目次・巻号
-
↓ 月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌 -
→ 1970~1979 (38) -
↓ 1980~1989 (110) -
→ 1980 (11) -
→ 1981 (11) -
→ 1982 (11) -
→ 1983 (11) -
→ 1984 (11) -
↓ 1985 (11) -
→ 15(1)(154) [43] -
→ 15(2)(155) [44] -
→ 15(3)(156) [46] -
→ 15(4)(157) [37] -
→ 15(5)(158) [50] -
→ 15(6)(159) [47] -
→ 15(7)(160) [45] -
→ 15(8)(161) [43] -
→ 15(9)(162) [39] -
→ 15(10)(163) [41] -
↓ 15(11)(164) [43] -
・ テレビ文字多重放送いよいよGO NHK放送設備賃貸・出資に認可 / A/p18~18 -
・ CV―ONE,8m/mカセット採用へ βカム独占市場に小型化で挑戦 / Y/p19~19 -
・ CATV道路占用問題一応結着 建設省が前通達を補完して新通達 / S/p20~20 -
・ CATV再送信同意条項撤廃問題 民放連,郵政当局へ反対運動も / N/p21~21 -
・ 緊急特集 民放テレビ多局化プラン決定 //p25~33 -
・ 最低4局目途に17県民放をABC順で 地方民放テレビ多局化その経緯と顚末 / 編集部/p25~31 -
・ 差し向き7地区3局化U第14次プラン U帯テレビ免許史上3番目の大量割当 / 編集部/p32~33 -
・ 特集 第11回「日本CATV大賞」自主番組コンクール //p38~46,48~49,52~67 -
・ 第11回「日本CATV大賞」の全容 審査会・発表会・贈賞式までのすべて / 編集部/p38~46 -
・ CATV自主番組コンクールの審査にあたって //p52~60 -
・ 情報時代に果す役割を痛感 / 磯村英一/p52~52 -
・ あたたかな制作者の目 / 荒牧富美江/p52~53 -
・ 地域を見つめ直そうとする意欲 / 片方善治/p53~54 -
・ 自主番組の相互交流促進を / 小林宏一/p54~54 -
・ 地域メディアとして着実に前進 / 小松崎清介/p55~55 -
・ 多彩な個性と可能性 / 白川大作/p55~56 -
・ 画質・内容とも粒揃いだが / 立石雄三/p56~57 -
・ 地域の人たちとCATVのつながり / 初見弘/p57~57 -
・ CATVの公共性を立証する秀作群 / 古川元/p57~58 -
・ 刺激し合っている佐賀県の4局 / 村上昌/p58~59 -
・ 自主番組を核に催事計画活性化を / 山本諭/p59~60 -
・ 第11回「日本CATV大賞」入賞の喜び //p61~67 -
・ 「如蘭塾の娘たち」制作始末記 / 大野裕志/p61~61 -
・ 今まで見えなかったものを映像に / 池田真由美/p62~62 -
・ 陶工たちの姿に物作りの基本をみる / 崎山律子/p62~63 -
・ 見てはならないものを"見ない"勇気 / 砂川健次/p63~64 -
・ 地域にこだわり続けて / 森戸靖憲/p64~64 -
・ 波紋の大きさにCATVの恐さ知る / 横田等/p65~65 -
・ 地域テレビの役割を果した気持 / 佐藤洋治/p65~66 -
・ 舌たらずだが愛着ある作品 / 佐藤純生/p66~66 -
・ "みそばあちゃん"は平和の使者 / 奥住英二/p66~67 -
・ 「石仏」は動きません / 牧内敬英/p67~67 -
・ グラビア 今年も大盛況!CATV′85 第11回「日本CATV大賞」発表会・贈賞式も //p47~ -
・ フォト・トピックス //p12~ -
・ ニュース・スポット //p22~23 -
・ 変貌する世界のメディア (95) スクランブル化の周辺 / 片方善治/p68~71 -
・ FM放送調査情報 東・阪第2FM新局の申請締切る~東京地区495社・大阪地区247社 //p34~35 -
・ 民放連「ラジオ成功事例集」来春発行へ ラジナ媒体再認識・再開発にむけて //p37~37 -
・ CATV北から南から「わが町わがテレビ」 //p72~74 -
・ MONTHLY MEMO //p75~75 -
・ ビデオ・トピックス //p76~77 -
・ 新製品紹介 //p78~79 -
・ 編集局 / S/p80~80 -
・ 既刊案内 //p81~81
-
-
-
→ 1986 (11) -
→ 1987 (11) -
→ 1988 (11) -
→ 1989 (11)
-
-
→ 1990~1999 (110) -
→ 2000~2009 (11)
-
月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480348
- タイトル
- 月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌
- 出版者
- 放送ジャーナル社
- 出版年月日
- 1976-2021
- ISSN
- 0385-3810
- 請求記号
- Z21-632
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000029124
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲッカン ホウソウ ジャーナル : ミニコミ ト マスコミ ノ ソウゴウシ
- 並列タイトル (alternative)
-
放送ジャーナル
放送ジャーナル - 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ホウソウ ジャーナル
ホウソウ ジャーナル - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
放送ジャーナル社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
放送ジャーナル社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ホウソウ ジャーナルシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1976-2021
