古代蝦夷の研究
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 古代蝦夷の研究 [339] -
・ 目次/p3 -
・ 序/p1 -
・ 第一章 『宋書』倭国王武上奏文中の毛人、と蝦夷・蝦夷について/p1 -
・ はじめに/p1 -
・ 第一節 エミシ(エビス) ・エゾ・毛人/p1 -
・ 第二節 中国史籍上の毛人/p4 -
・ (一)漢代以面の記録/p6 -
・ (二)漢代以降の記録/p8 -
・ (三)蝦夷、と関連史料/p10 -
・ 第三節 日本史籍上の毛人/p32 -
・ (一)古代史料/p32 -
・ (二)中世史料/p39 -
・ 第四節 アイヌ絵(エミシ絵・エゾ絵)の関連資料/p43 -
・ (一)アイヌ絵の資料について/p46 -
・ (二)アイヌ絵の考察/p52 -
・ 第五節 アイヌ人形質の特色/p56 -
・ (一)西欧人による初期の着目/p56 -
・ (二)人類学者の所見/p57 -
・ 第六節 アイヌ人の分布と居住域/p61 -
・ 第七節 毛人・エミシ(エビス) ・蝦夷の呼称に関する主要学説/p63 -
・ 第八節 考察/p75 -
・ むすび/p88 -
・ 第二章 斉明朝における阿倍臣船師の北征と蝦夷社会/p89 -
・ はじめに/p89 -
・ 第一節 船師の北征にいたる内外事情と蝦夷問題の台頭/p90 -
・ (一)古代日本の内外事情と北征/p90 -
・ (二) 蝦夷問題の台頭/p97 -
・ 第二即 阿倍臣北征の史料について/p102 -
・ (一)北征史料の信憑性/p102 -
・ (二)阿倍臣の系譜/p103 -
・ 第三節 北征事業の関連問題/p108 -
・ (一)北征の目的/p108 -
・ (二)史料の問題点/p112 -
・ 第四節 北征の船舶と航海/p115 -
・ (一)船舶概観/p115 -
・ (二)船舶の積載量/p121 -
・ (三)船舶の航海/p123 -
・ (四)基地敦賀津/p130 -
・ (五)船師/p133 -
・ 第五節 阿倍臣船師の北征/p138 -
・ (一)第一次北征/p139 -
・ (二)第二次北征/p153 -
・ (三)第三次北征/p165 -
・ むすび/p188 -
・ 第三章 渡嶋蝦夷について/p189 -
・ はじめに/p189 -
・ 第一節 渡嶋蝦夷に関する史料と考察/p189 -
・ (一)渡嶋蝦夷の史料/p190 -
・ (二)考察/p193 -
・ 第二節 渡嶋蝦夷の実像/p230 -
・ (一)課題と考察A/p231 -
・ (二)課題と考察B/p238 -
・ (三)課題と考察 C/p252 -
・ (四)課題と考察D/p258 -
・ むすび/p267 -
・ 第四章 大野東人と藤原保則の蝦夷政策/p270 -
・ はじめに/p270 -
・ 第一節 陸奥国・出羽柵間直通路開削作戦と大野東人/p271 -
・ (一)″故按察使従三位大野朝臣東人ノ制法″の史料/p271 -
・ (二)多賀柵と出羽柵/p273 -
・ (三)陸奥国・出羽柵間直通路開削作戦/p278 -
・ (四)″東人ノ本計″について/p283 -
・ (五)″東人ノ制法″と″東人ノ本計″/p291 -
・ 第二節 元慶の乱における藤原保則の対蝦夷政策/p296 -
・ (一)元慶の乱/p296 -
・ (二)俘囚軍の台頭/p299 -
・ (三)藤原保則の現地鎮定対策/p307 -
・ むすび/p321 -
・ 第五章 古代蝦夷社会の時代的変遷と生活文化/p326 -
・ はじめに/p326 -
・ 第一節 古代蝦夷社会の変遷/p328 -
・ (一)固有蝦夷社会/p329 -
・ (二)蝦夷・俘囚社会の出現/p339 -
・ (三)固有蝦夷期から蝦夷・俘囚期への社会的変貌/p361 -
・ 小結/p369 -
・ 第二節 生活文化のうえからみた古代蝦夷社会/p373 -
・ (一)固有蝦夷社会期の生活文化/p375 -
・ (二)蝦夷・俘囚社会期の生活文化/p406 -
・ 小結/p433 -
・ むすび/p442 -
・ 第六章『諏訪大明神絵詞』を通してみる中世蝦夷社会/p444 -
・ はじめに/p444 -
・ 第一節『諏訪大明神絵詞』について/p445 -
・ (一)『絵詞』の成立/p454 -
・ (二)『絵詞』中の蝦夷史料/p457 -
・ (三)蝦夷史料としての『絵詞』/p459 -
・ 第二節『絵詞』にみる中世蝦夷の生態/p462 -
・ (一)″蝦夷ヵ千嶋″の三類日ノ本・唐子・渡党/p463 -
・ (二)宇曽利・鸖子別・萬堂宇満伊犬/p464 -
・ (三)渡党/p468 -
・ (四)日ノ本/p480 -
・ (五)唐子/p483 -
・ (六)肉食し五穀を知らず/p484 -
・ (七)言語問題/p509 -
・ (八)渡党の成立/p515 -
・ (九)蝦夷の民俗・武装、および戦闘/p521 -
・ 第三節 安東(安藤)氏と中世蝦夷社会/p571 -
・ (一)蝦夷の管領安東氏/p572 -
・ (二)蝦夷問題の夷島内後退移行と封禁化/p581 -
・ むすび/p586 -
・ 総括/p588 -
・ 例言/p609 -
・ あとがき/p610 -
・ 写真・図版一覧表/p614 -
・ 索引/p1
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3053905
- タイトル
- 古代蝦夷の研究
- 著者
- 北構保男 [著]
- 出版年月日
- 1989
- 請求記号
- UT51-91-J8
