目次・巻号
-
↓ 鉄道ピクトリアル = The railway pictorial -
→ 1950~1959 (98) -
↓ 1960~1969 (125) -
→ 1960 (12) -
→ 1961 (12) -
→ 1962 (13) -
→ 1963 (12) -
→ 1964 (12) -
→ 1965 (13) -
→ 1966 (11) -
↓ 1967 (12) -
→ 17(1)(192) [56] -
→ 17(2)(193) [50] -
↓ 17(3)(194) [48] -
・ 表紙 通勤冷房車のニューフェース / 名古屋鉄道 -
・ カラー頁 伊勢特急18200系の威容 / 近畿車輛 -
・ 今月の話題・水戸線電化成る/p3~3 -
・ 42年度国鉄車両計画の概要 / 加藤亮/p4~6 -
・ 北海道電化のホープ(711系交流電車) / 日立製作所/p7~7 -
・ 春の息吹き(1)(第11回鉄道写真コンクール作品)--富士山ろくを行く・富士山ろく・晴れた日 / 中村長敬 ; 加藤弘行 ; 高沢一昭/p8~9 -
・ 春の息吹き(2)(第9・11回鉄道写真コンクール作品)--アルプスを背に・山肌をぬって・特急通過 / 辻阪昭浩 ; 樋口和明 ; 清水正/p10~11 -
・ たそがれに拾う(第9回鉄道写真コンクール作品)--夜の都電・後楽園駅 / 粕谷慎一/p12~13 -
・ 早春の一色線(第11回鉄道写真コンクール佳作) / 遠藤勇/p14~14 -
・ 41年度第2次時刻改正について / 日吉政和/p15~15 -
・ 北海道向711系交流電車 / 岡田直昭/p16~19 -
・ 初の交流回生ブレーキ付ED94形電気機関車 / 真下育幸/p20~23 -
・ 近鉄伊勢特急18200・18300形について / 中川利雄/p24~26 -
・ 名鉄モ3780系新形冷房車概説 / 戸川勝弘/p27~28 -
・ 欧州の第一線級機関車(2)NS電気機関車 / 峰岸彰/p29~30 -
・ 私鉄高速電車発達史(14) / 中川浩一/p31~34 -
・ 資料・日本の私鉄(10) / 和久田康雄/p35~38 -
・ 朝の道(第11回鉄道写真コンクール佳作) / 中橋一/p39~39 -
・ 私鉄のエースカー・1964~66年の展望 / 篠崎巌 ; 蓑口隆次 ; 鈴木英雄 ; 佐々田正彦 ; 内藤明 ; 山口正文 ; 藤井信夫 ; 小林庄三 ; 白井昭 ; 宮沢元和/p40~41 -
・ 欧州の第一線活躍する機関車シリーズ(2)NS 電気機関車 / 峰岸彰/p42~43 -
・ 私鉄の戦災復旧車 / 高松吉太郎 ; 中川浩一 ; 川島常雄/p44~45 -
・ 峠めざして(第11回鉄道写真コンクール佳作) (解説/1頁) / 武田安敏/p46~47 -
・ 私鉄の蒸気機関車 / 高木昭 ; 白井良和 ; 大久保宏 ; 西野保行 ; 青木栄一/p48~49 -
・ あだいのくるま(169)名鉄通勤・観光兼用新型車3780系 / 名古屋鉄道/p50~51 -
・ あだいのくるま(170)大阪市地下鉄7000~8000系SC車 / 大阪市交通局 小林庄三/p52~53 -
・ 廃止の声きく日ノ丸自動車鉄道線を訪ねて / 宮崎光雄/p54~54 -
・ 鉄道事始のはなし(9)タンク・カーのはじめ / 浦川耿介/p55~55 -
・ 日ノ丸自動車を訪ねて / 宮崎光雄/p56~60 -
・ 書評(25)「D51(テゴイチ)から新幹線まで」 / 和久壘り康雄/p60~60 -
・ 運転所を訪ねて(5)札幌運転区 / 村上尚/p61~63 -
・ 東北ローカル線シリーズ(19)「黒鉱輸送の船川線」 / 久保田博/p64~65 -
・ 田沢湖線開通始末記 / 金沢二郎/p66~66 -
・ 歌でつづる鉄道百年(1) / 高取武/p67~70 -
・ 鉄道の話題/p71~71 -
・ 質問に答える/p72~72 -
・ 読者短信/p73~75 -
・ 車両の動き/p76~77 -
・ トピックフォト(九州・中国,関西,中部,関東,北海道・東北だより)/p79~86 -
・ 1月りメモ帳/p78~78 -
・ 後部車から・TTKだより/p87~87
-
-
→ 17(4)(195) [52] -
→ 17(5)(196) [52] -
→ 17(6)(197) [52] -
→ 17(7)(198) [52] -
→ 17(8)(200) [52] -
→ 17(9)(201) [52] -
→ 17(10)(202) [52] -
→ 17(11)(203) [52] -
→ 17(12)(204) [52]
-
-
→ 1968 (14) -
→ 1969 (14)
-
-
→ 1970~1979 (139) -
→ 1980~1989 (149) -
→ 1990~1999 (160) -
→ 2000~2009 (17)
-
鉄道ピクトリアル = The railway pictorialの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3381631
- タイトル
- 鉄道ピクトリアル = The railway pictorial
- 出版者
- 電気車研究会
鉄道図書刊行会 - 出版年月日
- 1951-
- ISSN
- 0040-4047
- 請求記号
- Z16-498
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000015654
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
テツドウ ピクトリアル = The railway pictorial
- 並列タイトル (alternative)
-
The railway pictorial
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
電気車研究会
鉄道図書刊行会 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 (1951年7月)-[2巻4号 (1952年4月)] ; 2巻5号 = 10号 (1952年5月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
東京 - 出版者 (publisher)
-
電気車研究会
鉄道図書刊行会 - 出版者よみ (publisherTranscription)
