現代型訴訟と行政裁量
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 現代型訴訟と行政裁量 [149] -
・ 目次/p4 -
・ 第一章 本論の目的と構成/p1 -
・ 第二章 現代西ドイツにおける裁量論の展開/p9 -
・ 第一節 一九五五年当時における判例学説の状況/p9 -
・ 第二節 判断余地説、代替可能性説の提唱とその通説化/p13 -
・ 第一款 判断余地説、代替可能性説とD・イェッシュの理論/p13 -
・ 第二款 H・エームケとH・ぺータースの学説/p18 -
・ 第三款 判例の立場とそれを支持する学説-H・H・ルップの理論/p21 -
・ 第四款 「自由に形成される行政」の概念/p27 -
・ 第五款 小括/p32 -
・ 第三節 計画裁量と行政責任論/p34 -
・ 第一款 一九七一、二年における判例の転換/p34 -
・ 第二款 判例における計画裁量概念の成立と学説の立場/p41 -
・ 第三款 学説における行政責任論の提唱/p48 -
・ 第四款 一九七〇年代半ば以降における諸判決/p55 -
・ 第五款 小括/p60 -
・ 第四節 科学技術問題と裁量論-現在に至るまでの裁量論の動向/p63 -
・ 第一款 はじめに/p63 -
・ 第二款 フェルデ事件と「予めなされた専門家鑑定」の理論/p67 -
・ 第三款 ヴィール原発判決に至るまでの判例学説の展開/p71 -
・ 第四款 西ドイツ裁量論の現状/p79 -
・ 第五款 小括/p87 -
・ 第五節 本章における中間的結論/p89 -
・ 第三章 計画裁量と過程の統制/p95 -
・ 第一節 序説/p95 -
・ 第二節 都市建設計画法制の発展と現行法システム(概要)/p95 -
・ 第三節 建設管理計画におけるゲマインデの計画裁量とその裁判的統制/p103 -
・ 第一款 計画裁量に対する裁判的統制の特徴-過程の統制/p103 -
・ 第二款 板ガラス判決と旧連邦建設法一五五条のb二項二文/p105 -
・ 第三款 「過程の統制」をめぐる学説上の議論/p112 -
・ 第四節 本章における中間的結論/p118 -
・ 第四章 原子力行政に対する裁判的統制と多段階的行政手続/p123 -
・ 第一節 序説/p123 -
・ 第二節 原子力法制の概要/p124 -
・ 第一款 原子力法制の概要/p124 -
・ 第二款 原子力発電所の設置、運転許可における安全規制の法的特徴/p128 -
・ 第三節 原子力発電所の設置、運転許可における安全規制とその裁判的統制/p135 -
・ 第一款 はじめに/p135 -
・ 第二款 科学技術問題と裁判官/p135 -
・ 第三款 科学技術の利用に伴うリスクとその評価/p139 -
・ 第四款 一九八〇年前後における連邦憲法裁判所の諸裁判の検討/p143 -
・ 第五款 小括/p148 -
・ 第四節 原発許可における多段階的行政手続/p152 -
・ 第一款 はじめに/p152 -
・ 第二款 多段階的行政手続の法的問題点/p153 -
・ 第三款 小括/p164 -
・ 第五節 本章における中間的結論/p165 -
・ 第五章 補助金行政における裁量とその統制原理/p169 -
・ 第一節 序説/p169 -
・ 第二節 補助金行政の概要/p171 -
・ 第三節 補助金行政における裁量とその統制原理/p181 -
・ 第一款 補助金行政における裁量と伝統的統制原理/p181 -
・ 第二款 補助金行政における裁量と公共性原理/p187 -
・ 第三款 補助金行政における裁量とその他の統制原理/p195 -
・ 第四節 本章における中間的結論/p201 -
・ 第六章 問題の個別的分析/p205 -
・ 第一節 序説/p205 -
・ 第二節 公法上の基本原理に関する学説の変遷と裁量論の展開/p206 -
・ 第一款 全部留保説の行政観と行政責任論/p206 -
・ 第二款 「公権力」観の対立-「国家」と「社会」の二元論をめぐって/p213 -
・ 第三款 行政裁判権論/p221 -
・ 第三節 裁量論の展開に見られる基礎理論の変遷/p227 -
・ 第一款 裁量、不確定概念、覊束行為/p227 -
・ 第二款 過程の統制と多段階的行政手続/p232 -
・ 第三款 行政学におけるプログラム理論と行政法学/p238 -
・ 第四節 裁量論における行政手続論、参加論の発展/p243 -
・ 第一款 代償的権利保護機能に関する議論/p243 -
・ 第二款 残された問題の検討・行政手続と公共性論/p249 -
・ 第五節 本章における中間的結論/p258 -
・ 第七章 むすび/p263 -
・ 第一節 裁量論の展開過程における特徴-わが国と西ドイツとの比較/p263 -
・ 第二節 今後の展望/p268 -
・ 事項索引・人名索引/p1
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3065251
- タイトル
- 現代型訴訟と行政裁量
- 著者
