母子保健情報 = Current information of maternal & child health. (38)
情報
操作方法
目次・巻号
-
↓ 母子保健情報 = Current information of maternal & child health -
→ 1980~1989 (19) -
↓ 1990~1999 (18) -
→ 1990 (2) -
→ 1991 (2) -
→ 1992 (2) -
→ 1993 (2) -
→ 1994 (2) -
→ 1995 (2) -
→ 1996 (2) -
→ 1997 (2) -
↓ 1998 (2) -
↓ (37) [65] -
・ 特集・生涯を通じての女性の健康 //p2~117 -
・ 女性の健康と男女共同参画社会 / 原ひろ子/p2~3 -
・ 男女共同参画2000年プランにおける「生涯を通じた女性の健康支援」 / 岩澤和子/p4~9 -
・ リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念とその実際 / 北村邦夫/p10~15 -
・ ジェンダーフリーと性 / 衞藤隆/p16~20 -
・ 内分泌代謝面よりみた女性のライフサイクル 思春期、月経異常、閉経、その後 / 本床英雄 ; 保田仁介/p21~24 -
・ 働く女性の環境と健康 / 大久保利晃 ; 上別府由紀/p25~28 -
・ 女性の健康を脅かす薬物乱用 //p29~49 -
・ (1) アルコール / 比嘉千賀/p29~38 -
・ (2) たばこ / 斎藤麗子/p39~44 -
・ (3) 麻薬・覚醒剤 / 岸本英爾/p45~49 -
・ 栄養(食生活)と運動 / 橋本勳/p50~55 -
・ 更年期・中高年期の健康づくり / 野末悦子/p56~62 -
・ 統計情報 離婚家庭の子ども 平成9年度人口動態社会経済面調査から / 中田正/p63~67 -
・ 統計情報 妊娠中の喫煙と周産期異常 / 中村敬/p68~71 -
・ 人口問題審議会「少子化」報告書の歴史的意義 / 阿藤誠/p72~75 -
・ 母子健康手帳一部改訂される / 平山宗宏/p76~81 -
・ 生活習慣病と「健康日本21」(仮称) / 中村吉夫/p82~85 -
・ 改正児童福祉法の円滑な施行をめざして 法改正に伴う政省令・通知の概要 / 才村純/p86~91 -
・ 「病棟保母配置促進モデル事業」はじまる / 厚生省児童家庭局母子保健課/p92~93 -
・ 厚省省「心身障害研究」から 少子化についての専門的研究 / 庄司順一/p94~95 -
・ 厚省省「心身障害研究」から 「子ども家庭総合研究」の創設 心身障害研究の発展的解消 / 厚生省児童家庭局母子保健課/p96~97 -
・ 乳幼児突然死症候群(SIDS)対策に関する検討会報告 / 厚生省児童家庭局母子保健課/p98~103 -
・ 学会情報 平成10年7月~12月母子保健関連学会の開催予定 //p104~106 -
・ 文献情報 「ライフサイクルと女性の健康」に関する国内文献(1993年~1997年) //p107~117 -
・ 母子愛育会案内 研修会・セミナーの開催 //p118~119 -
・ 母子愛育会案内 日本子ども家庭総合研究所図書室のご案内 //p120~121 -
・ 母子愛育会案内 図書等案内 //p9~9,103~103,122~122,123~123 -
・ 母子愛育会案内 子育て支援ビデオ「いのちと心・育みあって」 //p9~9 -
・ 母子愛育会案内 日本子ども資料年鑑 第六巻 //p103~103 -
・ 母子愛育会案内 子ども総研の2大情報誌在庫案内 //p122~122 -
・ 母子愛育会案内 「AiKEN-CD(Ver.3)子ども家庭データベース」一覧 //p123~123 -
・ 母子愛育会案内 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会の組織図 //p124~124
-
-
↓ (38) [65] -
・ 特集・子どもと心 //p2~116 -
・ 今なぜ「子どもと心」なのか / 田辺功/p2~3 -
・ 現代社会と子どもの心 / 谷昌恒/p4~7 -
・ 子どもの発達段階と心の発達 / 庄司順一/p8~12 -
・ 今どきの少年・少女非行とその対応 / 佐々木光郎/p13~16 -
・ 子どもの精神疾患とその対応 / 山崎晃資/p17~22 -
・ 注意欠陥多動性障害 その行動理解と対応 / 上林靖子/p23~27 -
・ 心に傷を負った子どものケア / 西澤哲/p28~31 -
・ 心の居場所と保健室登校 / 森田光子/p32~36 -
・ ストレスマネジメント教育と子どものメンタルヘルス / 竹中晃二/p37~41 -
・ 保健学習における心の健康 / 吉村英子/p42~48 -
・ 変動する社会とカウンセリング / 渡辺三枝子/p49~52 -
・ 子どもの心を開く 家庭・学校・地域の連携の中で / 町沢静夫/p53~59 -
・ 文部省における「心の教育」関連施策 中央教育審議会「幼児期からの心の教育の在り方について」答申を受けて / 文部省大臣官房政策課/p60~64 -
・ 統計情報 メディア環境と子どもの意識 / 白石信子/p65~69 -
・ 子育て重視社会の構築を目指して 中央児童福祉審議会企画・育成環境合同部会意見書及び平成11年度児童福祉関係予算概算要求等の概要 / 才村純/p70~73 -
・ 資料 今後の児童の健全育成に関する意見 子育て重視社会の構築を目指して / 中央児童福祉審議会企画部会 ; 育成環境部会合同部会/p74~79 -
・ 被虐待児童等のトリートメントに関する研究の概要 / 才村純/p80~80 -
・ 研究 被虐待児童等のトリートメントのあり方に関する研究 / 庄司順一/p81~82 -
・ 「医者にかかる10箇条」の誕生 あなたがいのちの主人公・からだの責任者 / 佐々木孝治/p83~85 -
・ 加工食品の栄養表示基準制度の本格的導入 平成10年4月から全面施行 / 古畑公/p86~92 -
・ 厚生省「子ども家庭総合研究」から 「子ども家庭総合研究」初年度研究課題決まる / 厚生省児童家庭局母子保健課/p93~94 -
・ 厚生省「子ども家庭総合研究」から 参考 厚生省「心身障害研究」課題一覧(昭和46年~平成9年) //p95~102 -
・ 文献情報 「子どもと心」に関する国内文献(1996年~1998年)いじめ、虐待、非行 //p103~116 -
・ 母子愛育会案内 研修会・セミナーの開催 //p117~118 -
・ 母子愛育会案内 研究所だより 研究テーマのご紹介 //p119~119 -
・ 母子愛育会案内 日本子ども家庭総合研究所図書室のご案内 //p120~121 -
・ 母子愛育会案内 図書等案内 //p12~12,59~59,122~122,123~123 -
・ 母子愛育会案内 「日本子ども資料年鑑 第六巻」10月刊行! //p12~12 -
・ 母子愛育会案内 子育て支援ビデオ「いのちと心・育みあって」 //p59~59 -
・ 母子愛育会案内 子ども総研の2大情報誌在庫案内 //p122~122 -
・ 母子愛育会案内 「AiKEN-CD(Ver.3)子ども家庭データベース」一覧 //p123~123 -
・ 母子愛育会案内 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会の組織図 //p124~124
