目次・巻号
-
↓ 月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌 -
→ 1970~1979 (38) -
↓ 1980~1989 (110) -
→ 1980 (11) -
→ 1981 (11) -
→ 1982 (11) -
→ 1983 (11) -
→ 1984 (11) -
↓ 1985 (11) -
→ 15(1)(154) [43] -
→ 15(2)(155) [44] -
→ 15(3)(156) [46] -
→ 15(4)(157) [37] -
→ 15(5)(158) [50] -
→ 15(6)(159) [47] -
↓ 15(7)(160) [45] -
・ FM拡充7年で東阪複数化へ 東・阪第2FM新局62年代登場か / A/p14~14 -
・ 複合・多ch化・競争激化対応 民放研90年後半以降放送秩序研究 / N/p15~15 -
・ 今年も「CATV85」の成功を CATV関係者の一致協力が必要 / S/p16~16 -
・ ベータカムが遂に主役の座へ ENG10年の活躍に賞讃の拍手 / Y/p17~17 -
・ 特集 民放キー局60年中間展望 //p21~37 -
・ 放送界新時代へ在京民放社の中・長期戦略 在京キー局新体制と今後の課題 / 編集部/p21~21 -
・ 屈辱をはねかえして安定高視聴率確保へ <日本テレビ>休火山から活火山へ転換 / N/p22~23 -
・ 新放送時代対応,放送センター準備始動 <TBS>盟友MBSとも両首脳乗入れ / A/p24~25 -
・ フジサングループ長期計画の推進役 <フジテレビ>FCGメディア軍団の中核に / N/p26~27 -
・ 待望のアーク・センター稼動で新局面 <テレビ朝日>若返り体制で課題克服へ / T/p28~29 -
・ 新社屋完成,日経グループ電波基地構築 <テレビ東京>21世紀向け活性化新体制 / A/p30~31 -
・ 中波媒体の特性発揮へ新しいムード <文化放送>躍進への社内基盤固まる / S/p32~33 -
・ 昨年の30周年を機に新たな展開を <ニッポン放送>"世界1位"維持が最大課題 / N/p34~35 -
・ ネットワーク形成と大都市多局化対応課題 <FM東京>新社屋であくなき音の原点追求 / A/p36~37 -
・ 現行テレビ放送の画質改善協議促進 最新の画像処理技術を駆使して / 編集部/p38~40 -
・ 民放FM界,全国拡充途次で複数化へ 差し向き東京81.3,大阪80.2MHz / 編集部/p52~54 -
・ いよいよ本格TV文字多重放送時代 放送事業者第21H,第3者第14,15,16H / 編集部/p56~57 -
・ グラビア ビデオフォーカス映像センター プリプロから総合技術プロダクションへ //p44~ -
・ 時局インタビュー 工場抵当法の改正とこれからのCATV 近藤鉄雄自民党通信部会長にきく / 編集部/p48~50 -
・ 変貌する世界のメディア (91) 新ネットワークの動き / 片方善治/p68~71 -
・ CATV自主番組編成論・私論 (4) 視聴者はCATVで何を観ようとしているのか / 村上昌/p72~73 -
・ 民放売上げ1兆3,237億円,経営利益1,208億円 59年度全民放決算・本社集計 / 編集部/p66~67 -
・ 民放トップ人事・新社長プロフィール //p58~60 -
・ 郵政省新体制人事 / A/p62~63 -
・ NHK役員人事・組織改正・人事異動 //p64~64 -
・ 民放連新任理事に羽佐間,福嶋,平山氏 羽佐間営業,平山音声放送委員長 //p57~57 -
・ 新聞協会,14代会長に小林読売新聞社長 文字放送で郵政大臣に要望書を提出 //p65~65 -
・ CATV北から南から「わが町わがテレビ」 //p74~76 -
・ 新企画 フォト・トピックス //p8~ -
・ ニュース・スポット //p18~19 -
・ MONTHLY MEMO //p77~77 -
・ ビデオ・トピックス //p80~81 -
・ 新製品紹介 //p82~83 -
・ 編集局 / A/p84~84 -
・ 既刊案内 //p85~85
-
-
→ 15(8)(161) [43] -
→ 15(9)(162) [39] -
→ 15(10)(163) [41] -
→ 15(11)(164) [43]
-
-
→ 1986 (11) -
→ 1987 (11) -
→ 1988 (11) -
→ 1989 (11)
-
-
→ 1990~1999 (110) -
→ 2000~2009 (11)
-
月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480348
- タイトル
- 月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌
- 出版者
- 放送ジャーナル社
- 出版年月日
- 1976-2021
- ISSN
- 0385-3810
- 請求記号
- Z21-632
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000029124
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲッカン ホウソウ ジャーナル : ミニコミ ト マスコミ ノ ソウゴウシ
- 並列タイトル (alternative)
-
放送ジャーナル
放送ジャーナル - 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ホウソウ ジャーナル
ホウソウ ジャーナル - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
放送ジャーナル社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
放送ジャーナル社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ホウソウ ジャーナルシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1976-2021
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1976
2021 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 並列各巻タイトル (alternativeVolumeTitle)
-
月刊
- 並列各巻タイトルよみ (alternativeVolumeTitleTranscription)
-
ゲッカン
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~
本タイトル等は最新号による
機器種別 : 機器不用
キャリア種別 : 冊子
表現種別 : テキスト
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000027664
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00029544
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480348
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-3810
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-3810
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480348
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-632
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000029124
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU16
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00791670
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3468720
- タイトル
- 月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌. 15(7)(160)
- 出版者
- 放送ジャーナル社
- 出版年月日
- 1985-08
- ISSN
- 0385-3810
- 請求記号
- Z21-632
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000029124
- DOI
- 10.11501/3468720
