中世に於ける社寺と社会との関係
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 中世に於ける社寺と社会との関係 [205] -
・ 目次 -
・ 第一章 時代の區劃/1 -
・ 中世/1 -
・ 政治史と文化史の時代區劃の異同/2 -
・ 時の流れ/4 -
・ 區劃の條件/5 -
・ 文化史と政治史との關係/6 -
・ 中世の發端/11 -
・ 中世の終結/13 -
・ 第二章 社寺勢力の根柢/16 -
・ 神社の數/16 -
・ 寺院の數/18 -
・ 從來の通說/19 -
・ その妄誕/22 -
・ 近世の寺院數/25 -
・ 中世の寺院數/29 -
・ 近世に於ける寺院制限政策/31 -
・ 中世に於ける寺院の集合/33 -
・ 寺領/37 -
・ 僧侶の數/47 -
・ 出家の性質/49 -
・ 第三章 社會組織/54 -
・ 神社に於ける座/54 -
・ アジールの研究/54 -
・ アジールの意義/58 -
・ 自然人のアジール/62 -
・ 西洋古代のアジール/70 -
・ 西洋中世のアジール/87 -
・ 西洋近世のアジール廢絶/97 -
・ 對馬の天道山/99 -
・ 中世以前にアジール殆んどなし/113 -
・ 中世に於けるアジールの發逹/115 -
・ 大通寺/118 -
・ 福聚寺/121 -
・ 彌彥神社/126 -
・ 三河の一向宗寺院/127 -
・ 謠曲に現るゝアジール/130 -
・ 高野山の遁科屋/132 -
・ アジールの禁止/137 -
・ アジールの變形/142 -
・ アジールの名殘/147 -
・ 我國に於けるアジールの性質/154 -
・ 社會組織上の意義/155 -
・ 第四章 經濟生活/159 -
・ 社寺と商業/159 -
・ 市場の發逹/159 -
・ 市場の經營/164 -
・ 門前町/166 -
・ 神人の交易/173 -
・ 僧侶の商賣/174 -
・ 商品の製造/178 -
・ 保管委託/180 -
・ 金融機關としての寺院/184 -
・ 賴母子と無盡/193 -
・ 講/196 -
・ 爲替/197 -
・ 社寺と工業/206 -
・ 社寺と農業/207 -
・ 社寺と交通/208 -
・ 關所/209 -
・ 參詣者/220 -
・ 巡禮/220 -
・ 旅宿の發逹/225 -
・ 御師/225 -
・ 僧侶と道路橋梁/239 -
・ 寺に宿る/240 -
・ 座/242 -
・ 座の起原/243 -
・ 座の性質/247 -
・ 第五章 精神生活/261 -
・ 特に敎育を主とす/261 -
・ 敎科書/262 -
・ 往來物に關する從來の研究/263 -
・ 往來の著作年代/264 -
・ 往來著作の目的/289 -
・ その著者/294 -
・ その對象/300 -
・ 寺院を學校とす/308 -
・ 入學年齡/318 -
・ 修業年限/319 -
・ 寄宿と通學/319 -
・ 日課/320 -
・ 學生々活/320 -
・ 敎師として僧侶を招聘す/327 -
・ 佛語の流布/330 -
・ 敎育思想/331 -
・ 第六章 社寺の沒落/336 -
・ 社寺は中世社會の中心/336 -
・ 社寺滅亡の原因/337 -
・ 社寺の武力/338 -
・ 應仁乱後の趨勢/341 -
・ 社寺の武裝/343 -
・ 豪族との提携/346 -
・ 天下の統一と社寺の滅亡/349 -
・ 社寺を驅逐せる新なる勢力/354 -
・ 社會組織/355 -
・ アジールの消滅又は制限/355 -
・ 經濟生活/357 -
・ 關所撤廢/357 -
・ 座の衰亡/361 -
・ 精神生活/365 -
・ 儒者と私塾/365 -
・ 寺子屋の意義/366 -
・ 新なる敎育精神/369
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3439528
- タイトル
- 中世に於ける社寺と社会との関係
- 著者
- 平泉澄 著
- 出版者
- 至文堂
- 出版年月日
- 1926
- 請求記号
- 210.4-H482t2
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000969347
- DOI
- 10.11501/3439528
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 電子化時の注記
- (裏表紙3ページ前)一部判読不能
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
中世に於ける社寺と社会との関係
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
チュウセイ ニ オケル シャジ ト シャカイ トノ カンケイ
- 著者 (creator)
-
平泉澄 著
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
平泉, 澄, 1895-1984
- 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
ヒライズミ, キヨシ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
至文堂
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
シブンドウ
- 出版年月日 (issued)
-
1926
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1926
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
374p ; 22cm
- 電子化時の注記 (description:digitize)
-
(裏表紙3ページ前)一部判読不能
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
57010973
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3439528
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3439528
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3439528
- NDL請求記号 (callNumber)
-
210.4-H482t2
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000969347
- 個人名・団体名件名 (subject:NDLNA)
-
日本--歴史--中世
- NDC (subject:NDC)
-
210.4
