生活指導の原理
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 生活指導の原理 [158] -
・ 目次 -
・ まえがき -
・ 第5版にあたって -
・ 第1部 ガイダンスに関する一観点 -
・ I ガイダンスの意味と機能/12 -
・ 1 ガイダンスの意味/12 -
・ 2 青少年のガイダンスの必要性/13 -
・ 3 ガイダンス―教育との関係/18 -
・ 4 ガイダンス―訓育との関係/26 -
・ 5 ガイダンス―他の教育専門家との関係/29 -
・ 6 組織化された機能としてのガイダンス/33 -
・ 第2部 ガイダンスとその理解の発達 -
・ II 個人の理解/40 -
・ 1 理解の重要性/40 -
・ 2 理解する必要のあるおもな生活領域/42 -
・ 3 理解に対する心理的障害/45 -
・ 4 社会変化は理解に対する障害である/47 -
・ 5 理解の手がかりになるもの/55 -
・ III 自己理解と青少年のガイダンス/62 -
・ 1 自己概念の発達/63 -
・ 2 自己理解の測定/68 -
・ 3 ガイダンスにおける自己概念の適用/69 -
・ 第3部 効果的ガイダンスに不可欠の情報 -
・ IV 学力テストと適性検査/78 -
・ 1 学力テスト/79 -
・ 2 適性検査/83 -
・ 3 ガイダンスにおける学力テストと適性検査のデーターの利用/91 -
・ V パーソナリティー評価と興味調査/97 -
・ 1 パーソナリティーの意味/97 -
・ 2 パーソナリティーの評価/100 -
・ 3 興味の意味/105 -
・ 4 興味の評価/107 -
・ 5 ガイダンスにおいてパーソナリティーと興味を用いること/111 -
・ VI 学校記録と報告/116 -
・ 1 累積記録/117 -
・ 2 逸話の記録/120 -
・ 3 両親への報告/123 -
・ 第4部 学校内ガイダンス組織 -
・ VII 小学校におけるガイダンス/132 -
・ 1 小学校におけるガイダンスの重要性/133 -
・ 2 小学生の特徴/135 -
・ 3 ガイダンスにおける教師の役割/139 -
・ 4 カウンセラーの役割/145 -
・ 5 ティームによる研究/148 -
・ VIII 中等学校におけるガイダンス/153 -
・ 1 中等学校におけるガイダンスの重要性/153 -
・ 2 中等学校生徒の特徴/154 -
・ 3 教育に関連したガイダンスの諸要求/156 -
・ 4 個人の発達に関連したガイダンスの要求/161 -
・ IX 職業指導/166 -
・ 1 職業選択への援助/166 -
・ 2 職業選択の理論/170 -
・ 3 職業指導の手段としての作業の経験/174 -
・ 4 その他の職業指導の資源/180 -
・ X 学校におけるガイダンス活動の組織/184 -
・ 1 ガイダンス組織の原理/184 -
・ 2 ガイダンス組織の実際/188 -
・ 3 ガイダンス組織の基礎としてのティームワーク/192 -
・ 4 ガイダンス組織の基礎としてのホームルーム/200 -
・ 5 ガイダンス計画の開始/204 -
・ 第5部 ガイダンスの方法 -
・ XI カウンセリングとその諸技法/214 -
・ 1 カウンセリング/216 -
・ 2 カウンセリングのタイプ/220 -
・ 3 グループガイダンスとグループカウンセリング/223 -
・ 第6部 ガイダンスの新領域 -
・ XII 人的資源の発見と利用におけるガイダンスの役割/234 -
・ 1 ガイダンスと人材/235 -
・ 2 ガイダンスと身体障害者/236 -
・ 3 学業不振児/240 -
・ 4 ガイダンスと社会的な障害/242 -
・ XIII 余暇のガイダンス/248 -
・ 1 社会のなかのレジャーの地位/248 -
・ 2 レジャーの社会的・個人的機能/252 -
・ 3 レジャータイム活動の型/254 -
・ 4 レジャータイム活動に対する学校の責任/259 -
・ XIV 人生の目標に対するガイダンス/266 -
・ 1 人生目標の意味/267 -
・ 2 おもな人生目標/270 -
・ 3 ガイダンスにおける公立学校と教会との協力/274 -
・ 第7部 ガイダンスの今日的課題 -
・ XV ガイダンスの現在の地位と評価/282 -
・ 1 学校におけるカウンセリングの専門職の地位/282 -
・ 2 ガイダンス計画改善の手段としての国防教育法/290 -
・ 3 ガイダンスの評価/294 -
・ 4 未来への展望―ガイダンスの将来/297
-
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3446965
- タイトル
- 生活指導の原理
- 著者
- アーサー・J.ジョーンズ 著[他]
- 出版者
- 文教書院
- 出版年月日
- 1968
- 請求記号
- FC54-1
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000001185220
- DOI
- 10.11501/3446965
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 電子化時の注記
- (p.34, p.50, p.129の次ページ, p.210)一部判読不能
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Book