- 高橋滋 [著]
- 出版年月日
- 1993
- 請求記号
- UT51-93-D1
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000257336
- DOI
- 10.11501/3065251
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
DoctoralDissertation - タイトル (title)
-
現代型訴訟と行政裁量
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲンダイガタ ソショウ ト ギョウセイ サイリョウ
- 著者 (creator)
-
高橋滋 [著]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
高橋, 滋, 1956-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
タカハシ, シゲル
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1993
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 内容記述 (description)
-
博士論文
博士論文 - 授与大学名 (degreeGrantor)
-
一橋大学
- 授与大学名よみ (degreeGrantorTranscription)
-
ヒトツバシ ダイガク
- 博論報告番号 (dissertationNumber)
-
乙第102号
- 授与年 (dateGranted)
-
平成5年1月20日
- 学位 (degreeName)
-
博士 (法学)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3065251
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3065251
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3065251
- NDL請求記号 (callNumber)
-
UT51-93-D1
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000257336
- NDLC (subject:NDLC)
-
UT51
- コレクション情報 (type:collection)
-
博士論文
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(博士論文)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3065251
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000257336thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00201190
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 授与大学 (degreeGrantor:JISX0408)
-
0033
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / p4 (0005.jp2)
第一章 本論の目的と構成 / p1 (0007.jp2)
第二章 現代西ドイツにおける裁量論の展開 / p9 (0011.jp2)
第一節 一九五五年当時における判例学説の状況 / p9 (0011.jp2)
第二節 判断余地説、代替可能性説の提唱とその通説化 / p13 (0013.jp2)
第一款 判断余地説、代替可能性説とD・イェッシュの理論 / p13 (0013.jp2)
第二款 H・エームケとH・ぺータースの学説 / p18 (0016.jp2)
第三款 判例の立場とそれを支持する学説-H・H・ルップの理論 / p21 (0017.jp2)
第四款 「自由に形成される行政」の概念 / p27 (0020.jp2)
第五款 小括 / p32 (0023.jp2)
第三節 計画裁量と行政責任論 / p34 (0024.jp2)
第一款 一九七一、二年における判例の転換 / p34 (0024.jp2)
第二款 判例における計画裁量概念の成立と学説の立場 / p41 (0027.jp2)
第三款 学説における行政責任論の提唱 / p48 (0031.jp2)
第四款 一九七〇年代半ば以降における諸判決 / p55 (0034.jp2)
第五款 小括 / p60 (0037.jp2)
第四節 科学技術問題と裁量論-現在に至るまでの裁量論の動向 / p63 (0038.jp2)
第一款 はじめに / p63 (0038.jp2)
