目次・巻号
-
↓ 世界興亡史論 [310] -
・ 歐洲民族文化史 -
・ 目次 -
・ 〔第一節〕 -
・ 緖論/1 -
・ 第一篇 アリアン人の母族 -
・ 〔第二節〕 -
・ 第一章 鄕土/12 -
・ 一 皮前掛 -
・ 二 鄕土から出發の時期 -
・ 三 移動期が 春期三ヶ月に限られたこと -
・ 〔第三節〕 -
・ 第二章 アリアン人の文化程度/25 -
・ 〔第四節〕 -
・ 一 農業の不知/28 -
・ 〔第五節〕 -
・ 二 母族は牧畜民であつた/31 -
・ 〔第六節〕 -
・ 三 定住的にして人口稠密の國民/37 -
・ 〔第七節〕 -
・ 四 母族は都市及石造家屋を有せず/40 -
・ 〔第八節〕 -
・ 五 母族は未だ金屬加工の術を解せず/42 -
・ 六 幼稚なる法律制度/47 -
・ 〔第九節〕 -
・ イ 民族の政治的結合/47 -
・ 〔第一〇節〕 -
・ ロ 國際的交通/48 -
・ 〔第一一節〕 -
・ ハ 親族法―女子/49 -
・ 〔第一二節〕 -
・ ニ 親族法―子/59 -
・ 〔第一三節〕 -
・ ホ 死者供養と母權制/66 -
・ 〔第一四節〕 -
・ ヘ 財產法/83 -
・ 〔第一五節〕 -
・ ト 司法及び刑法/86 -
・ 〔第一六節〕 -
・ 第三章 結論/103 -
・ 第二篇 アリアン人及びシェム人 -
・ 〔第一七節〕 -
・ 第一章 國民性の起原/108 -
・ 〔第一八節〕 -
・ 第二章 アリアン人とシェム人との文化の懸隔/122 -
・ 〔第一九節〕 -
・ 一 牧畜者と農夫/126 -
・ 〔第二〇節〕 -
・ 二 都市/133 -
・ イ 都市の起原―城塞/133 -
・ 〔第二一節〕 -
・ ロ 文化の條件としての都市/140 -
・ 〔第二二節〕 -
・ 三 木造家屋と石造家屋/150 -
・ 四 バビロンの建築 -
・ 〔第二三節〕 -
・ イ 建築工事―安息日と時準/165 -
・ 〔第二四節〕 -
・ ロ 建築術―尺度―政治的意義/182 -
・ 〔第二五節〕 -
・ 五 建築以外にアリアン人及びシェム人の使用せる木石の用途/199 -
・ イ 書寫盤 -
・ ロ 道路 -
・ ハ 石殺 -
・ ニ 柩 -
・ 〔第二六節〕 -
・ 六 最初の煉瓦製造―犂と石との比較/209 -
・ 七 原始時代に於ける水 -
・ 〔第二七節〕 -
・ イ ノアの大洪水/223 -
・ 〔第二八節〕 -
・ ロ バビロン人の治水工事/231 -
・ 〔第二九節〕 -
・ ハ バビロン人の河川及び海洋の航行/244 -
・ ノアの大洪水に關するバビロンの記述 -
・ バビロンに於けろ星學の古き年代 -
・ 〔第三〇節〕 -
・ 八 商業、海陸運送―商法/279 -
・ 〔第三一節〕 -
・ 九 要約/317 -
・ 〔第三二節〕 -
・ 第三章 アリアン人に對するバビロン文化の傳來/323 -
・ 第四章 シェム人とアリアン人との民族性 -
・ 〔第三三節〕 -
・ 一 兩民族性確認の必要/339 -
・ 〔第三四節〕 -
・ 二 アリアン人とシェム人の對照を多神敎と一神敎とに歸せんとするルナンの試み/348 -
・ 〔第三五節〕 -
・ 三 シェム人の民族性/368 -
・ 〔第三六節〕 -
・ 四 アリアン人の民族性/368 -
・ 第三篇 アリアン人の移住 -
・ 第一章 ウェール・サクルム -
・ 〔第三七節〕 -
・ 一 傳說/370 -
・ 〔第三八節〕 -
・ 二 Ver.Sacrumの個々の特長/383 -
・ 〔第三九節〕 -
・ 第二章 傳說の保存/438 -
・ 〔第四〇節〕 -
・ 第三章 ヒルピン人の傳說/451 -
・ 第四篇 移動生活 -
・ 〔第四一節〕 -
・ 第一章 一般的見地/459 -
・ 第二章 軍制 -
・ 〔第四二節〕 -
・ 一 行軍期/463 -
・ 〔第四三節〕 -
・ 二 軍隊の編別/467 -
・ 〔第四四節〕 -
・ 三 元帥/477 -
・ 〔第四五節〕 -
・ 四 鹵獲法/481 -
・ 〔第四六節〕 -
・ 第三章 老人及び虛弱者/488 -
・ 〔第四七節〕 -
・ 第四章 婦女/491 -
・ 一 一夫一婦の婚姻形式 -
・ 二 婚姻的社會の固定 -
・ 三 妻の生殖能力 -
・ 第五章 専門家 -
・ 〔第四八節〕 -
・ 一 フェテイアーレス/514 -
・ 〔第四九節〕 -
・ 二 ポンテイフイチェス/516 -
・ 〔第五〇節〕 -
・ 三 アウスピチェス/530 -
・ 〔第五一節〕 -
・ 第四章 移動の道德的影響/554 -
・ 第五篇 第二の鄕土 -
・ 〔第五二節〕/564 -
・ 卷頭 -
・ 原著者イエーリング略傳竝に小序(譯者稿) -
・ 凡例 -
・ 目次
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3436556
- タイトル
- 世界興亡史論. 第13巻
- 著者
- 世界興亡史論刊行会 編
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月日
- 昭和6
- 請求記号
- 209-Se1225s
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000894881
- DOI
- 10.11501/3436556
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
世界興亡史論
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
セカイ コウボウシ ロン
- 巻次、部編番号 (volume)
-
第13巻
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