-
デンキシャ ケンキュウカイ
テツドウ トショ カンコウカイ - 出版年月日 (issued)
-
1951-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1951
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 1 (4) 1951.11~1 (4) 1951.11 ; 46 (7) 1996.07~
本タイトル等は最新号による
出版者変遷: 電気車研究会 (1巻1号-5巻12号)→ 鉄道図書刊行会 (6巻1号-12巻4号)
1巻1号から43巻12号までの総目次: 「鉄道ピクトリアル」総目次 (鉄道図書刊行会編 1993年刊) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00015757
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3381631
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0040-4047
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0040-4047
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3381631
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z16-498
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000015654
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZN23
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (1951年7月)-2巻3号 (1952年3月), 2巻5号 = 10号 (1952年5月)- (欠: 2巻2号, 12, 13, 145, 186, 445号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00349526
00384444 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3294328
- タイトル
- 鉄道ピクトリアル = The railway pictorial. 17(3)(194)
- 出版者
- 電気車研究会
鉄道図書刊行会 - 出版年月日
- 1967-03
- ISSN
- 0040-4047
- 請求記号
- Z16-498
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000015654
- DOI
- 10.11501/3294328
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
鉄道ピクトリアル = The railway pictorial
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
テツドウ ピクトリアル = The railway pictorial
- 巻次、部編番号 (volume)
-
17(3)(194)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19670030
- 並列タイトル (alternative)
-
The railway pictorial
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
電気車研究会
鉄道図書刊行会 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 (1951年7月)-[2巻4号 (1952年4月)] ; 2巻5号 = 10号 (1952年5月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
東京 - 出版者 (publisher)
-
電気車研究会
鉄道図書刊行会 - 出版者よみ (publisherTranscription)
-
デンキシャ ケンキュウカイ
テツドウ トショ カンコウカイ - 出版年月日 (issued)
-
1967-03
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1967-03
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 1 (4) 1951.11~1 (4) 1951.11 ; 46 (7) 1996.07~
本タイトル等は最新号による
出版者変遷: 電気車研究会 (1巻1号-5巻12号)→ 鉄道図書刊行会 (6巻1号-12巻4号)
1巻1号から43巻12号までの総目次: 「鉄道ピクトリアル」総目次 (鉄道図書刊行会編 1993年刊) - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3294327
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3294329
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3381631
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00015757
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3294328
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0040-4047
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0040-4047
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3294328
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3294328