-
-
-
-
母子保健情報 = Current information of maternal & child healthの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480130
- タイトル
- 母子保健情報 = Current information of maternal & child health
- 著者
- 日本子ども家庭総合研究所研究企画・情報部 編
- 出版者
- 母子愛育会
- 出版年月日
- 1981-2014
- ISSN
- 0389-8997
- 請求記号
- Z19-1121
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000034702
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
母子保健情報 = Current information of maternal & child health
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ボシ ホケン ジョウホウ = Current information of maternal & child health
- 並列タイトル (alternative)
-
Current information of maternal & child health
- 著者 (creator)
-
日本子ども家庭総合研究所研究企画・情報部 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
母子愛育会日本子ども家庭総合研究所
母子愛育会日本総合愛育研究所
母子愛育会総合母子保健センター
母子愛育会
厚生省児童家庭局 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1/2号 (1981年3月)-68号 (2014年11月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
母子愛育会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ボシ アイイクカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1981-2014
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1981
2014 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 39) 1999.06~
本タイトル等は最新号による
1/2号から38号までの監修者: 厚生省児童家庭局
編者変遷: 母子愛育会 (1/2号-14号)→ 母子愛育会総合母子保健センター (15号-30号)→ 母子愛育会日本総合愛育研究所 (31号-34号)
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年2回刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00035161
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480130
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0389-8997
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0389-8997
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480130
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-1121
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000034702
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS17
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1/2号 (1981年3月)-68号 (2014年11月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00656661
00265488
001125324
00277359
00259722 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3473008
- タイトル
- 母子保健情報 = Current information of maternal & child health. (38)
- 著者
- 日本子ども家庭総合研究所研究企画・情報部 編
- 出版者
- 母子愛育会
- 出版年月日
- 1998-11
- ISSN
- 0389-8997
- 請求記号
- Z19-1121
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000034702
- DOI
- 10.11501/3473008
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
母子保健情報 = Current information of maternal & child health
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ボシ ホケン ジョウホウ = Current information of maternal & child health
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(38)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19980020
- 並列タイトル (alternative)
-
Current information of maternal & child health
- 著者 (creator)
-
日本子ども家庭総合研究所研究企画・情報部 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
母子愛育会日本子ども家庭総合研究所
母子愛育会日本総合愛育研究所
母子愛育会総合母子保健センター
母子愛育会
厚生省児童家庭局 - 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1/2号 (1981年3月)-68号 (2014年11月)
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
母子愛育会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ボシ アイイクカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1998-11
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1998-11