13
- 著者 (creator)
-
世界興亡史論刊行会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
世界興亡史論刊行会
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
平凡社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ヘイボンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
昭和6
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1931
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3436555
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3436557
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
52011915
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3436556
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3436556
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3436556
- NDL請求記号 (callNumber)
-
209-Se1225s
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000894881
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
歴史
- NDC (subject:NDC)
-
209
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦前期図書)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館送信限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3436556
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000894881_00130thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00781696
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00569368
- 目次 (tableOfContents)
-
歐洲民族文化史 / (0003.jp2)
目次 / (0009.jp2)
〔第一節〕 / (0013.jp2)
緖論 / 1 (0013.jp2)
第一篇 アリアン人の母族 / (0019.jp2)
〔第二節〕 / (0019.jp2)
第一章 鄕土 / 12 (0019.jp2)
一 皮前掛 / (0020.jp2)
二 鄕土から出發の時期 / (0022.jp2)
三 移動期が 春期三ヶ月に限られたこと / (0023.jp2)
〔第三節〕 / (0025.jp2)
第二章 アリアン人の文化程度 / 25 (0025.jp2)
〔第四節〕 / (0027.jp2)
一 農業の不知 / 28 (0027.jp2)
〔第五節〕 / (0028.jp2)
二 母族は牧畜民であつた / 31 (0028.jp2)
〔第六節〕 / (0031.jp2)
三 定住的にして人口稠密の國民 / 37 (0031.jp2)
〔第七節〕 / (0033.jp2)
四 母族は都市及石造家屋を有せず / 40 (0033.jp2)
〔第八節〕 / (0034.jp2)
五 母族は未だ金屬加工の術を解せず / 42 (0034.jp2)
六 幼稚なる法律制度 / 47 (0036.jp2)
〔第九節〕 / (0036.jp2)
イ 民族の政治的結合 / 47 (0036.jp2)
〔第一〇節〕 / (0037.jp2)
ロ 國際的交通 / 48 (0037.jp2)
〔第一一節〕 / (0037.jp2)
ハ 親族法―女子 / 49 (0037.jp2)
〔第一二節〕 / (0042.jp2)
ニ 親族法―子 / 59 (0042.jp2)
〔第一三節〕 / (0046.jp2)
ホ 死者供養と母權制 / 66 (0046.jp2)
〔第一四節〕 / (0055.jp2)
ヘ 財產法 / 83 (0054.jp2)
〔第一五節〕 / (0056.jp2)
ト 司法及び刑法 / 86 (0056.jp2)
〔第一六節〕 / (0064.jp2)
第三章 結論 / 103 (0064.jp2)
第二篇 アリアン人及びシェム人 / (0067.jp2)
〔第一七節〕 / (0067.jp2)
第一章 國民性の起原 / 108 (0067.jp2)
〔第一八節〕 / (0074.jp2)
第二章 アリアン人とシェム人との文化の懸隔 / 122 (0074.jp2)
〔第一九節〕 / (0076.jp2)
一 牧畜者と農夫 / 126 (0076.jp2)
〔第二〇節〕 / (0079.jp2)
二 都市 / 133 (0079.jp2)
イ 都市の起原―城塞 / 133 (0079.jp2)
〔第二一節〕 / (0083.jp2)
ロ 文化の條件としての都市 / 140 (0083.jp2)
〔第二二節〕 / (0088.jp2)
