所得概念と会計測定
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 所得概念と会計測定 [261] -
・ 目次/p1 -
・ 序章 課題と方法/p1 -
・ 第1部 所得の基礎概念/p12 -
・ はじめに/p13 -
・ 第1章 経済的現価所得概念の系譜/p15 -
・ 1.ヒックスの中心的定義/p15 -
・ 2.フィッシャーの所得概念/p23 -
・ 3.リンダールの所得概念/p26 -
・ 4.事前の所得と事後の所得/p30 -
・ 第2章 包括的所得概念の系譜/p34 -
・ 1.ドイツ所得概念論争/p35 -
・ 2.ヘイグの所得概念/p42 -
・ 3.サイモンズの所得概念/p53 -
・ 4.セリグマンの所得概念/p59 -
・ 5.包括的所得概念の一般的特質/p67 -
・ 第3章 所得の基礎概念/p69 -
・ 1.「現価所得概念」と「増価所得概念」の異同/p69 -
・ 2.ストックとフローの規定関係/p73 -
・ 第2部 所得の測定/p77 -
・ はじめに/p78 -
・ 第4章 所得測定の諸類型/p80 -
・ 1.レヴジンの資本維持アプローチ/p80 -
・ 2.資産評価と資本維持に基づく所得測定の諸類型/p86 -
・ 3.所得の測定を構成する諸ファクター/p88 -
・ 4.所得の基礎概念と所得測定の諸類型/p92 -
・ 第5章 所得の基礎概念と所得測定/p95 -
・ 1.フィリップスの所得概念/p97 -
・ 2.経済的現価所得の測定/p100 -
・ 3.包括的課税標準論争/p103 -
・ 4.アンドリュウスの消費型所得課税論/p105 -
・ 5.所得測定と資産評価/p114 -
・ 第6章 会計的利益計算の構造/p117 -
・ 1.複式簿記と取得原価主義/p117 -
・ 2.取得原価主義会計の多重機能/p122 -
・ 3.伝統的発生主義会計の理念/p126 -
・ 4.FASB「概念的枠組みプロジェクト」における所得概念と所得測定/p129 -
・ 第7章 所得測定と会計上の実現概念/p144 -
・ 1.実現概念の変遷/p144 -
・ 2.古典的実現概念/p146 -
・ 3.実現概念の拡張/p148 -
・ 4.会計機能の拡張と実現概念の後退/p154 -
・ 第3部 アメリカ所得税法における所得概念と所得計算の軌跡/p162 -
・ はじめに/p163 -
・ 第8章 連邦所得税法における所得計算規定の変遷/p166 -
・ 1.連邦所得税法の沿革/p166 -
・ 2.所得課税の根拠/p170 -
・ 3.連邦所得税法における所得計算規定の変遷/p174 -
・ 第9章 租税判例における所得概念の変遷/p180 -
・ 1.「所得」をめぐる租税判例の動向の概観/p181 -
・ 2.租税判例における「所得」の変遷/p188 -
・ 3.株式配当課税の変遷/p198 -
・ 4.総括/p206 -
・ 第10章 初期租税判例における「実現」概念の機能/p209 -
・ 1.「実現」の前史/p210 -
・ 2.マコンバー判決の再検討/p216 -
・ 3.グリフィス判決の再検討/p227 -
・ 4.租税判例における「実現」概念の機能/p230 -
・ 終章 総括と展望/p235 -
・ 引用判例/p242 -
・ 引用文献/p245
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3082116
- タイトル
- 所得概念と会計測定
- 著者
- 辻山栄子 [著]
- 出版年月日
- 1993
- 請求記号
- UT51-95-J322
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000284022
- DOI
- 10.11501/3082116
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
DoctoralDissertation - タイトル (title)
-
所得概念と会計測定
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ショトク ガイネン ト カイケイ ソクテイ
- 著者 (creator)
-
辻山栄子 [著]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
辻山, 栄子, 1947-
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ツジヤマ, エイコ
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1993
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 内容記述 (description)
-
博士論文
博士論文 - 授与大学名 (degreeGrantor)
-
東京大学
- 授与大学名よみ (degreeGrantorTranscription)
-
トウキョウ ダイガク
- 博論報告番号 (dissertationNumber)
-
乙第11528号
- 授与年 (dateGranted)
-
平成5年12月15日
- 学位 (degreeName)
-
博士 (経済学)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3082116
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3082116
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3082116
- NDL請求記号 (callNumber)
-
UT51-95-J322
