jp2)
一 問題作成の手順 / p37 (0022.jp2)
二 調査方法と調査対象 / p38 (0023.jp2)
三 処理の方法 / p39 (0023.jp2)
四 調査問題と結果の考察 / p40 (0024.jp2)
調査一 親に対する愛情、約束の履行の仕方、友情に関する調査 / p40 (0024.jp2)
調査二 正直、勇気、友情に関する調査 / p48 (0028.jp2)
調査三 親への愛情と社会生活の自覚に関する調査 / p53 (0030.jp2)
調査四 努力・向上心に関する調査 / p62 (0035.jp2)
調査五 相手の立場を認める。調和へのあこがれ、社会的政治的関心についての調査 / p70 (0039.jp2)
調査六 立場の相違についての理解度、集団における個人、民主的実践などに関する調査 / p80 (0044.jp2)
調査七 相手の立場に対する理解、国際親善と理解反省心に関する調査 / p89 (0048.jp2)
調査八 誠実・真心に関する調査 / p94 (0051.jp2)
調査九 集団の中における個人の行為に関する調査 / p106 (0057.jp2)
調査十 善悪の意識の調査 / p115 (0061.jp2)
調査十一 義務の意識の調査 / p135 (0071.jp2)
児童の実態調査からとらえた道徳性の学年的追求 / p146 (0077.jp2)
第五章 親に対する調査 / (0082.jp2)
一 調査問題の作成 / p156 (0082.jp2)
二 調査の方法と対象 / p157 (0082.jp2)
三 調査の処理 / p158 (0083.jp2)
四 調査の結果と考察 / p165 (0086.jp2)
第六章 教官に対する調査 / (0089.jp2)
本校教育の描く道徳的人間像 / p171 (0089.jp2)
一年 道徳主題実践例 / p176 (0092.jp2)
二年 道徳主題実践例 / p179 (0093.jp2)
三年 道徳主題実践例 / p181 (0094.jp2)
四年 道徳主題実践例 / p184 (0096.jp2)
五年 道徳主題実践例 / p186 (0097.jp2)
六年 道徳主題実践例 / p189 (0098.jp2)
第七章 道徳の体系の構成 / (0100.jp2)
一 指導要領の再編成 / p193 (0100.jp2)
二 児童・親・教師の実態調査からみた支配的傾向 / p195 (0101.jp2)
三 あるべき道徳についての討議 / p196 (0102.jp2)
四 主目標・実践の場・理念の設定 / p197 (0102.jp2)
第八章 主目標の道徳的内容 / (0107.jp2)
(一) 努力・向上 / p207 (0107.jp2)
(二) 誠実 / p208 (0108.jp2)
(三) 美的情操 / p209 (0108.jp2)
(四) 勇気・節制 / p213 (0110.jp2)
(五) 労働 / p215 (0111.jp2)
(六) 情愛・人間尊重 / p219 (0113.jp2)
(七) 正義 / p222 (0115.jp2)
(八) 公共心 / p226 (0117.jp2)
(九) 権利・義務 / p230 (0119.jp2)
(一〇) 自由・責任 / p232 (0120.jp2)
(一一) 愛国心 / p234 (0121.jp2)
(一二) 国際親善 / p236 (0122.jp2)
第九章 学年目標の設定 / (0123.jp2)
一 児童の実態から / p239 (0123.jp2)
二 親と教師の立場から / p239 (0123.jp2)
(1) 努力・向上 / p240 (0124.jp2)
(2) 誠実 / p243 (0125.jp2)
(3) 美的情操 / p246 (0127.jp2)
(4) 勇気・節制 / p248 (0128.jp2)
(5) 労働 / p251 (0129.jp2)
(6) 愛情・人間尊重 / p254 (0131.jp2)
(7) 正義 / p256 (0132.jp2)
(8) 公共心 / p260 (0134.jp2)
(9) 権利・義務 / p262 (0135.jp2)
(10) 自由・責任 / p265 (0136.jp2)
(11) 愛国心 / p268 (0138.jp2)
(12) 国際親善 / p271 (0139.jp2)
第十章 主題の系統の作成 / (0141.jp2)
一 主題とは / p274 (0141.jp2)
二 主題設定の手順 / p274 (0141.jp2)
第十一章 主題の年間配当 / (0144.jp2)
附録 / (0146.jp2)
一、道徳の体系 / p284 (0146.jp2)
二、学年目標の系統表 / p285 (0146.jp2)
三、主題の系統表 / p287 (0147.jp2)
四、主題の年間配当表 / p289 (0148.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3047263
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3047263/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)