目次・巻号
-
↓ 新聞経営 -
→ 1960~1969 (29) -
→ 1970~1979 (40) -
→ 1980~1989 (40) -
↓ 1990~1999 (43) -
→ 1990 (4) -
→ 1991 (4) -
→ 1992 (4) -
→ 1993 (4) -
→ 1994 (4) -
→ 1995 (6) -
↓ 1996 (4) -
→ 1996(1)(134) [47] -
→ 1996(2)(135) [51] -
↓ 1996(3)(136) [51] -
・ 検討が再開された著作物再販 //p4~47 -
・ 「論点公開」に厳しい批判――問題点を再整理し読者の理解得る努力を / 深澤亘/p4~6 -
・ 規制緩和に関する論点公開(第4次)著作物の再販売価格維持制度の見直し / 行政改革委員会規制緩和小委員会/p7~24 -
・ 衆院・規制緩和特別委員会記録 著作物再販の存廃双方の意見もとに質疑 / 編集部/p25~32 -
・ 行革委規制緩和小委に対する意見 / 新聞協会/p33~40 -
・ 「論点公開」への各団体談話 / 新聞協会 ; 書籍出版協会・雑誌協会 ; 新聞販売協会 ; レコード協会/p41~42 -
・ 再販関連年表(1953年9月~96年7月) //p43~47 -
・ 平成8年度新聞協会賞〈経営・業務部門〉 //p49~51 -
・ 広告業務への電子技術導入による高能率化,省力,省人化の達成 //p49~51 -
・ 授賞理由 //p49~49 -
・ 受賞報告 / 高尾実/p49~51 -
・ 新聞広告賞今年の受賞作品から / 平野恭子/p52~55 -
・ 世界のマスコミ //p62~65 -
・ ヨーロッパ スペイン――地域独占化の構造が定着 / 広瀬英彦/p62~63 -
・ アメリカ 部数から見る米国の新聞経営政策 / 橋本直/p64~65 -
・ ずいひつ モンジュイックの丘 / 近藤龍夫/p56~57 -
・ ずいひつ 兵舎よさらば / 比嘉辰博/p57~58 -
・ ずいひつ これも震災の後遺症か… / 倉田政昭/p59~60 -
・ ずいひつ 花とあいさつ / 宮城島安宏/p60~61 -
・ 経営メモ //p66~73 -
・ 経営労務 夏季賞与,妥結額,率とも昨年を上回る/高齢社会対策大綱を閣議決定/女子保護規定に撤廃の動き/ニフコがジャパンタイムズを買収/精神薄弱者を雇用義務の対象に/厚生年金基金改革案をまとめる / 粂川均/p66~66 -
・ 開発 インターネットに関する調査結果まとまる/周波数オークション制で新聞協会にヒアリング / 有木靖人/p67~67 -
・ 開発 若者対象に新聞を積極的PR / 山田健太/p68~68 -
・ 公正取引 国会で再販維持訴える/規制緩和小委が「論点公開」を発表/『新聞販売のルール』を発行/公取委委員長に根来氏 / 富田恵/p69~69 -
・ 業務 96年上期の国内払い出し4.1%増/王子製紙株式会社発足へ/平成8年度新聞少年の日標語決まる/新聞配達業務のPR広告に中学生が登場 / 仙石伸也/p70~70 -
・ 広告 紙面利用PRキャンペーンを実施/全国地域情報発信共同事業で支援活動/「米国新聞広告事情視察団」を派遣/広告データで研修・勉強会開催/新聞広告の出稿量は6.6%増の高い伸び / 吉澤正一/p71~71 -
・ NIE 96年度NIE実践者決まる/第1回NIE全国大会開かれる/拡大コーディネーター会議開く/米国NIE事情視察団を派遣 / 官林祐治/p72~72 -
・ 技術 「NSK TIFFサポートチーム」を設置/写真電送における周波数共用問題について / 服部朋子/p73~73 -
・ 経営資料 (1)1995年新聞社の経営概況 //p74~79 -
・ 経営資料 (2)新聞・通信社の従業員数と職種別構成(1996年4月) //p80~82 -
・ 経営資料 (3)新聞・通信社の定年・退職金制度(1995年10月現在) //p83~85 -
・ 経営資料 (4)1995年の新聞・通信社における労働災害調査 //p86~87 -
・ 経営資料 (5)新聞広告動向(1996年1月~6月) //p88~89 -
・ 経営資料 (6)新聞に対する各国の税率 //p90~91 -
・ 経営資料 (7)新聞社の主要設備動向(1995年) //p92~93 -
・ 新聞経営日誌(1996年6月~8月) //p94~95 -
・ 経営の先人たち / 春/p85~85
-
-
→ 1996(4)(137) [51]
-
-
→ 1997 (4) -
→ 1998 (4) -
→ 1999 (5)
-
-
→ 2000~2009 (4)
-
新聞経営の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480518
- タイトル
- 新聞経営
- 出版者
- 日本新聞協会
- 出版年月日
- [1962]-2002
- ISSN
- 0288-6324
- 請求記号
- Z21-87
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000012364
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
新聞経営
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シンブン ケイエイ
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本新聞協会
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
No.1(1962) - 58号(1977年) ; 1977-2=59号(1977年) - 2002-4=161号
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本新聞協会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン シンブン キョウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
[1962]-2002
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1962
2002 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 142) 1998.03~2002 (4) (通号: 161) 2002
本タイトル等は最新号による
No.1からno.5までは「新聞研究」の別冊 別冊とも
以後休刊
総目次・総索引あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00012453
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480518
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0288-6324
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0288-6324
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480518
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-87
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000012364
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU15
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
No.1(1962) - 58号(1977年) ; 1977-2=59号(1977年) - 2002-4=161号(平14.12)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00264098
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3441915
- タイトル
- 新聞経営. 1996(3)(136)
- 出版者
- 日本新聞協会
- 出版年月日
- 1996-09
- ISSN
- 0288-6324
- 請求記号
- Z21-87
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000012364
- DOI
- 10.11501/3441915
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
新聞経営
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