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000284022
- NDLC (subject:NDLC)
-
UT51
- コレクション情報 (type:collection)
-
博士論文
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(博士論文)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3082116
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000284022thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00210754
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 授与大学 (degreeGrantor:JISX0408)
-
0021
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / p1 (0003.jp2)
序章 課題と方法 / p1 (0005.jp2)
第1部 所得の基礎概念 / p12 (0016.jp2)
はじめに / p13 (0017.jp2)
第1章 経済的現価所得概念の系譜 / p15 (0019.jp2)
1.ヒックスの中心的定義 / p15 (0019.jp2)
2.フィッシャーの所得概念 / p23 (0027.jp2)
3.リンダールの所得概念 / p26 (0030.jp2)
4.事前の所得と事後の所得 / p30 (0034.jp2)
第2章 包括的所得概念の系譜 / p34 (0038.jp2)
1.ドイツ所得概念論争 / p35 (0039.jp2)
2.ヘイグの所得概念 / p42 (0046.jp2)
3.サイモンズの所得概念 / p53 (0057.jp2)
4.セリグマンの所得概念 / p59 (0063.jp2)
5.包括的所得概念の一般的特質 / p67 (0071.jp2)
第3章 所得の基礎概念 / p69 (0073.jp2)
1.「現価所得概念」と「増価所得概念」の異同 / p69 (0073.jp2)
2.ストックとフローの規定関係 / p73 (0077.jp2)
第2部 所得の測定 / p77 (0081.jp2)
はじめに / p78 (0082.jp2)
第4章 所得測定の諸類型 / p80 (0084.jp2)
1.レヴジンの資本維持アプローチ / p80 (0084.jp2)
2.資産評価と資本維持に基づく所得測定の諸類型 / p86 (0090.jp2)
3.所得の測定を構成する諸ファクター / p88 (0092.jp2)
4.所得の基礎概念と所得測定の諸類型 / p92 (0096.jp2)
第5章 所得の基礎概念と所得測定 / p95 (0099.jp2)
1.フィリップスの所得概念 / p97 (0101.jp2)
2.経済的現価所得の測定 / p100 (0104.jp2)
3.包括的課税標準論争 / p103 (0107.jp2)
4.アンドリュウスの消費型所得課税論 / p105 (0109.jp2)
5.所得測定と資産評価 / p114 (0118.jp2)
第6章 会計的利益計算の構造 / p117 (0121.jp2)
1.複式簿記と取得原価主義 / p117 (0121.jp2)
2.取得原価主義会計の多重機能 / p122 (0126.jp2)
3.伝統的発生主義会計の理念 / p126 (0130.jp2)
4.FASB「概念的枠組みプロジェクト」における所得概念と所得測定 / p129 (0133.jp2)
第7章 所得測定と会計上の実現概念 / p144 (0148.jp2)
1.実現概念の変遷 / p144 (0148.jp2)
2.古典的実現概念 / p146 (0150.jp2)
3.実現概念の拡張 / p148 (0152.jp2)
4.会計機能の拡張と実現概念の後退 / p154 (0158.jp2)
第3部 アメリカ所得税法における所得概念と所得計算の軌跡 / p162 (0166.jp2)
はじめに / p163 (0167.jp2)
第8章 連邦所得税法における所得計算規定の変遷 / p166 (0170.jp2)
1.連邦所得税法の沿革 / p166 (0170.jp2)
2.所得課税の根拠 / p170 (0174.jp2)
3.連邦所得税法における所得計算規定の変遷 / p174 (0178.jp2)
第9章 租税判例における所得概念の変遷 / p180 (0184.jp2)
1.「所得」をめぐる租税判例の動向の概観 / p181 (0185.jp2)
2.租税判例における「所得」の変遷 / p188 (0192.jp2)
3.株式配当課税の変遷 / p198 (0202.jp2)
4.総括 / p206 (0210.jp2)
第10章 初期租税判例における「実現」概念の機能 / p209 (0213.jp2)
1.「実現」の前史 / p210 (0214.jp2)
2.マコンバー判決の再検討 / p216 (0220.jp2)
3.グリフィス判決の再検討 / p227 (0231.jp2)
4.租税判例における「実現」概念の機能 / p230 (0234.jp2)
終章 総括と展望 / p235 (0240.jp2)
引用判例 / p242 (0247.jp2)
引用文献 / p245 (0250.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3082116
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3082116/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)