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000239361
- DOI
- 10.11501/3053905
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
DoctoralDissertation - タイトル (title)
-
古代蝦夷の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コダイ エゾ ノ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
北構保男 [著]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
北構, 保男, 1918-2020
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
キタガマエ, ヤスオ
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1989
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 内容記述 (description)
-
博士論文
博士論文 - 授与大学名 (degreeGrantor)
-
國學院大學
- 授与大学名よみ (degreeGrantorTranscription)
-
コクガクイン ダイガク
- 博論報告番号 (dissertationNumber)
-
乙第90号
- 授与年 (dateGranted)
-
平成1年3月8日
- 学位 (degreeName)
-
文学博士
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3053905
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3053905
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3053905
- NDL請求記号 (callNumber)
-
UT51-91-J8
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000239361
- NDLC (subject:NDLC)
-
UT51
UT2 - コレクション情報 (type:collection)
-
博士論文
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(博士論文)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3053905
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000239361thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00125090
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 授与大学 (degreeGrantor:JISX0408)
-
2064
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / p3 (0005.jp2)
序 / p1 (0004.jp2)
第一章 『宋書』倭国王武上奏文中の毛人、と蝦夷・蝦夷について / p1 (0012.jp2)
はじめに / p1 (0012.jp2)
第一節 エミシ(エビス) ・エゾ・毛人 / p1 (0012.jp2)
第二節 中国史籍上の毛人 / p4 (0014.jp2)
(一)漢代以面の記録 / p6 (0015.jp2)
(二)漢代以降の記録 / p8 (0016.jp2)
(三)蝦夷、と関連史料 / p10 (0017.jp2)
第三節 日本史籍上の毛人 / p32 (0028.jp2)
(一)古代史料 / p32 (0028.jp2)
(二)中世史料 / p39 (0031.jp2)
第四節 アイヌ絵(エミシ絵・エゾ絵)の関連資料 / p43 (0033.jp2)
(一)アイヌ絵の資料について / p46 (0035.jp2)
(二)アイヌ絵の考察 / p52 (0038.jp2)
第五節 アイヌ人形質の特色 / p56 (0040.jp2)
(一)西欧人による初期の着目 / p56 (0040.jp2)
(二)人類学者の所見 / p57 (0040.jp2)
第六節 アイヌ人の分布と居住域 / p61 (0042.jp2)
第七節 毛人・エミシ(エビス) ・蝦夷の呼称に関する主要学説 / p63 (0043.jp2)
第八節 考察 / p75 (0049.jp2)
むすび / p88 (0056.jp2)
第二章 斉明朝における阿倍臣船師の北征と蝦夷社会 / p89 (0056.jp2)
はじめに / p89 (0056.jp2)
第一節 船師の北征にいたる内外事情と蝦夷問題の台頭 / p90 (0057.jp2)
(一)古代日本の内外事情と北征 / p90 (0057.jp2)
(二) 蝦夷問題の台頭 / p97 (0060.jp2)
第二即 阿倍臣北征の史料について / p102 (0063.jp2)
(一)北征史料の信憑性 / p102 (0063.jp2)
(二)阿倍臣の系譜 / p103 (0063.jp2)