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1976
2021 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 並列各巻タイトル (alternativeVolumeTitle)
-
月刊
- 並列各巻タイトルよみ (alternativeVolumeTitleTranscription)
-
ゲッカン
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~
本タイトル等は最新号による
機器種別 : 機器不用
キャリア種別 : 冊子
表現種別 : テキスト
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000027664
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00029544
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480348
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-3810
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-3810
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480348
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-632
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000029124
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU16
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00791670
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3468724
- タイトル
- 月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌. 15(11)(164)
- 出版者
- 放送ジャーナル社
- 出版年月日
- 1985-12
- ISSN
- 0385-3810
- 請求記号
- Z21-632
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000029124
- DOI
- 10.11501/3468724
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
月刊放送ジャーナル : ミニコミとマスコミの総合誌
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ゲッカン ホウソウ ジャーナル : ミニコミ ト マスコミ ノ ソウゴウシ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
15(11)(164)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19850110
- 並列タイトル (alternative)
-
放送ジャーナル
放送ジャーナル - 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
ホウソウ ジャーナル
ホウソウ ジャーナル - 著者標目 (creator:NDLNA)
-
放送ジャーナル社
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
放送ジャーナル社
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ホウソウ ジャーナルシャ
- 出版年月日 (issued)
-
1985-12
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1985-12
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 並列各巻タイトル (alternativeVolumeTitle)
-
月刊
- 並列各巻タイトルよみ (alternativeVolumeTitleTranscription)
-
ゲッカン
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 29 (4) (通号: 311) 1999.05~
本タイトル等は最新号による
機器種別 : 機器不用
キャリア種別 : 冊子
表現種別 : テキスト
以後休刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000027664
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468723
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468725
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480348
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00029544
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3468724
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0385-3810
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0385-3810
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468724