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 39) 1999.06~
本タイトル等は最新号による
1/2号から38号までの監修者: 厚生省児童家庭局
編者変遷: 母子愛育会 (1/2号-14号)→ 母子愛育会総合母子保健センター (15号-30号)→ 母子愛育会日本総合愛育研究所 (31号-34号)
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年2回刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3473007
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480130
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00035161
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3473008
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0389-8997
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0389-8997
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3473008
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3473008
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-1121
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000034702
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS17
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1/2号 (1981年3月)-68号 (2014年11月)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3473008
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000034702_19980020thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00656661
00265488
001125324
00277359
00259722 - 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
特集・子どもと心 / / p2~116 (0003.jp2)
今なぜ「子どもと心」なのか / 田辺功 / p2~3 (0003.jp2)
現代社会と子どもの心 / 谷昌恒 / p4~7 (0004.jp2)
子どもの発達段階と心の発達 / 庄司順一 / p8~12 (0006.jp2)
今どきの少年・少女非行とその対応 / 佐々木光郎 / p13~16 (0008.jp2)
子どもの精神疾患とその対応 / 山崎晃資 / p17~22 (0010.jp2)
注意欠陥多動性障害 その行動理解と対応 / 上林靖子 / p23~27 (0013.jp2)
心に傷を負った子どものケア / 西澤哲 / p28~31 (0016.jp2)
心の居場所と保健室登校 / 森田光子 / p32~36 (0018.jp2)
ストレスマネジメント教育と子どものメンタルヘルス / 竹中晃二 / p37~41 (0020.jp2)
保健学習における心の健康 / 吉村英子 / p42~48 (0023.jp2)
変動する社会とカウンセリング / 渡辺三枝子 / p49~52 (0026.jp2)
子どもの心を開く 家庭・学校・地域の連携の中で / 町沢静夫 / p53~59 (0028.jp2)
文部省における「心の教育」関連施策 中央教育審議会「幼児期からの心の教育の在り方について」答申を受けて / 文部省大臣官房政策課 / p60~64 (0032.jp2)
統計情報 メディア環境と子どもの意識 / 白石信子 / p65~69 (0034.jp2)
子育て重視社会の構築を目指して 中央児童福祉審議会企画・育成環境合同部会意見書及び平成11年度児童福祉関係予算概算要求等の概要 / 才村純 / p70~73 (0037.jp2)
資料 今後の児童の健全育成に関する意見 子育て重視社会の構築を目指して / 中央児童福祉審議会企画部会 ; 育成環境部会合同部会 / p74~79 (0039.jp2)
被虐待児童等のトリートメントに関する研究の概要 / 才村純 / p80~80 (0042.jp2)
研究 被虐待児童等のトリートメントのあり方に関する研究 / 庄司順一 / p81~82 (0042.jp2)
「医者にかかる10箇条」の誕生 あなたがいのちの主人公・からだの責任者 / 佐々木孝治 / p83~85 (0043.jp2)
加工食品の栄養表示基準制度の本格的導入 平成10年4月から全面施行 / 古畑公 / p86~92 (0045.jp2)
厚生省「子ども家庭総合研究」から 「子ども家庭総合研究」初年度研究課題決まる / 厚生省児童家庭局母子保健課 / p93~94 (0048.jp2)
厚生省「子ども家庭総合研究」から 参考 厚生省「心身障害研究」課題一覧(昭和46年~平成9年) / / p95~102 (0049.jp2)
文献情報 「子どもと心」に関する国内文献(1996年~1998年)いじめ、虐待、非行 / / p103~116 (0053.jp2)
母子愛育会案内 研修会・セミナーの開催 / / p117~118 (0060.jp2)
母子愛育会案内 研究所だより 研究テーマのご紹介 / / p119~119 (0061.jp2)
母子愛育会案内 日本子ども家庭総合研究所図書室のご案内 / / p120~121 (0062.jp2)
母子愛育会案内 図書等案内 / / p12~12,59~59,122~122,123~123 (0008.jp2)
母子愛育会案内 「日本子ども資料年鑑 第六巻」10月刊行! / / p12~12 (0008.jp2)
母子愛育会案内 子育て支援ビデオ「いのちと心・育みあって」 / / p59~59 (0031.jp2)
母子愛育会案内 子ども総研の2大情報誌在庫案内 / / p122~122 (0063.jp2)
母子愛育会案内 「AiKEN-CD(Ver.3)子ども家庭データベース」一覧 / / p123~123 (0063.jp2)
母子愛育会案内 社会福祉法人 恩賜財団母子愛育会の組織図 / / p124~124 (0064.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3473008
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3473008/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)