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦前期図書)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3439528
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000969347_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00010813
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 固有名件名典拠ID (subject:NDLNAId)
-
00568305
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0008.jp2)
第一章 時代の區劃 / 1 (0010.jp2)
中世 / 1 (0010.jp2)
政治史と文化史の時代區劃の異同 / 2 (0011.jp2)
時の流れ / 4 (0012.jp2)
區劃の條件 / 5 (0012.jp2)
文化史と政治史との關係 / 6 (0013.jp2)
中世の發端 / 11 (0015.jp2)
中世の終結 / 13 (0016.jp2)
第二章 社寺勢力の根柢 / 16 (0018.jp2)
神社の數 / 16 (0018.jp2)
寺院の數 / 18 (0019.jp2)
從來の通說 / 19 (0019.jp2)
その妄誕 / 22 (0021.jp2)
近世の寺院數 / 25 (0022.jp2)
中世の寺院數 / 29 (0024.jp2)
近世に於ける寺院制限政策 / 31 (0025.jp2)
中世に於ける寺院の集合 / 33 (0026.jp2)
寺領 / 37 (0028.jp2)
僧侶の數 / 47 (0033.jp2)
出家の性質 / 49 (0034.jp2)
第三章 社會組織 / 54 (0037.jp2)
神社に於ける座 / 54 (0037.jp2)
アジールの研究 / 54 (0037.jp2)
アジールの意義 / 58 (0039.jp2)
自然人のアジール / 62 (0041.jp2)
西洋古代のアジール / 70 (0045.jp2)
西洋中世のアジール / 87 (0053.jp2)
西洋近世のアジール廢絶 / 97 (0058.jp2)
對馬の天道山 / 99 (0059.jp2)
中世以前にアジール殆んどなし / 113 (0066.jp2)
中世に於けるアジールの發逹 / 115 (0067.jp2)
大通寺 / 118 (0069.jp2)
福聚寺 / 121 (0070.jp2)
彌彥神社 / 126 (0073.jp2)
三河の一向宗寺院 / 127 (0073.jp2)
謠曲に現るゝアジール / 130 (0075.jp2)
高野山の遁科屋 / 132 (0076.jp2)
アジールの禁止 / 137 (0078.jp2)
アジールの變形 / 142 (0081.jp2)
アジールの名殘 / 147 (0083.jp2)
我國に於けるアジールの性質 / 154 (0087.jp2)
社會組織上の意義 / 155 (0087.jp2)
第四章 經濟生活 / 159 (0089.jp2)
社寺と商業 / 159 (0089.jp2)
市場の發逹 / 159 (0089.jp2)
市場の經營 / 164 (0092.jp2)
門前町 / 166 (0093.jp2)
神人の交易 / 173 (0096.jp2)
僧侶の商賣 / 174 (0097.jp2)
商品の製造 / 178 (0099.jp2)
保管委託 / 180 (0100.jp2)
金融機關としての寺院 / 184 (0102.jp2)
賴母子と無盡 / 193 (0106.jp2)
講 / 196 (0108.jp2)
爲替 / 197 (0108.jp2)
社寺と工業 / 206 (0113.jp2)
社寺と農業 / 207 (0113.jp2)
社寺と交通 / 208 (0114.jp2)
關所 / 209 (0114.jp2)
參詣者 / 220 (0120.jp2)
巡禮 / 220 (0120.jp2)
旅宿の發逹 / 225 (0122.jp2)
御師 / 225 (0122.jp2)
僧侶と道路橋梁 / 239 (0129.jp2)
寺に宿る / 240 (0130.jp2)
座 / 242 (0131.jp2)
座の起原 / 243 (0131.jp2)
座の性質 / 247 (0133.jp2)
第五章 精神生活 / 261 (0140.jp2)
特に敎育を主とす / 261 (0140.jp2)
敎科書 / 262 (0141.jp2)
往來物に關する從來の研究 / 263 (0141.jp2)
往來の著作年代 / 264 (0142.jp2)
往來著作の目的 / 289 (0154.jp2)
その著者 / 294 (0157.jp2)
その對象 / 300 (0160.jp2)
寺院を學校とす / 308 (0164.jp2)
入學年齡 / 318 (0169.jp2)
修業年限 / 319 (0169.jp2)
寄宿と通學 / 319 (0169.jp2)
日課 / 320 (0170.jp2)
學生々活 / 320 (0170.jp2)
敎師として僧侶を招聘す / 327 (0173.jp2)
佛語の流布 / 330 (0175.jp2)
敎育思想 / 331 (0175.jp2)
第六章 社寺の沒落 / 336 (0178.jp2)
社寺は中世社會の中心 / 336 (0178.jp2)
社寺滅亡の原因 / 337 (0178.jp2)
社寺の武力 / 338 (0179.jp2)
應仁乱後の趨勢 / 341 (0180.jp2)
社寺の武裝 / 343 (0181.jp2)
豪族との提携 / 346 (0183.jp2)
天下の統一と社寺の滅亡 / 349 (0184.jp2)
社寺を驅逐せる新なる勢力 / 354 (0187.jp2)
社會組織 / 355 (0187.jp2)
アジールの消滅又は制限 / 355 (0187.jp2)
經濟生活 / 357 (0188.jp2)
關所撤廢 / 357 (0188.jp2)
座の衰亡 / 361 (0190.jp2)
精神生活 / 365 (0192.jp2)
儒者と私塾 / 365 (0192.jp2)
寺子屋の意義 / 366 (0193.jp2)
新なる敎育精神 / 369 (0194.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3439528
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3439528/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)