自然言語対話理解システム信念推論・管理機構に関する研究
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 自然言語対話理解システム信念推論・管理機構に関する研究 [82] -
・ ABSTRACT -
・ 目次/p1 -
・ 1 序論/p1 -
・ 1.1 研究の背景と動機/p1 -
・ 1.2 本研究の特徴/p3 -
・ 1.3 本論文の構成と内容/p4 -
・ 2 対話文の解析と理解/p9 -
・ 2.1 はじめに/p9 -
・ 2.2 使用した対話データベース/p10 -
・ 2.3 名詞文節の助詞落ちの分析/p11 -
・ 2.4 倒置/p20 -
・ 2.5 解析手法/p22 -
・ 2.6 評価実験/p24 -
・ 2.7 まとめ/p29 -
・ 3 対話文の生成/p31 -
・ 3.1 はじめに/p31 -
・ 3.2 道案内タスクにおける表現の多様性/p31 -
・ 3.3 表現の評価基準/p35 -
・ 3.4 ユーザ・モデル/p36 -
・ 3.5 生成のメカニズム/p38 -
・ 3.6 まとめ/p40 -
・ 4 自然言語対話システム/p43 -
・ 4.1 はじめに/p43 -
・ 4.2 人間の確認・明白化の質問の分析/p44 -
・ 4.3 対話システム/p50 -
・ 4.4 対話システム各部における確認・明白化の対話/p68 -
・ 4.5 対話例/p74 -
・ 4.6 まとめ/p77 -
・ 5 信念推論システム/p79 -
・ 5.1 はじめに/p79 -
・ 5.2 信念に関する命題様相論理とその意味論/p81 -
・ 5.3 KD45(m)に公理を加えて制限した信念様相論理/p86 -
・ 5.4 単調な信念節の節形式への制限/p99 -
・ 5.5 まとめ/p106 -
・ 6 信念維持管理システム/p109 -
・ 6.1 はじめに/p109 -
・ 6.2 世界指標/p111 -
・ 6.3 多重様相論理TMS/p113 -
・ 6.4 多重様相論理TMSでの反駁による演繹の健全性/p125 -
・ 6.5 まとめ/p132 -
・ 7 結論/p133 -
・ 謝辞/p135 -
・ 参考文献/p137 -
・ 発表論文/p143
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3091201
- タイトル
- 自然言語対話理解システム信念推論・管理機構に関する研究
- 著者
- 山本幹雄 [著]
- 出版年月日
- 1992
- 請求記号
- UT51-93-B261
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000256722
- DOI
- 10.11501/3091201
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
DoctoralDissertation - タイトル (title)
-
自然言語対話理解システム信念推論・管理機構に関する研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シゼン ゲンゴ タイワ リカイ システム シンネン スイロン カンリ キコウ ニ カンスル ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
山本幹雄 [著]
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
山本, 幹雄
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヤマモト, ミキオ
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1992
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 内容記述 (description)
-
博士論文
博士論文 - 授与大学名 (degreeGrantor)
-
豊橋技術科学大学
- 授与大学名よみ (degreeGrantorTranscription)
-
トヨハシ ギジュツ カガク ダイガク
- 博論報告番号 (dissertationNumber)
-
乙第41号
- 授与年 (dateGranted)
-
平成4年12月16日
- 学位 (degreeName)
-
博士 (工学)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3091201
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3091201
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3091201
- NDL請求記号 (callNumber)
-
UT51-93-B261
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000256722
- NDLC (subject:NDLC)
-
UT51
- コレクション情報 (type:collection)
-
博士論文
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(博士論文)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3091201
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000256722thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
01156294
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 授与大学 (degreeGrantor:JISX0408)
-
0085
- 目次 (tableOfContents)
-
ABSTRACT / (0004.jp2)
目次 / p1 (0006.jp2)
1 序論 / p1 (0008.jp2)
1.1 研究の背景と動機 / p1 (0008.jp2)
1.2 本研究の特徴 / p3 (0009.jp2)
1.3 本論文の構成と内容 / p4 (0010.jp2)
2 対話文の解析と理解 / p9 (0012.jp2)
2.1 はじめに / p9 (0012.jp2)
2.2 使用した対話データベース / p10 (0013.jp2)
2.3 名詞文節の助詞落ちの分析 / p11 (0013.jp2)
2.4 倒置 / p20 (0018.jp2)
2.5 解析手法 / p22 (0019.jp2)
2.6 評価実験 / p24 (0020.jp2)
2.7 まとめ / p29 (0022.jp2)
3 対話文の生成 / p31 (0023.jp2)
3.1 はじめに / p31 (0023.jp2)
3.2 道案内タスクにおける表現の多様性 / p31 (0023.jp2)
3.3 表現の評価基準 / p35 (0025.jp2)
3.4 ユーザ・モデル / p36 (0026.jp2)
3.5 生成のメカニズム / p38 (0027.jp2)
3.6 まとめ / p40 (0028.jp2)
4 自然言語対話システム / p43 (0029.jp2)
4.1 はじめに / p43 (0029.jp2)
4.2 人間の確認・明白化の質問の分析 / p44 (0030.jp2)
4.3 対話システム / p50 (0033.jp2)
4.4 対話システム各部における確認・明白化の対話 / p68 (0042.jp2)
4.5 対話例 / p74 (0045.jp2)
4.6 まとめ / p77 (0046.jp2)
5 信念推論システム / p79 (0047.jp2)
5.1 はじめに / p79 (0047.jp2)
5.2 信念に関する命題様相論理とその意味論 / p81 (0048.jp2)
5.3 KD45(m)に公理を加えて制限した信念様相論理 / p86 (0051.jp2)
5.4 単調な信念節の節形式への制限 / p99 (0057.jp2)
5.5 まとめ / p106 (0061.jp2)
6 信念維持管理システム / p109 (0062.jp2)
6.1 はじめに / p109 (0062.jp2)
6.2 世界指標 / p111 (0063.jp2)
6.3 多重様相論理TMS / p113 (0064.jp2)
6.4 多重様相論理TMSでの反駁による演繹の健全性 / p125 (0070.jp2)
6.5 まとめ / p132 (0074.jp2)
7 結論 / p133 (0074.jp2)
謝辞 / p135 (0075.jp2)
参考文献 / p137 (0076.jp2)
発表論文 / p143 (0079.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3091201
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3091201/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方