第二款 フェルデ事件と「予めなされた専門家鑑定」の理論 / p67 (0040.jp2)
第三款 ヴィール原発判決に至るまでの判例学説の展開 / p71 (0042.jp2)
第四款 西ドイツ裁量論の現状 / p79 (0046.jp2)
第五款 小括 / p87 (0050.jp2)
第五節 本章における中間的結論 / p89 (0051.jp2)
第三章 計画裁量と過程の統制 / p95 (0054.jp2)
第一節 序説 / p95 (0054.jp2)
第二節 都市建設計画法制の発展と現行法システム(概要) / p95 (0054.jp2)
第三節 建設管理計画におけるゲマインデの計画裁量とその裁判的統制 / p103 (0058.jp2)
第一款 計画裁量に対する裁判的統制の特徴-過程の統制 / p103 (0058.jp2)
第二款 板ガラス判決と旧連邦建設法一五五条のb二項二文 / p105 (0059.jp2)
第三款 「過程の統制」をめぐる学説上の議論 / p112 (0063.jp2)
第四節 本章における中間的結論 / p118 (0066.jp2)
第四章 原子力行政に対する裁判的統制と多段階的行政手続 / p123 (0068.jp2)
第一節 序説 / p123 (0068.jp2)
第二節 原子力法制の概要 / p124 (0069.jp2)
第一款 原子力法制の概要 / p124 (0069.jp2)
第二款 原子力発電所の設置、運転許可における安全規制の法的特徴 / p128 (0071.jp2)
第三節 原子力発電所の設置、運転許可における安全規制とその裁判的統制 / p135 (0074.jp2)
第一款 はじめに / p135 (0074.jp2)
第二款 科学技術問題と裁判官 / p135 (0074.jp2)
第三款 科学技術の利用に伴うリスクとその評価 / p139 (0076.jp2)
第四款 一九八〇年前後における連邦憲法裁判所の諸裁判の検討 / p143 (0078.jp2)
第五款 小括 / p148 (0081.jp2)
第四節 原発許可における多段階的行政手続 / p152 (0083.jp2)
第一款 はじめに / p152 (0083.jp2)
第二款 多段階的行政手続の法的問題点 / p153 (0083.jp2)
第三款 小括 / p164 (0089.jp2)
第五節 本章における中間的結論 / p165 (0089.jp2)
第五章 補助金行政における裁量とその統制原理 / p169 (0091.jp2)
第一節 序説 / p169 (0091.jp2)
第二節 補助金行政の概要 / p171 (0092.jp2)
第三節 補助金行政における裁量とその統制原理 / p181 (0097.jp2)
第一款 補助金行政における裁量と伝統的統制原理 / p181 (0097.jp2)
第二款 補助金行政における裁量と公共性原理 / p187 (0100.jp2)
第三款 補助金行政における裁量とその他の統制原理 / p195 (0104.jp2)
第四節 本章における中間的結論 / p201 (0107.jp2)
第六章 問題の個別的分析 / p205 (0109.jp2)
第一節 序説 / p205 (0109.jp2)
第二節 公法上の基本原理に関する学説の変遷と裁量論の展開 / p206 (0110.jp2)
第一款 全部留保説の行政観と行政責任論 / p206 (0110.jp2)
第二款 「公権力」観の対立-「国家」と「社会」の二元論をめぐって / p213 (0113.jp2)
第三款 行政裁判権論 / p221 (0117.jp2)
第三節 裁量論の展開に見られる基礎理論の変遷 / p227 (0120.jp2)
第一款 裁量、不確定概念、覊束行為 / p227 (0120.jp2)
第二款 過程の統制と多段階的行政手続 / p232 (0123.jp2)
第三款 行政学におけるプログラム理論と行政法学 / p238 (0126.jp2)
第四節 裁量論における行政手続論、参加論の発展 / p243 (0128.jp2)
第一款 代償的権利保護機能に関する議論 / p243 (0128.jp2)
第二款 残された問題の検討・行政手続と公共性論 / p249 (0131.jp2)
第五節 本章における中間的結論 / p258 (0136.jp2)
第七章 むすび / p263 (0138.jp2)
第一節 裁量論の展開過程における特徴-わが国と西ドイツとの比較 / p263 (0138.jp2)
第二節 今後の展望 / p268 (0141.jp2)
事項索引・人名索引 / p1 (0147.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3065251
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3065251/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)