シンブン ケイエイ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
1996(3)(136)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19960030
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
日本新聞協会
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
No.1(1962) - 58号(1977年) ; 1977-2=59号(1977年) - 2002-4=161号
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
日本新聞協会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ニホン シンブン キョウカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1996-09
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1996-09
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 142) 1998.03~2002 (4) (通号: 161) 2002
本タイトル等は最新号による
No.1からno.5までは「新聞研究」の別冊 別冊とも
以後休刊
総目次・総索引あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3441914
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3441916
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480518
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00012453
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3441915
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0288-6324
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0288-6324
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441915
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3441915
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-87
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000012364
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU15
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
No.1(1962) - 58号(1977年) ; 1977-2=59号(1977年) - 2002-4=161号(平14.12)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3441915
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000012364_19960030thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00264098
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
検討が再開された著作物再販 / / p4~47 (0004.jp2)
「論点公開」に厳しい批判――問題点を再整理し読者の理解得る努力を / 深澤亘 / p4~6 (0004.jp2)
規制緩和に関する論点公開(第4次)著作物の再販売価格維持制度の見直し / 行政改革委員会規制緩和小委員会 / p7~24 (0005.jp2)
衆院・規制緩和特別委員会記録 著作物再販の存廃双方の意見もとに質疑 / 編集部 / p25~32 (0014.jp2)
行革委規制緩和小委に対する意見 / 新聞協会 / p33~40 (0018.jp2)
「論点公開」への各団体談話 / 新聞協会 ; 書籍出版協会・雑誌協会 ; 新聞販売協会 ; レコード協会 / p41~42 (0022.jp2)
再販関連年表(1953年9月~96年7月) / / p43~47 (0023.jp2)
平成8年度新聞協会賞〈経営・業務部門〉 / / p49~51 (0026.jp2)
広告業務への電子技術導入による高能率化,省力,省人化の達成 / / p49~51 (0026.jp2)
授賞理由 / / p49~49 (0026.jp2)
受賞報告 / 高尾実 / p49~51 (0026.jp2)
新聞広告賞今年の受賞作品から / 平野恭子 / p52~55 (0028.jp2)
世界のマスコミ / / p62~65 (0033.jp2)
ヨーロッパ スペイン――地域独占化の構造が定着 / 広瀬英彦 / p62~63 (0033.jp2)
アメリカ 部数から見る米国の新聞経営政策 / 橋本直 / p64~65 (0034.jp2)
ずいひつ モンジュイックの丘 / 近藤龍夫 / p56~57 (0030.jp2)
ずいひつ 兵舎よさらば / 比嘉辰博 / p57~58 (0030.jp2)
ずいひつ これも震災の後遺症か… / 倉田政昭 / p59~60 (0031.jp2)
ずいひつ 花とあいさつ / 宮城島安宏 / p60~61 (0032.jp2)
経営メモ / / p66~73 (0035.jp2)
経営労務 夏季賞与,妥結額,率とも昨年を上回る/高齢社会対策大綱を閣議決定/女子保護規定に撤廃の動き/ニフコがジャパンタイムズを買収/精神薄弱者を雇用義務の対象に/厚生年金基金改革案をまとめる / 粂川均 / p66~66 (0035.jp2)
開発 インターネットに関する調査結果まとまる/周波数オークション制で新聞協会にヒアリング / 有木靖人 / p67~67 (0035.jp2)
開発 若者対象に新聞を積極的PR / 山田健太 / p68~68 (0036.jp2)
公正取引 国会で再販維持訴える/規制緩和小委が「論点公開」を発表/『新聞販売のルール』を発行/公取委委員長に根来氏 / 富田恵 / p69~69 (0036.jp2)
業務 96年上期の国内払い出し4.1%増/王子製紙株式会社発足へ/平成8年度新聞少年の日標語決まる/新聞配達業務のPR広告に中学生が登場 / 仙石伸也 / p70~70 (0037.jp2)
広告 紙面利用PRキャンペーンを実施/全国地域情報発信共同事業で支援活動/「米国新聞広告事情視察団」を派遣/広告データで研修・勉強会開催/新聞広告の出稿量は6.6%増の高い伸び / 吉澤正一 / p71~71 (0037.jp2)
NIE 96年度NIE実践者決まる/第1回NIE全国大会開かれる/拡大コーディネーター会議開く/米国NIE事情視察団を派遣 / 官林祐治 / p72~72 (0038.jp2)
技術 「NSK TIFFサポートチーム」を設置/写真電送における周波数共用問題について / 服部朋子 / p73~73 (0038.jp2)
経営資料 (1)1995年新聞社の経営概況 / / p74~79 (0039.jp2)
経営資料 (2)新聞・通信社の従業員数と職種別構成(1996年4月) / / p80~82 (0042.jp2)
経営資料 (3)新聞・通信社の定年・退職金制度(1995年10月現在) / / p83~85 (0043.jp2)
経営資料 (4)1995年の新聞・通信社における労働災害調査 / / p86~87 (0045.jp2)
経営資料 (5)新聞広告動向(1996年1月~6月) / / p88~89 (0046.jp2)
経営資料 (6)新聞に対する各国の税率 / / p90~91 (0047.jp2)
経営資料 (7)新聞社の主要設備動向(1995年) / / p92~93 (0048.jp2)
新聞経営日誌(1996年6月~8月) / / p94~95 (0049.jp2)
経営の先人たち / 春 / p85~85 (0044.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441915
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441915/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)