- タイトル (title)
-
生活指導の原理
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
セイカツ シドウ ノ ゲンリ
- 著者 (creator)
-
アーサー・J.ジョーンズ 著
井坂行男 訳 - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
Jones, Arthur Julius, 1871-1963
井坂, 行男, 1913-1994 - 著者標目よみ (creatorTranscription:NDLNA)
-
イサカ, ユキオ
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
文教書院
- 出版年月日 (issued)
-
1968
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1968
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
304p ; 22cm
- 内容記述 (description)
-
付: 参考文献
- 電子化時の注記 (description:digitize)
-
(p.34, p.50, p.129の次ページ, p.210)一部判読不能
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
71010139
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3446965
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3446965
- 価格 (price)
-
1300円
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3446965
- NDL請求記号 (callNumber)
-
FC54-1
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000001185220
- 普通件名 (subject:NDLSH)
-
生活指導
- NDC (subject:NDC)
-
375
- NDLC (subject:NDLC)
-
FC54
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 利用対象者 (audience)
-
一般
- コレクション情報 (type:collection)
-
図書
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(戦前期図書)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 階層レベル (type:biblevel)
-
0
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3446965
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000001185220_00010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00444844
00020207 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 普通件名典拠ID (subject:NDLSHId)
-
00570328
- 目次 (tableOfContents)
-
目次 / (0006.jp2)
まえがき / (0004.jp2)
第5版にあたって / (0005.jp2)
第1部 ガイダンスに関する一観点 / (0008.jp2)
I ガイダンスの意味と機能 / 12 (0009.jp2)
1 ガイダンスの意味 / 12 (0009.jp2)
2 青少年のガイダンスの必要性 / 13 (0009.jp2)
3 ガイダンス―教育との関係 / 18 (0012.jp2)
4 ガイダンス―訓育との関係 / 26 (0016.jp2)
5 ガイダンス―他の教育専門家との関係 / 29 (0017.jp2)
6 組織化された機能としてのガイダンス / 33 (0019.jp2)
第2部 ガイダンスとその理解の発達 / (0022.jp2)
II 個人の理解 / 40 (0023.jp2)
1 理解の重要性 / 40 (0023.jp2)
2 理解する必要のあるおもな生活領域 / 42 (0024.jp2)
3 理解に対する心理的障害 / 45 (0025.jp2)
4 社会変化は理解に対する障害である / 47 (0026.jp2)
5 理解の手がかりになるもの / 55 (0030.jp2)
III 自己理解と青少年のガイダンス / 62 (0034.jp2)
1 自己概念の発達 / 63 (0034.jp2)
2 自己理解の測定 / 68 (0037.jp2)
3 ガイダンスにおける自己概念の適用 / 69 (0037.jp2)
第3部 効果的ガイダンスに不可欠の情報 / (0041.jp2)
IV 学力テストと適性検査 / 78 (0042.jp2)
