環日本海地域社会の変容と近代日本
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 環日本海地域社会の変容と近代日本 [325] -
・ 目 次/p1 -
・ はじめに/p1 -
・ 第一部 国民国家形成期の環日本海地域 -
・ 第一章 変容する環日本海地域社会/p9 -
・ 第一節 ウラジオストク/p10 -
・ 第二節 延辺/p15 -
・ 第三節 東三省/p18 -
・ 第二章 「間島協約」の成立/p25 -
・ 第一節 「間島問題」への介入/p25 -
・ 第二節 伊藤博文と山縣有朋/p33 -
・ 第三節 交渉経過/p38 -
・ 第三章 「裏日本」の対岸認識/p47 -
・ 第一節 日露戦争前の対岸認識/p48 -
・ 第二節 日露講和反対運動/p54 -
・ 第三節 日露戦争後の対岸認識/p63 -
・ 第二部 第一次大戦前後の環日本海地域 -
・ 第四章 天図鉄道敷設問題/p79 -
・ 第一節 清津の開港と「裏日本」/p79 -
・ 第二節 天図軽便鉄道交渉/p87 -
・ 第三節 天図鉄道敷設反対運動/p96 -
・ 第五章 満鉄培養線敷設問題/p104 -
・ 第一節 満鉄培養線敷設をめぐって/p105 -
・ 第二節 桃斉線敷設交渉/p111 -
・ 第三節 日・中・ソ鉄道戦争と陸軍/p122 -
・ 第六章 大正デモクラシー期の環日本海論/p133 -
・ 第一節 総合雑誌『中外』の創刊と日ソ国交回復運動/p134 -
・ 第二節 松尾小三郎・大庭柯公の環日本海論/p141 -
・ 第三節 日本海青年党の結成と永井柳太郎/p151 -
・ 第三部 田中・幣原外交と環日本海地域 -
・ 第七章 安東領事館分館設置問題の波紋/p159 -
・ 第一節 発端から着手まで/p160 -
・ 第二節 強硬策/p167 -
・ 第三節 田中外交/p171 -
・ 第八章 吉会鉄道敷設の政治過程/p184 -
・ 第一節 路線問題をめぐる対抗/p185 -
・ 第二節 田中外交期の敷設交渉/p192 -
・ 第三節 第二次幣原外交期の敷設交渉/p201 -
・ 第九章 「間島」と柳条湖事件/p211 -
・ 第一節 「間島」地域社会の変容/p211 -
・ 第二節 五三〇事件と幣原外交/p218 -
・ 第三節 朝鮮軍と柳条湖事件/p227 -
・ 第四部 「裏日本」と環日本海 -
・ 第十章 吉会鉄道の全通/p238 -
・ 第一節 関東軍の敷設方針と満鉄/p238 -
・ 第二節 羅津港の築港と南廻り線/p243 -
・ 第三節 五省会議/p247 -
・ 第十一章 「日本海湖水化」論/p254 -
・ 第一節 「湖水化」論の起源/p254 -
・ 第二節 羅津港開発論と雄基港開発論/p258 -
・ 第三節 豆満江自由港論/p262 -
・ 第十二章 「裏日本」脱却の夢と現実/p273 -
・ 第一節 日本海貿易の振興を求めて/p274 -
・ 第二節 日満最短ルートをめぐる確執/p278 -
・ 第三節 日満最短ルートの決定/p288 -
・ おわりに/p304
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3185683
- タイトル
- 環日本海地域社会の変容と近代日本
- 著者
- 芳井研一 [著]
- 出版者
- [芳井研一]
- 出版年月日
- [2000]
- 請求記号
- UT51-2001-J234
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000404565
- DOI
- 10.11501/3185683
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
Manuscript
DoctoralDissertation - タイトル (title)
-
環日本海地域社会の変容と近代日本
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カン ニホンカイ チイキ シャカイ ノ ヘンヨウ ト キンダイ ニホン
- 著者 (creator)
-
芳井研一 [著]
- 著者標目 (creator)
-
芳井, 研一
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
ヨシイ, ケンイチ
- 出版者 (publisher)
-
[芳井研一]
- 出版年月日 (issued)
-
[2000]
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
2000
2000 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
1冊
- 内容記述 (description)
-
博士論文
博士論文 - 授与大学名 (degreeGrantor)
-
一橋大学
- 授与大学名よみ (degreeGrantorTranscription)
-
ヒトツバシ ダイガク
- 博論報告番号 (dissertationNumber)
-
乙第224号
- 授与年 (dateGranted)
-
平成12年2月9日
- 学位 (degreeName)
-
博士 (社会学)
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3185683
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3185683
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3185683
