目次・巻号
-
↓ 国際交流 -
→ 1970~1979 (21) -
↓ 1980~1989 (30) -
→ 1980 (4) -
→ 1981 (4) -
→ 1982 (4) -
→ 1983 (3) -
→ 1984 (3) -
↓ 1985 (1) -
↓ 1986 (2) -
→ 11(1)(41) [39] -
↓ 11(2)(42) [31] -
・ 特集 文化交流の神話と現実 //p2~45 -
・ 巻頭インタビユー 私の日本体験と文化交流の神話 / ダニエル・ブアスティン ; 加藤秀俊/p2~14 -
・ ブアスティン博士のこと / 加藤秀俊/p15~17 -
・ 経済摩擦の文化史的背景――徳川と明治からの視点 / 芳賀徹/p18~27 -
・ 文化交流の虚と実――理解しあっているようで理解していないこと //p28~45 -
・ 口を開かない鳥に水を飲ませることはできない / 曽野綾子/p28~29 -
・ 映画による文化交流とは――素顔の日本とよそゆきの日本 / ドナルド・リチー/p30~34 -
・ 文学に反映した異文化理解の問題 / 上田真/p35~38 -
・ 何故、日本企業は愛されないか / 徳山二郎/p39~42 -
・ 仙台に来た外国人たちのこと / 大嶽洋子/p43~45 -
・ 国際交流基金の活動から 昭和61年度国際交流基金賞 奨励賞、地域交流振興賞 / 井内美代子/p46~48 -
・ 国際交流基金の活動から アメリカにおける日本展・見たまま聞いたまま / 尾子隼人/p49~50 -
・ 昭和61年 国際交流基金主要刊行物目録 //p51~53 -
・ 読者フォーラム 「国際化する日本語の座標軸」(41号)を読んで / 鈴木堯 ; 小倉貞男 ; 田丸淑子/p54~55 -
・ 表紙裏エッセイ 「小学」を暗唱しながら / 李禹煥
-
-
-
→ 1987 (3) -
↓ 1988 (3) -
→ 1989 (3)
-
-
→ 1990~1999 (34) -
↓ 2000~2009 (3) -
→ 2000 (3)
-
-
国際交流の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480154
- タイトル
- 国際交流
- 著者
- 国際交流基金 編
- 出版者
- 国際交流基金
第一法規 - 出版年月日
- [1973]-2004
- ISSN
- 0385-230X
- 請求記号
- Z21-225
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000025937
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
GovernmentPublication
NationalPublication - タイトル (title)
-
国際交流
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクサイ コウリュウ
- 著者 (creator)
-
国際交流基金 編
- 著者標目 (creator)
-
国際交流基金
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
コクサイ コウリュウ キキン
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[創立記念号], 1号(1974年春) ; 1巻2号 = 2号 (1974年夏)-26巻4号 = 104号 (2004年)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
東京 - 出版者 (publisher)
-
国際交流基金
第一法規 - 出版年月日 (issued)
-
[1973]-2004
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1973
2004 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 18 (4) 1996.07~26 (4) (通号: 104) 2004
本タイトル等は最新号による
25巻3号までの頒布者: 第一法規出版 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000007508779
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00026318
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480154
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-230X
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-230X
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480154
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-225
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000025937
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU19
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号 (1974年春) ; 1巻2号 = 2号 (1974年夏)-26巻4号 = 104号 (2004年)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版者の注記 (publisher:description)
-
発売
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3466937
- タイトル
- 国際交流. 11(2)(42)
- 著者
- 国際交流基金 編
- 出版者
- 国際交流基金
第一法規 - 出版年月日
- 1986-12
- ISSN
- 0385-230X
- 請求記号
- Z21-225
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000025937
- DOI
- 10.11501/3466937
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
GovernmentPublication
NationalPublication - タイトル (title)
-
国際交流
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
コクサイ コウリュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
11(2)(42)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19860020
- 著者 (creator)
-
国際交流基金 編
- 著者標目 (creator)
-
国際交流基金
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
コクサイ コウリュウ キキン
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
[創立記念号], 1号(1974年春) ; 1巻2号 = 2号 (1974年夏)-26巻4号 = 104号 (2004年)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
東京 - 出版者 (publisher)
-
国際交流基金
第一法規 - 出版年月日 (issued)
-
1986-12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1986-12
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 18 (4) 1996.07~26 (4) (通号: 104) 2004
本タイトル等は最新号による
25巻3号までの頒布者: 第一法規出版 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 改題後誌(書誌ID) (isReplacedBy:NDLBibID)
-
000007508779
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3466936
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3466938
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480154
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00026318
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3466937
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-230X
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-230X
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3466937
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3466937
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-225
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000025937
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU19
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1号 (1974年春) ; 1巻2号 = 2号 (1974年夏)-26巻4号 = 104号 (2004年)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3466937
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000025937_19860020thumb.jpg
- 出版者の注記 (publisher:description)
-
発売
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
特集 文化交流の神話と現実 / / p2~45 (0003.jp2)
巻頭インタビユー 私の日本体験と文化交流の神話 / ダニエル・ブアスティン ; 加藤秀俊 / p2~14 (0003.jp2)
ブアスティン博士のこと / 加藤秀俊 / p15~17 (0009.jp2)
経済摩擦の文化史的背景――徳川と明治からの視点 / 芳賀徹 / p18~27 (0011.jp2)
文化交流の虚と実――理解しあっているようで理解していないこと / / p28~45 (0016.jp2)
口を開かない鳥に水を飲ませることはできない / 曽野綾子 / p28~29 (0016.jp2)
映画による文化交流とは――素顔の日本とよそゆきの日本 / ドナルド・リチー / p30~34 (0017.jp2)
文学に反映した異文化理解の問題 / 上田真 / p35~38 (0019.jp2)
何故、日本企業は愛されないか / 徳山二郎 / p39~42 (0021.jp2)
仙台に来た外国人たちのこと / 大嶽洋子 / p43~45 (0023.jp2)
国際交流基金の活動から 昭和61年度国際交流基金賞 奨励賞、地域交流振興賞 / 井内美代子 / p46~48 (0025.jp2)
国際交流基金の活動から アメリカにおける日本展・見たまま聞いたまま / 尾子隼人 / p49~50 (0026.jp2)
昭和61年 国際交流基金主要刊行物目録 / / p51~53 (0027.jp2)
読者フォーラム 「国際化する日本語の座標軸」(41号)を読んで / 鈴木堯 ; 小倉貞男 ; 田丸淑子 / p54~55 (0029.jp2)
表紙裏エッセイ 「小学」を暗唱しながら / 李禹煥 / (0002.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3466937
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3466937/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)