目次・巻号
-
↓ 本 -
→ 1970~1979 (41) -
→ 1980~1989 (120) -
↓ 1990~1999 (120) -
→ 1990 (12) -
→ 1991 (12) -
→ 1992 (12) -
→ 1993 (12) -
→ 1994 (12) -
→ 1995 (12) -
→ 1996 (12) -
→ 1997 (12) -
→ 1998 (12) -
↓ 1999 (12) -
→ 24(1)(270) [43] -
↓ 24(2)(271) [43] -
・ 表紙のことば「カツプチノオの寺」 / 安野光雅 -
・ 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く-2-骸骨寺 / 森//まゆみ/2~4 -
・ 「記紀神話」批判から神話の思想史へ / 神野志//隆光/5~7 -
・ 九十の女でも / 岩橋邦枝/p8~9 -
・ 月のない月の絵 / 林望/p10~11 -
・ 小さな農園主の日記-2-カバンの中の古い手紙 / 玉村//豊男/12~17 -
・ 切に望むことそれは切望。 / 赤坂真理/p18~19 -
・ duoエッセイ-10-はじまりの記憶 / 伊勢//英子 ; 柳田//邦男/20~25 -
・ 『エンジェルズ・アイ』の誕生話 / 山本容子/p26~27 -
・ 長編時代小説 土龍 (14) もぬけ / 出久根達郎/p28~34 -
・ 鉄道ひとつばなし (38) 五島慶太と小林一三 / 原武史/p35~35 -
・ 愛かボッキか / 永倉萬治/p36~37 -
・ コンピュータのさらなる進化の可能性 / 西野//哲朗/38~40 -
・ この骨董が、アナタです。-14-信楽蹲 / 仲畑//貴志/42~44 -
・ 98年いろいろ / 爆笑 問題/45~47 -
・ 対談 心理療法の現場から-8-「イメージ技法」をどう使うか / 河合//隼雄 ; 徳田//完二/48~54 -
・ 野球の唯物論-49-吉井理人「メジャーを生き抜くテクニック」 / 吉井//理人 ; 二宮//清純/55~57 -
・ 未解決問題の効用 / 美宅//成樹/58~60 -
・ 大河小説 山河在り (10) 停戦 / 陳舜臣/p62~67 -
・ 執筆者紹介 //p68~68 -
・ 講談社出版案内 //p69~ -
・ 『本』年間予約購読のご案内 //p80~80
-
-
→ 24(3)(272) [43] -
→ 24(4)(273) [43] -
↓ 24(5)(274) [43] -
・ 表紙のことば「聖セバスチヤノ寺のカタコンバにて」 / 安野光雅 -
・ 「即興詩人」を歩く(5)カタコンバ / 森//まゆみ/2~4 -
・ 五月の風に舞うことば / 島野//功緒/5~7 -
・ 絵のなかの謎を、とぎれた記憶から遡って / 黒川創/p8~9 -
・ 「幼児失踪」を追って / 桐野夏生/p10~11 -
・ 連載duoエッセイ(最終回)はじまりの記憶--自立 / 伊勢//英子 ; 柳田//邦男/12~17 -
・ エーコとドゥルーズをくぐり抜けて / 篠原//資明/18~20 -
・ 鉄道ひとつばなし (41) 作られる民俗――昭和大礼再考 / 原武史/p21~21 -
・ メチエを讃えて / 中沢新一/p22~23 -
・ この骨董がアナタです。(17)味付け(その2) / 仲畑//貴志/24~26 -
・ お湯と仙人 / 南條//竹則/27~29 -
・ 春先のゴム長靴 / 原田康子/p30~31 -
・ 小さな農園主の日記(5)春を迎えるためのささやかな日常 / 玉村//豊男/32~37 -
・ 私選平成新語流行語大賞25語 / 稲垣//吉彦/38~40 -
・ 対談 心理療法の現場から(11)大人にも有効、箱庭療法の実際 / 河合//隼雄 ; 高野//祥子/42~48 -
・ 果無山、その峠の観音の祭は昔 / 中路//正恒/49~51 -
・ 不安が強い生物、日本人 / 大野//裕/52~54 -
・ 野球の唯物論(52)達川晃豊vs.川口和久--バッテリーとは何か(後篇) / 川口//和久 ; 達川//晃豊 ; 二宮//清純/55~57 -
・ 数学を楽しく / 新村//秀一/58~60 -
・ 長編時代小説 土龍 (17) 地震 / 出久根達郎/p61~67 -
・ 執筆者紹介 //p68~68 -
・ 講談社出版案内 //p69~ -
・ 『本』年間予約購読のご案内 //p80~80
-
-
→ 24(6)(275) [43] -
→ 24(7)(276) [43] -
→ 24(8)(277) [43] -
→ 24(9)(278) [43] -
→ 24(10)(279) [43] -
→ 24(11)(280) [43] -
→ 24(12)(281) [43]
-
-
-
→ 2000~2009 (12)
-
本の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480491
- タイトル
- 本
- 出版者
- 講談社
- 出版年月日
- 1976-2020
- ISSN
- 0385-0366
- 請求記号
- Z21-805
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000028495
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
本
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ホン
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
講談社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 = [1号] (1976年2月)-45巻12号 = 533号 (2020年12月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
講談社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウダンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1976-2020
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1976
2020 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 21 (7) 1996.07~
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00028911
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480491
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-0366
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-0366
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480491
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-805
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000028495
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU7