- NDL請求記号 (callNumber)
-
UT51-2001-J234
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000404565
- NDLC (subject:NDLC)
-
UT51
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- コレクション情報 (type:collection)
-
博士論文
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(博士論文)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3185683
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000404565thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 授与大学 (degreeGrantor:JISX0408)
-
0033
- 目次 (tableOfContents)
-
目 次 / p1 (0003.jp2)
はじめに / p1 (0007.jp2)
第一部 国民国家形成期の環日本海地域 / (0015.jp2)
第一章 変容する環日本海地域社会 / p9 (0016.jp2)
第一節 ウラジオストク / p10 (0017.jp2)
第二節 延辺 / p15 (0025.jp2)
第三節 東三省 / p18 (0028.jp2)
第二章 「間島協約」の成立 / p25 (0037.jp2)
第一節 「間島問題」への介入 / p25 (0037.jp2)
第二節 伊藤博文と山縣有朋 / p33 (0045.jp2)
第三節 交渉経過 / p38 (0050.jp2)
第三章 「裏日本」の対岸認識 / p47 (0059.jp2)
第一節 日露戦争前の対岸認識 / p48 (0060.jp2)
第二節 日露講和反対運動 / p54 (0066.jp2)
第三節 日露戦争後の対岸認識 / p63 (0075.jp2)
第二部 第一次大戦前後の環日本海地域 / (0091.jp2)
第四章 天図鉄道敷設問題 / p79 (0092.jp2)
第一節 清津の開港と「裏日本」 / p79 (0092.jp2)
第二節 天図軽便鉄道交渉 / p87 (0100.jp2)
第三節 天図鉄道敷設反対運動 / p96 (0109.jp2)
第五章 満鉄培養線敷設問題 / p104 (0117.jp2)
第一節 満鉄培養線敷設をめぐって / p105 (0118.jp2)
第二節 桃斉線敷設交渉 / p111 (0124.jp2)
第三節 日・中・ソ鉄道戦争と陸軍 / p122 (0136.jp2)
第六章 大正デモクラシー期の環日本海論 / p133 (0147.jp2)
第一節 総合雑誌『中外』の創刊と日ソ国交回復運動 / p134 (0148.jp2)
第二節 松尾小三郎・大庭柯公の環日本海論 / p141 (0155.jp2)
第三節 日本海青年党の結成と永井柳太郎 / p151 (0165.jp2)
第三部 田中・幣原外交と環日本海地域 / (0173.jp2)
第七章 安東領事館分館設置問題の波紋 / p159 (0174.jp2)
第一節 発端から着手まで / p160 (0175.jp2)
第二節 強硬策 / p167 (0182.jp2)
第三節 田中外交 / p171 (0186.jp2)
第八章 吉会鉄道敷設の政治過程 / p184 (0199.jp2)
第一節 路線問題をめぐる対抗 / p185 (0200.jp2)
第二節 田中外交期の敷設交渉 / p192 (0208.jp2)
第三節 第二次幣原外交期の敷設交渉 / p201 (0217.jp2)
第九章 「間島」と柳条湖事件 / p211 (0227.jp2)
第一節 「間島」地域社会の変容 / p211 (0227.jp2)
第二節 五三〇事件と幣原外交 / p218 (0234.jp2)
第三節 朝鮮軍と柳条湖事件 / p227 (0243.jp2)
第四部 「裏日本」と環日本海 / (0254.jp2)
第十章 吉会鉄道の全通 / p238 (0255.jp2)
第一節 関東軍の敷設方針と満鉄 / p238 (0255.jp2)
第二節 羅津港の築港と南廻り線 / p243 (0260.jp2)
第三節 五省会議 / p247 (0264.jp2)
第十一章 「日本海湖水化」論 / p254 (0272.jp2)
第一節 「湖水化」論の起源 / p254 (0272.jp2)
第二節 羅津港開発論と雄基港開発論 / p258 (0276.jp2)
第三節 豆満江自由港論 / p262 (0280.jp2)
第十二章 「裏日本」脱却の夢と現実 / p273 (0291.jp2)
第一節 日本海貿易の振興を求めて / p274 (0292.jp2)
第二節 日満最短ルートをめぐる確執 / p278 (0296.jp2)
第三節 日満最短ルートの決定 / p288 (0306.jp2)
おわりに / p304 (0322.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3185683
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3185683/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)