三 木造家屋と石造家屋 / 150 (0088.jp2)
四 バビロンの建築 / (0095.jp2)
〔第二三節〕 / (0095.jp2)
イ 建築工事―安息日と時準 / 165 (0095.jp2)
〔第二四節〕 / (0104.jp2)
ロ 建築術―尺度―政治的意義 / 182 (0104.jp2)
〔第二五節〕 / (0112.jp2)
五 建築以外にアリアン人及びシェム人の使用せる木石の用途 / 199 (0112.jp2)
イ 書寫盤 / (0112.jp2)
ロ 道路 / (0115.jp2)
ハ 石殺 / (0116.jp2)
ニ 柩 / (0117.jp2)
〔第二六節〕 / (0117.jp2)
六 最初の煉瓦製造―犂と石との比較 / 209 (0117.jp2)
七 原始時代に於ける水 / (0124.jp2)
〔第二七節〕 / (0124.jp2)
イ ノアの大洪水 / 223 (0124.jp2)
〔第二八節〕 / (0128.jp2)
ロ バビロン人の治水工事 / 231 (0128.jp2)
〔第二九節〕 / (0135.jp2)
ハ バビロン人の河川及び海洋の航行 / 244 (0135.jp2)
ノアの大洪水に關するバビロンの記述 / (0140.jp2)
バビロンに於けろ星學の古き年代 / (0145.jp2)
〔第三〇節〕 / (0152.jp2)
八 商業、海陸運送―商法 / 279 (0152.jp2)
〔第三一節〕 / (0171.jp2)
九 要約 / 317 (0171.jp2)
〔第三二節〕 / (0174.jp2)
第三章 アリアン人に對するバビロン文化の傳來 / 323 (0174.jp2)
第四章 シェム人とアリアン人との民族性 / (0182.jp2)
〔第三三節〕 / (0182.jp2)
一 兩民族性確認の必要 / 339 (0182.jp2)
〔第三四節〕 / (0187.jp2)
二 アリアン人とシェム人の對照を多神敎と一神敎とに歸せんとするルナンの試み / 348 (0187.jp2)
〔第三五節〕 / (0197.jp2)
三 シェム人の民族性 / 368 (0197.jp2)
〔第三六節〕 / (0197.jp2)
四 アリアン人の民族性 / 368 (0197.jp2)
第三篇 アリアン人の移住 / (0198.jp2)
第一章 ウェール・サクルム / (0198.jp2)
〔第三七節〕 / (0198.jp2)
一 傳說 / 370 (0198.jp2)
〔第三八節〕 / (0204.jp2)
二 Ver.Sacrumの個々の特長 / 383 (0204.jp2)
〔第三九節〕 / (0232.jp2)
第二章 傳說の保存 / 438 (0232.jp2)
〔第四〇節〕 / (0239.jp2)
第三章 ヒルピン人の傳說 / 451 (0238.jp2)
第四篇 移動生活 / (0242.jp2)
〔第四一節〕 / (0242.jp2)
第一章 一般的見地 / 459 (0242.jp2)
第二章 軍制 / (0244.jp2)
〔第四二節〕 / (0244.jp2)
一 行軍期 / 463 (0244.jp2)
〔第四三節〕 / (0246.jp2)
二 軍隊の編別 / 467 (0246.jp2)
〔第四四節〕 / (0251.jp2)
三 元帥 / 477 (0251.jp2)
〔第四五節〕 / (0254.jp2)
四 鹵獲法 / 481 (0253.jp2)
〔第四六節〕 / (0257.jp2)
第三章 老人及び虛弱者 / 488 (0257.jp2)
〔第四七節〕 / (0258.jp2)
第四章 婦女 / 491 (0258.jp2)
一 一夫一婦の婚姻形式 / (0262.jp2)
二 婚姻的社會の固定 / (0264.jp2)
三 妻の生殖能力 / (0266.jp2)
第五章 専門家 / (0270.jp2)
〔第四八節〕 / (0270.jp2)
一 フェテイアーレス / 514 (0270.jp2)
〔第四九節〕 / (0271.jp2)
二 ポンテイフイチェス / 516 (0271.jp2)
〔第五〇節〕 / (0278.jp2)
三 アウスピチェス / 530 (0278.jp2)
〔第五一節〕 / (0290.jp2)
第四章 移動の道德的影響 / 554 (0290.jp2)
第五篇 第二の鄕土 / (0295.jp2)
〔第五二節〕 / 564 (0295.jp2)
卷頭 / (0004.jp2)
原著者イエーリング略傳竝に小序(譯者稿) / (0004.jp2)
凡例 / (0008.jp2)
目次 / (0009.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3436556
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3436556/1
この資料は、著作権の保護期間中であるか、著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開をしていません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館または図書館送信参加館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
図書館送信参加館にご来館になる場合は、来館予定の図書館へ利用方法の確認をお願いいたします。
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク) 」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)について
>図書館送信参加館一覧
>遠隔複写サービス の申し込み方