1 学力テスト / 79 (0042.jp2)
2 適性検査 / 83 (0044.jp2)
3 ガイダンスにおける学力テストと適性検査のデーターの利用 / 91 (0048.jp2)
V パーソナリティー評価と興味調査 / 97 (0051.jp2)
1 パーソナリティーの意味 / 97 (0051.jp2)
2 パーソナリティーの評価 / 100 (0053.jp2)
3 興味の意味 / 105 (0055.jp2)
4 興味の評価 / 107 (0056.jp2)
5 ガイダンスにおいてパーソナリティーと興味を用いること / 111 (0058.jp2)
VI 学校記録と報告 / 116 (0061.jp2)
1 累積記録 / 117 (0061.jp2)
2 逸話の記録 / 120 (0063.jp2)
3 両親への報告 / 123 (0064.jp2)
第4部 学校内ガイダンス組織 / (0068.jp2)
VII 小学校におけるガイダンス / 132 (0069.jp2)
1 小学校におけるガイダンスの重要性 / 133 (0069.jp2)
2 小学生の特徴 / 135 (0070.jp2)
3 ガイダンスにおける教師の役割 / 139 (0072.jp2)
4 カウンセラーの役割 / 145 (0075.jp2)
5 ティームによる研究 / 148 (0077.jp2)
VIII 中等学校におけるガイダンス / 153 (0079.jp2)
1 中等学校におけるガイダンスの重要性 / 153 (0079.jp2)
2 中等学校生徒の特徴 / 154 (0080.jp2)
3 教育に関連したガイダンスの諸要求 / 156 (0081.jp2)
4 個人の発達に関連したガイダンスの要求 / 161 (0083.jp2)
IX 職業指導 / 166 (0086.jp2)
1 職業選択への援助 / 166 (0086.jp2)
2 職業選択の理論 / 170 (0088.jp2)
3 職業指導の手段としての作業の経験 / 174 (0090.jp2)
4 その他の職業指導の資源 / 180 (0093.jp2)
X 学校におけるガイダンス活動の組織 / 184 (0095.jp2)
1 ガイダンス組織の原理 / 184 (0095.jp2)
2 ガイダンス組織の実際 / 188 (0097.jp2)
3 ガイダンス組織の基礎としてのティームワーク / 192 (0099.jp2)
4 ガイダンス組織の基礎としてのホームルーム / 200 (0103.jp2)
5 ガイダンス計画の開始 / 204 (0105.jp2)
第5部 ガイダンスの方法 / (0109.jp2)
XI カウンセリングとその諸技法 / 214 (0110.jp2)
1 カウンセリング / 216 (0111.jp2)
2 カウンセリングのタイプ / 220 (0113.jp2)
3 グループガイダンスとグループカウンセリング / 223 (0114.jp2)
第6部 ガイダンスの新領域 / (0119.jp2)
XII 人的資源の発見と利用におけるガイダンスの役割 / 234 (0120.jp2)
1 ガイダンスと人材 / 235 (0120.jp2)
2 ガイダンスと身体障害者 / 236 (0121.jp2)
3 学業不振児 / 240 (0123.jp2)
4 ガイダンスと社会的な障害 / 242 (0124.jp2)
XIII 余暇のガイダンス / 248 (0127.jp2)
1 社会のなかのレジャーの地位 / 248 (0127.jp2)
2 レジャーの社会的・個人的機能 / 252 (0129.jp2)
3 レジャータイム活動の型 / 254 (0130.jp2)
4 レジャータイム活動に対する学校の責任 / 259 (0132.jp2)
XIV 人生の目標に対するガイダンス / 266 (0136.jp2)
1 人生目標の意味 / 267 (0136.jp2)
2 おもな人生目標 / 270 (0138.jp2)
3 ガイダンスにおける公立学校と教会との協力 / 274 (0140.jp2)
第7部 ガイダンスの今日的課題 / (0143.jp2)
XV ガイダンスの現在の地位と評価 / 282 (0144.jp2)
1 学校におけるカウンセリングの専門職の地位 / 282 (0144.jp2)
2 ガイダンス計画改善の手段としての国防教育法 / 290 (0148.jp2)
3 ガイダンスの評価 / 294 (0150.jp2)
4 未来への展望―ガイダンスの将来 / 297 (0151.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3446965
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3446965/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、国立国会図書館オンラインで利用規約に同意の上、サービスにログインする必要があります。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス 3利用規約))
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスも利用できます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)