日本中世社会成立史の研究
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 日本中世社会成立史の研究 [189] -
・ 論文目録 -
・ 目次/p1 -
・ 序章/p1 -
・ 第一章 税目別専当制について/p11 -
・ はしがき/p11 -
・ 一 郷制下の農民把握/p11 -
・ 二 郷制と戸籍/p17 -
・ 三 税目別専当制の成立と崩壊/p22 -
・ むすび/p26 -
・ 第二章 国免庄の成立に関して/p31 -
・ はしがき/p31 -
・ 一 坂本説の検討/p32 -
・ 二 国司免判の成立/p36 -
・ 三 国司請負制の進展/p41 -
・ むすび/p46 -
・ 第三章 寄人と庄園整理/p53 -
・ はしがき/p53 -
・ 一 寄人と臨時雑役免除/p53 -
・ 二 寄人から庄民へ/p59 -
・ 三 苛政上訴から立庄へ/p64 -
・ むすび/p68 -
・ 第四章 任用国司について/p75 -
・ はしがき/p75 -
・ 一 掾・目の出自/p76 -
・ 二 補任の要因/p82 -
・ 三 遙授国司の権限/p89 -
・ むすび/p95 -
・ 補説/p100 -
・ 第五章 受領国司と任用国司/p105 -
・ はしがき/p105 -
・ 一 受領国司への権力集中/p106 -
・ 二 在庁の変化/p111 -
・ 三 任用国司の存在形態/p116 -
・ むすび/p119 -
・ 第六章 摂関家家司受領の一考察/p127 -
・ はしがき/p127 -
・ 一 受領の補任について/p128 -
・ 二 摂関家家司と近江守/p131 -
・ 三 大番舎人の成立をめぐって/p136 -
・ むすび/p139 -
・ 第七章 平安時代における国衙機構の変化―目代を中心として―/p145 -
・ はしがき/p145 -
・ 一 目代の出現/p145 -
・ 二 郡制の変化と目代/p150 -
・ 三 受領国司の在京と目代/p156 -
・ むすび/p161 -
・ 第八章 平安時代における郡司制度の変遷/p167 -
・ はしがき/p167 -
・ 一 郷専当郡司制度の成立/p167 -
・ 二 郷司制と一員郡司制/p175 -
・ 三 郡・郷司の職掌と国使/p184 -
・ むすび/p190 -
・ 第九章 平安時代の諸国検断について/p201 -
・ はしがき/p201 -
・ 一 国検非違使と検非違所/p202 -
・ 二 押領使と追捕使/p206 -
・ 三 検断における郡司の関与/p211 -
・ むすび/p216 -
・ 第十章 守護・地頭制度の成立に関して/p223 -
・ はしがき/p223 -
・ 一 守護・地頭制度研究の意義/p224 -
・ 二 国衛領と庄園/p231 -
・ 三 寿永二年十月宣旨/p237 -
・ 四 謀叛人跡地頭補任権/p245 -
・ 五 兵粮米の調達/p252 -
・ 六 文治勅許の地頭/p260 -
・ 七 東国行政権について/p269 -
・ 八 惣追捕使と守護人/p275 -
・ むすび/p280 -
・ 第十一章 鎌倉時代の興福寺と国司・守護/p295 -
・ はしがき/p295 -
・ 一 平氏と大和国/p295 -
・ 二 鎌倉時代の大和国司/p300 -
・ 三 大和国の守護・地頭/p304 -
・ むすび/p307 -
・ 第十二章 名役・在家役・棟別銭/p313 -
・ はしがき/p313 -
・ 一 名役の成立/p314 -
・ 二 名役の変化/p318 -
・ 三 在家役と棟別銭/p323 -
・ むすび/p327 -
・ あとがき/p1 -
・ 索引/p1
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3080965
- タイトル
- 日本中世社会成立史の研究
- 著者
- 泉谷康夫 [著]
- 出版年月日
- 1995
- 請求記号
- UT51-95-D405
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000281548
- DOI
- 10.11501/3080965
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
DoctoralDissertation - タイトル (title)
-
日本中世社会成立史の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ニホン チュウセイ シャカイ セイリツシ ノ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
泉谷康夫 [著]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
泉谷, 康夫, 1931-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イズミヤ, ヤスオ
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1995
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 内容記述 (description)
-
博士論文
博士論文 - 授与大学名 (degreeGrantor)
-
京都大学
- 授与大学名よみ (degreeGrantorTranscription)
-
キョウト ダイガク
- 博論報告番号 (dissertationNumber)
-
乙第8812号
- 授与年 (dateGranted)
-
平成7年3月23日
- 学位 (degreeName)
-
博士 (文学)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3080965
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3080965
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3080965
- NDL請求記号 (callNumber)
-
UT51-95-D405
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000281548
- NDLC (subject:NDLC)
-
UT51