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲッカン ホウソウ ジャーナル : ミニコミ ト マスコミ ノ ソウゴウシ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
15(7)(160)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19850070
- 並列タイトル (alternative)
-
放送ジャーナル
放送ジャーナル - 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ホウソウ ジャーナル
ホウソウ ジャーナル - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
放送ジャーナル社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
放送ジャーナル社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ホウソウ ジャーナルシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1985-08
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1985-08
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 並列各巻タイトル (alternativeVolumeTitle)
-
月刊
- 並列各巻タイトルよみ (alternativeVolumeTitleTranscription)
-
ゲッカン
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~
本タイトル等は最新号による
機器種別 : 機器不用
キャリア種別 : 冊子
表現種別 : テキスト
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000027664
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468719
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468721
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480348
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00029544
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468720
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-3810
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-3810
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468720
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3468720
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-632
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000029124
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU16
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3468720
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000029124_19850070thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00791670
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
FM拡充7年で東阪複数化へ 東・阪第2FM新局62年代登場か / A / p14~14 (0008.jp2)
複合・多ch化・競争激化対応 民放研90年後半以降放送秩序研究 / N / p15~15 (0008.jp2)
今年も「CATV85」の成功を CATV関係者の一致協力が必要 / S / p16~16 (0009.jp2)
ベータカムが遂に主役の座へ ENG10年の活躍に賞讃の拍手 / Y / p17~17 (0009.jp2)
特集 民放キー局60年中間展望 / / p21~37 (0011.jp2)
放送界新時代へ在京民放社の中・長期戦略 在京キー局新体制と今後の課題 / 編集部 / p21~21 (0011.jp2)
屈辱をはねかえして安定高視聴率確保へ <日本テレビ>休火山から活火山へ転換 / N / p22~23 (0012.jp2)
新放送時代対応,放送センター準備始動 <TBS>盟友MBSとも両首脳乗入れ / A / p24~25 (0013.jp2)
フジサングループ長期計画の推進役 <フジテレビ>FCGメディア軍団の中核に / N / p26~27 (0014.jp2)
待望のアーク・センター稼動で新局面 <テレビ朝日>若返り体制で課題克服へ / T / p28~29 (0015.jp2)
新社屋完成,日経グループ電波基地構築 <テレビ東京>21世紀向け活性化新体制 / A / p30~31 (0016.jp2)
中波媒体の特性発揮へ新しいムード <文化放送>躍進への社内基盤固まる / S / p32~33 (0017.jp2)
昨年の30周年を機に新たな展開を <ニッポン放送>"世界1位"維持が最大課題 / N / p34~35 (0018.jp2)
ネットワーク形成と大都市多局化対応課題 <FM東京>新社屋であくなき音の原点追求 / A / p36~37 (0019.jp2)
現行テレビ放送の画質改善協議促進 最新の画像処理技術を駆使して / 編集部 / p38~40 (0020.jp2)
民放FM界,全国拡充途次で複数化へ 差し向き東京81.3,大阪80.2MHz / 編集部 / p52~54 (0027.jp2)
いよいよ本格TV文字多重放送時代 放送事業者第21H,第3者第14,15,16H / 編集部 / p56~57 (0029.jp2)
グラビア ビデオフォーカス映像センター プリプロから総合技術プロダクションへ / / p44~ (0023.jp2)
時局インタビュー 工場抵当法の改正とこれからのCATV 近藤鉄雄自民党通信部会長にきく / 編集部 / p48~50 (0025.jp2)
変貌する世界のメディア (91) 新ネットワークの動き / 片方善治 / p68~71 (0035.jp2)
CATV自主番組編成論・私論 (4) 視聴者はCATVで何を観ようとしているのか / 村上昌 / p72~73 (0037.jp2)
民放売上げ1兆3,237億円,経営利益1,208億円 59年度全民放決算・本社集計 / 編集部 / p66~67 (0034.jp2)
民放トップ人事・新社長プロフィール / / p58~60 (0030.jp2)
郵政省新体制人事 / A / p62~63 (0032.jp2)
NHK役員人事・組織改正・人事異動 / / p64~64 (0033.jp2)
民放連新任理事に羽佐間,福嶋,平山氏 羽佐間営業,平山音声放送委員長 / / p57~57 (0029.jp2)
新聞協会,14代会長に小林読売新聞社長 文字放送で郵政大臣に要望書を提出 / / p65~65 (0033.jp2)
CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p74~76 (0038.jp2)
新企画 フォト・トピックス / / p8~ (0005.jp2)
ニュース・スポット / / p18~19 (0010.jp2)
MONTHLY MEMO / / p77~77 (0039.jp2)
ビデオ・トピックス / / p80~81 (0041.jp2)
新製品紹介 / / p82~83 (0042.jp2)
編集局 / A / p84~84 (0043.jp2)
既刊案内 / / p85~85 (0043.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468720
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468720/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)