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z16-498
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000015654
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZN23
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (1951年7月)-2巻3号 (1952年3月), 2巻5号 = 10号 (1952年5月)- (欠: 2巻2号, 12, 13, 145, 186, 445号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-03-31
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌4)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3294328
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000015654_19670030thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00349526
00384444 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
表紙 通勤冷房車のニューフェース / 名古屋鉄道 / (0001.jp2)
カラー頁 伊勢特急18200系の威容 / 近畿車輛 / (0002.jp2)
今月の話題・水戸線電化成る / p3~3 (0003.jp2)
42年度国鉄車両計画の概要 / 加藤亮 / p4~6 (0004.jp2)
北海道電化のホープ(711系交流電車) / 日立製作所 / p7~7 (0005.jp2)
春の息吹き(1)(第11回鉄道写真コンクール作品)--富士山ろくを行く・富士山ろく・晴れた日 / 中村長敬 ; 加藤弘行 ; 高沢一昭 / p8~9 (0006.jp2)
春の息吹き(2)(第9・11回鉄道写真コンクール作品)--アルプスを背に・山肌をぬって・特急通過 / 辻阪昭浩 ; 樋口和明 ; 清水正 / p10~11 (0007.jp2)
たそがれに拾う(第9回鉄道写真コンクール作品)--夜の都電・後楽園駅 / 粕谷慎一 / p12~13 (0008.jp2)
早春の一色線(第11回鉄道写真コンクール佳作) / 遠藤勇 / p14~14 (0009.jp2)
41年度第2次時刻改正について / 日吉政和 / p15~15 (0009.jp2)
北海道向711系交流電車 / 岡田直昭 / p16~19 (0010.jp2)
初の交流回生ブレーキ付ED94形電気機関車 / 真下育幸 / p20~23 (0012.jp2)
近鉄伊勢特急18200・18300形について / 中川利雄 / p24~26 (0014.jp2)
名鉄モ3780系新形冷房車概説 / 戸川勝弘 / p27~28 (0015.jp2)
欧州の第一線級機関車(2)NS電気機関車 / 峰岸彰 / p29~30 (0016.jp2)
私鉄高速電車発達史(14) / 中川浩一 / p31~34 (0017.jp2)
資料・日本の私鉄(10) / 和久田康雄 / p35~38 (0019.jp2)
朝の道(第11回鉄道写真コンクール佳作) / 中橋一 / p39~39 (0021.jp2)
私鉄のエースカー・1964~66年の展望 / 篠崎巌 ; 蓑口隆次 ; 鈴木英雄 ; 佐々田正彦 ; 内藤明 ; 山口正文 ; 藤井信夫 ; 小林庄三 ; 白井昭 ; 宮沢元和 / p40~41 (0022.jp2)
欧州の第一線活躍する機関車シリーズ(2)NS 電気機関車 / 峰岸彰 / p42~43 (0023.jp2)
私鉄の戦災復旧車 / 高松吉太郎 ; 中川浩一 ; 川島常雄 / p44~45 (0024.jp2)
峠めざして(第11回鉄道写真コンクール佳作) (解説/1頁) / 武田安敏 / p46~47 (0025.jp2)
私鉄の蒸気機関車 / 高木昭 ; 白井良和 ; 大久保宏 ; 西野保行 ; 青木栄一 / p48~49 (0026.jp2)
あだいのくるま(169)名鉄通勤・観光兼用新型車3780系 / 名古屋鉄道 / p50~51 (0027.jp2)
あだいのくるま(170)大阪市地下鉄7000~8000系SC車 / 大阪市交通局 小林庄三 / p52~53 (0028.jp2)
廃止の声きく日ノ丸自動車鉄道線を訪ねて / 宮崎光雄 / p54~54 (0029.jp2)
鉄道事始のはなし(9)タンク・カーのはじめ / 浦川耿介 / p55~55 (0029.jp2)
日ノ丸自動車を訪ねて / 宮崎光雄 / p56~60 (0030.jp2)
書評(25)「D51(テゴイチ)から新幹線まで」 / 和久壘り康雄 / p60~60 (0032.jp2)
運転所を訪ねて(5)札幌運転区 / 村上尚 / p61~63 (0032.jp2)
東北ローカル線シリーズ(19)「黒鉱輸送の船川線」 / 久保田博 / p64~65 (0034.jp2)
田沢湖線開通始末記 / 金沢二郎 / p66~66 (0035.jp2)
歌でつづる鉄道百年(1) / 高取武 / p67~70 (0035.jp2)
鉄道の話題 / p71~71 (0037.jp2)
質問に答える / p72~72 (0038.jp2)
読者短信 / p73~75 (0038.jp2)
車両の動き / p76~77 (0040.jp2)
トピックフォト(九州・中国,関西,中部,関東,北海道・東北だより) / p79~86 (0041.jp2)
1月りメモ帳 / p78~78 (0041.jp2)
後部車から・TTKだより / p87~87 (0045.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3294328
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3294328/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)