第三節 北征事業の関連問題 / p108 (0066.jp2)
(一)北征の目的 / p108 (0066.jp2)
(二)史料の問題点 / p112 (0068.jp2)
第四節 北征の船舶と航海 / p115 (0069.jp2)
(一)船舶概観 / p115 (0069.jp2)
(二)船舶の積載量 / p121 (0072.jp2)
(三)船舶の航海 / p123 (0073.jp2)
(四)基地敦賀津 / p130 (0077.jp2)
(五)船師 / p133 (0078.jp2)
第五節 阿倍臣船師の北征 / p138 (0081.jp2)
(一)第一次北征 / p139 (0081.jp2)
(二)第二次北征 / p153 (0088.jp2)
(三)第三次北征 / p165 (0094.jp2)
むすび / p188 (0106.jp2)
第三章 渡嶋蝦夷について / p189 (0106.jp2)
はじめに / p189 (0106.jp2)
第一節 渡嶋蝦夷に関する史料と考察 / p189 (0106.jp2)
(一)渡嶋蝦夷の史料 / p190 (0107.jp2)
(二)考察 / p193 (0108.jp2)
第二節 渡嶋蝦夷の実像 / p230 (0127.jp2)
(一)課題と考察A / p231 (0127.jp2)
(二)課題と考察B / p238 (0131.jp2)
(三)課題と考察 C / p252 (0138.jp2)
(四)課題と考察D / p258 (0141.jp2)
むすび / p267 (0145.jp2)
第四章 大野東人と藤原保則の蝦夷政策 / p270 (0147.jp2)
はじめに / p270 (0147.jp2)
第一節 陸奥国・出羽柵間直通路開削作戦と大野東人 / p271 (0147.jp2)
(一)″故按察使従三位大野朝臣東人ノ制法″の史料 / p271 (0147.jp2)
(二)多賀柵と出羽柵 / p273 (0148.jp2)
(三)陸奥国・出羽柵間直通路開削作戦 / p278 (0151.jp2)
(四)″東人ノ本計″について / p283 (0153.jp2)
(五)″東人ノ制法″と″東人ノ本計″ / p291 (0157.jp2)
第二節 元慶の乱における藤原保則の対蝦夷政策 / p296 (0160.jp2)
(一)元慶の乱 / p296 (0160.jp2)
(二)俘囚軍の台頭 / p299 (0161.jp2)
(三)藤原保則の現地鎮定対策 / p307 (0165.jp2)
むすび / p321 (0172.jp2)
第五章 古代蝦夷社会の時代的変遷と生活文化 / p326 (0175.jp2)
はじめに / p326 (0175.jp2)
第一節 古代蝦夷社会の変遷 / p328 (0176.jp2)
(一)固有蝦夷社会 / p329 (0176.jp2)
(二)蝦夷・俘囚社会の出現 / p339 (0181.jp2)
(三)固有蝦夷期から蝦夷・俘囚期への社会的変貌 / p361 (0192.jp2)
小結 / p369 (0196.jp2)
第二節 生活文化のうえからみた古代蝦夷社会 / p373 (0198.jp2)
(一)固有蝦夷社会期の生活文化 / p375 (0199.jp2)
(二)蝦夷・俘囚社会期の生活文化 / p406 (0215.jp2)
小結 / p433 (0228.jp2)
むすび / p442 (0233.jp2)
第六章『諏訪大明神絵詞』を通してみる中世蝦夷社会 / p444 (0234.jp2)
はじめに / p444 (0234.jp2)
第一節『諏訪大明神絵詞』について / p445 (0234.jp2)
(一)『絵詞』の成立 / p454 (0239.jp2)
(二)『絵詞』中の蝦夷史料 / p457 (0240.jp2)
(三)蝦夷史料としての『絵詞』 / p459 (0241.jp2)
第二節『絵詞』にみる中世蝦夷の生態 / p462 (0243.jp2)
(一)″蝦夷ヵ千嶋″の三類日ノ本・唐子・渡党 / p463 (0243.jp2)
(二)宇曽利・鸖子別・萬堂宇満伊犬 / p464 (0244.jp2)
(三)渡党 / p468 (0246.jp2)
(四)日ノ本 / p480 (0252.jp2)
(五)唐子 / p483 (0253.jp2)
(六)肉食し五穀を知らず / p484 (0254.jp2)
(七)言語問題 / p509 (0266.jp2)
(八)渡党の成立 / p515 (0269.jp2)
(九)蝦夷の民俗・武装、および戦闘 / p521 (0272.jp2)
第三節 安東(安藤)氏と中世蝦夷社会 / p571 (0297.jp2)
(一)蝦夷の管領安東氏 / p572 (0298.jp2)
(二)蝦夷問題の夷島内後退移行と封禁化 / p581 (0302.jp2)
むすび / p586 (0305.jp2)
総括 / p588 (0306.jp2)
例言 / p609 (0316.jp2)
あとがき / p610 (0317.jp2)
写真・図版一覧表 / p614 (0319.jp2)
索引 / p1 (0334.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3053905
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3053905/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)