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3468724
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z21-632
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000029124
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZU16
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
第6巻8号 = 通巻第61号 (1976年8月号)-第51巻第1号 = 通巻第550号 (令和3年1/2月号)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3468724
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000029124_19850110thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00791670
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
テレビ文字多重放送いよいよGO NHK放送設備賃貸・出資に認可 / A / p18~18 (0010.jp2)
CV―ONE,8m/mカセット採用へ βカム独占市場に小型化で挑戦 / Y / p19~19 (0010.jp2)
CATV道路占用問題一応結着 建設省が前通達を補完して新通達 / S / p20~20 (0011.jp2)
CATV再送信同意条項撤廃問題 民放連,郵政当局へ反対運動も / N / p21~21 (0011.jp2)
緊急特集 民放テレビ多局化プラン決定 / / p25~33 (0013.jp2)
最低4局目途に17県民放をABC順で 地方民放テレビ多局化その経緯と顚末 / 編集部 / p25~31 (0013.jp2)
差し向き7地区3局化U第14次プラン U帯テレビ免許史上3番目の大量割当 / 編集部 / p32~33 (0017.jp2)
特集 第11回「日本CATV大賞」自主番組コンクール / / p38~46,48~49,52~67 (0020.jp2)
第11回「日本CATV大賞」の全容 審査会・発表会・贈賞式までのすべて / 編集部 / p38~46 (0020.jp2)
CATV自主番組コンクールの審査にあたって / / p52~60 (0027.jp2)
情報時代に果す役割を痛感 / 磯村英一 / p52~52 (0027.jp2)
あたたかな制作者の目 / 荒牧富美江 / p52~53 (0027.jp2)
地域を見つめ直そうとする意欲 / 片方善治 / p53~54 (0027.jp2)
自主番組の相互交流促進を / 小林宏一 / p54~54 (0028.jp2)
地域メディアとして着実に前進 / 小松崎清介 / p55~55 (0028.jp2)
多彩な個性と可能性 / 白川大作 / p55~56 (0028.jp2)
画質・内容とも粒揃いだが / 立石雄三 / p56~57 (0029.jp2)
地域の人たちとCATVのつながり / 初見弘 / p57~57 (0029.jp2)
CATVの公共性を立証する秀作群 / 古川元 / p57~58 (0029.jp2)
刺激し合っている佐賀県の4局 / 村上昌 / p58~59 (0030.jp2)
自主番組を核に催事計画活性化を / 山本諭 / p59~60 (0030.jp2)
第11回「日本CATV大賞」入賞の喜び / / p61~67 (0031.jp2)
「如蘭塾の娘たち」制作始末記 / 大野裕志 / p61~61 (0031.jp2)
今まで見えなかったものを映像に / 池田真由美 / p62~62 (0032.jp2)
陶工たちの姿に物作りの基本をみる / 崎山律子 / p62~63 (0032.jp2)
見てはならないものを"見ない"勇気 / 砂川健次 / p63~64 (0032.jp2)
地域にこだわり続けて / 森戸靖憲 / p64~64 (0033.jp2)
波紋の大きさにCATVの恐さ知る / 横田等 / p65~65 (0033.jp2)
地域テレビの役割を果した気持 / 佐藤洋治 / p65~66 (0033.jp2)
舌たらずだが愛着ある作品 / 佐藤純生 / p66~66 (0034.jp2)
"みそばあちゃん"は平和の使者 / 奥住英二 / p66~67 (0034.jp2)
「石仏」は動きません / 牧内敬英 / p67~67 (0034.jp2)
グラビア 今年も大盛況!CATV′85 第11回「日本CATV大賞」発表会・贈賞式も / / p47~ (0025.jp2)
フォト・トピックス / / p12~ (0007.jp2)
ニュース・スポット / / p22~23 (0012.jp2)
変貌する世界のメディア (95) スクランブル化の周辺 / 片方善治 / p68~71 (0035.jp2)
FM放送調査情報 東・阪第2FM新局の申請締切る~東京地区495社・大阪地区247社 / / p34~35 (0018.jp2)
民放連「ラジオ成功事例集」来春発行へ ラジナ媒体再認識・再開発にむけて / / p37~37 (0019.jp2)
CATV北から南から「わが町わがテレビ」 / / p72~74 (0037.jp2)
MONTHLY MEMO / / p75~75 (0038.jp2)
ビデオ・トピックス / / p76~77 (0039.jp2)
新製品紹介 / / p78~79 (0040.jp2)
編集局 / S / p80~80 (0041.jp2)
既刊案内 / / p81~81 (0041.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468724
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3468724/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)