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 = [1号] (1976年2月)-45巻12号 = 533号 (2020年12月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00258003
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3468239
- タイトル
- 本. 24(5)(274)
- 出版者
- 講談社
- 出版年月日
- 1999-05
- ISSN
- 0385-0366
- 請求記号
- Z21-805
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000028495
- DOI
- 10.11501/3468239
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
本
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ホン
- 巻次、部編番号 (volume)
-
24(5)(274)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19990050
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
講談社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 = [1号] (1976年2月)-45巻12号 = 533号 (2020年12月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
講談社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
コウダンシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1999-05
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1999-05
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 21cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 21 (7) 1996.07~
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468238
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468240
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480491
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00028911
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468239
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-0366
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-0366
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468239
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3468239
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-805
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000028495
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU7
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 = [1号] (1976年2月)-45巻12号 = 533号 (2020年12月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3468239
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000028495_19990050thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00258003
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
表紙のことば「聖セバスチヤノ寺のカタコンバにて」 / 安野光雅 / (0002.jp2)
「即興詩人」を歩く(5)カタコンバ / 森//まゆみ / 2~4 (0003.jp2)<4717963>
五月の風に舞うことば / 島野//功緒 / 5~7 (0004.jp2)<4717969>
絵のなかの謎を、とぎれた記憶から遡って / 黒川創 / p8~9 (0006.jp2)
「幼児失踪」を追って / 桐野夏生 / p10~11 (0007.jp2)
連載duoエッセイ(最終回)はじまりの記憶--自立 / 伊勢//英子 ; 柳田//邦男 / 12~17 (0008.jp2)<4717978>
エーコとドゥルーズをくぐり抜けて / 篠原//資明 / 18~20 (0011.jp2)<4717995>
鉄道ひとつばなし (41) 作られる民俗――昭和大礼再考 / 原武史 / p21~21 (0012.jp2)
メチエを讃えて / 中沢新一 / p22~23 (0013.jp2)
この骨董がアナタです。(17)味付け(その2) / 仲畑//貴志 / 24~26 (0014.jp2)<4718013>
お湯と仙人 / 南條//竹則 / 27~29 (0015.jp2)<4718022>
春先のゴム長靴 / 原田康子 / p30~31 (0017.jp2)
小さな農園主の日記(5)春を迎えるためのささやかな日常 / 玉村//豊男 / 32~37 (0018.jp2)<4718088>
私選平成新語流行語大賞25語 / 稲垣//吉彦 / 38~40 (0021.jp2)<4718214>
対談 心理療法の現場から(11)大人にも有効、箱庭療法の実際 / 河合//隼雄 ; 高野//祥子 / 42~48 (0023.jp2)<4718236>
果無山、その峠の観音の祭は昔 / 中路//正恒 / 49~51 (0026.jp2)<4718246>
不安が強い生物、日本人 / 大野//裕 / 52~54 (0028.jp2)<4718251>
野球の唯物論(52)達川晃豊vs.川口和久--バッテリーとは何か(後篇) / 川口//和久 ; 達川//晃豊 ; 二宮//清純 / 55~57 (0029.jp2)<4718390>
数学を楽しく / 新村//秀一 / 58~60 (0031.jp2)<4718408>
長編時代小説 土龍 (17) 地震 / 出久根達郎 / p61~67 (0032.jp2)
執筆者紹介 / / p68~68 (0036.jp2)
講談社出版案内 / / p69~ (0036.jp2)
『本』年間予約購読のご案内 / / p80~80 (0042.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468239
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468239/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)