- コレクション情報 (type:collection)
-
博士論文
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(博士論文)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3080965
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000281548thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00024494
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 授与大学 (degreeGrantor:JISX0408)
-
0048
- 目次 (tableOfContents)
-
論文目録 / (0001.jp2)
目次 / p1 (0004.jp2)
序章 / p1 (0008.jp2)
第一章 税目別専当制について / p11 (0013.jp2)
はしがき / p11 (0013.jp2)
一 郷制下の農民把握 / p11 (0013.jp2)
二 郷制と戸籍 / p17 (0016.jp2)
三 税目別専当制の成立と崩壊 / p22 (0019.jp2)
むすび / p26 (0021.jp2)
第二章 国免庄の成立に関して / p31 (0023.jp2)
はしがき / p31 (0023.jp2)
一 坂本説の検討 / p32 (0024.jp2)
二 国司免判の成立 / p36 (0026.jp2)
三 国司請負制の進展 / p41 (0028.jp2)
むすび / p46 (0031.jp2)
第三章 寄人と庄園整理 / p53 (0034.jp2)
はしがき / p53 (0034.jp2)
一 寄人と臨時雑役免除 / p53 (0034.jp2)
二 寄人から庄民へ / p59 (0037.jp2)
三 苛政上訴から立庄へ / p64 (0040.jp2)
むすび / p68 (0042.jp2)
第四章 任用国司について / p75 (0045.jp2)
はしがき / p75 (0045.jp2)
一 掾・目の出自 / p76 (0046.jp2)
二 補任の要因 / p82 (0049.jp2)
三 遙授国司の権限 / p89 (0052.jp2)
むすび / p95 (0055.jp2)
補説 / p100 (0058.jp2)
第五章 受領国司と任用国司 / p105 (0060.jp2)
はしがき / p105 (0060.jp2)
一 受領国司への権力集中 / p106 (0061.jp2)
二 在庁の変化 / p111 (0063.jp2)
三 任用国司の存在形態 / p116 (0066.jp2)
むすび / p119 (0067.jp2)
第六章 摂関家家司受領の一考察 / p127 (0071.jp2)
はしがき / p127 (0071.jp2)
一 受領の補任について / p128 (0072.jp2)
二 摂関家家司と近江守 / p131 (0073.jp2)
三 大番舎人の成立をめぐって / p136 (0076.jp2)
むすび / p139 (0077.jp2)
第七章 平安時代における国衙機構の変化―目代を中心として― / p145 (0080.jp2)
はしがき / p145 (0080.jp2)
一 目代の出現 / p145 (0080.jp2)
二 郡制の変化と目代 / p150 (0083.jp2)
三 受領国司の在京と目代 / p156 (0086.jp2)
むすび / p161 (0088.jp2)
第八章 平安時代における郡司制度の変遷 / p167 (0091.jp2)
はしがき / p167 (0091.jp2)
一 郷専当郡司制度の成立 / p167 (0091.jp2)
二 郷司制と一員郡司制 / p175 (0095.jp2)
三 郡・郷司の職掌と国使 / p184 (0100.jp2)
むすび / p190 (0103.jp2)
第九章 平安時代の諸国検断について / p201 (0108.jp2)
はしがき / p201 (0108.jp2)
一 国検非違使と検非違所 / p202 (0109.jp2)
二 押領使と追捕使 / p206 (0111.jp2)
三 検断における郡司の関与 / p211 (0113.jp2)
むすび / p216 (0116.jp2)
第十章 守護・地頭制度の成立に関して / p223 (0119.jp2)
はしがき / p223 (0119.jp2)
一 守護・地頭制度研究の意義 / p224 (0120.jp2)
二 国衛領と庄園 / p231 (0123.jp2)
三 寿永二年十月宣旨 / p237 (0126.jp2)
四 謀叛人跡地頭補任権 / p245 (0130.jp2)
五 兵粮米の調達 / p252 (0134.jp2)
六 文治勅許の地頭 / p260 (0138.jp2)
七 東国行政権について / p269 (0142.jp2)
八 惣追捕使と守護人 / p275 (0145.jp2)
むすび / p280 (0148.jp2)
第十一章 鎌倉時代の興福寺と国司・守護 / p295 (0155.jp2)
はしがき / p295 (0155.jp2)
一 平氏と大和国 / p295 (0155.jp2)
二 鎌倉時代の大和国司 / p300 (0158.jp2)
三 大和国の守護・地頭 / p304 (0160.jp2)
むすび / p307 (0161.jp2)
第十二章 名役・在家役・棟別銭 / p313 (0164.jp2)
はしがき / p313 (0164.jp2)
一 名役の成立 / p314 (0165.jp2)
二 名役の変化 / p318 (0167.jp2)
三 在家役と棟別銭 / p323 (0169.jp2)
むすび / p327 (0171.jp2)
あとがき / p1 (0174.jp2)
索引 / p1 (0186.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3080965
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3080965/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)