目次・巻号
-
↓ あたらしい眼科 -
→ 1980~1989 (68) -
↓ 1990~1999 (131) -
→ 1990 (13) -
→ 1991 (12) -
→ 1992 (14) -
→ 1993 (12) -
→ 1994 (14) -
↓ 1995 (14) -
→ 11臨時増刊号(134) [231] -
→ 12(1)(135) [201] -
↓ 12(2)(136) [241] -
・ 序説 分子生物学は眼科診療の現場で役立つか / 谷原秀信 ; 山本修士/p173~176 -
・ 特集 眼科診療最前線における分子生物学の挑戦 / 谷原秀信 ; 山本修士/p177~250 -
・ 角膜疾患への分子生物学の挑戦――ウイルス性角膜疾患の診断と角膜創傷治癒機序の解明 / 西田幸二 ; 外園千恵 ; 山本修士/p177~189 -
・ 水晶体の分子生物学と白内障の発症機序 / 岩田岳/p191~199 -
・ 分子レベルでみた緑内障のメカニズム / 沢口昭一 ; 須田生英子/p201~207 -
・ 緑内障遺伝子――新しいドグマの出現 / 谷原秀信/p209~214 -
・ 網膜疾患における神経細胞の生と死 / 板谷正紀 ; 谷原秀信/p215~222 -
・ ぶどう膜炎の病因論――分子生物学がもたらした新展開 / 松尾俊彦/p223~230 -
・ 遺伝子治療の眼科応用における可能性と問題点 / 坂本泰二/p231~238 -
・ 眼底疾患の分子遺伝学とDNA診断の最新情報――眼科診療の現場に何をもたらしたか / 梶原一人/p239~250 -
・ 提供眼球取扱いに関する提言 (斡旋眼球の安全性確保についての提言―1993年度案) / 金井淳/p253~257 -
・ セミナー(連載) 写真 アトピー性皮膚炎と角膜上皮病変 / 横井則彦 ; 横井桂子/p259~ -
・ セミナー(連載) コンタクトレンズ Topics & Fitting Technics―修正によるHCLの苦情処理 (2) くもり / 小玉裕司/p261~ -
・ セミナー(連載) 眼内レンズ 現在の赤色反射で満足か / 太田一郎/p263~ -
・ セミナー(連載) 網脈絡膜疾患のレーザー治療 輪状網膜症(circinate retinopathy) 1.粟粒血管腫(Leber)(2) / 戸張幾生/p265~ -
・ 新しい治療と検査シリーズ Focal ERG / 三宅養三 ; 永田誠/p267~268 -
・ 眼科医のための基礎シリーズ 眼科医のための分子生物学入門 9.遺伝子の大きさの見分け方(1)―電気泳動法― / 岡本直之 ; 谷原秀信/p269~269 -
・ サイトカインことはじめ 2.角膜上皮欠損の治療に役立つ上皮増殖因子 / 山下英俊/p270~270 -
・ 眼科医院経営の基礎知識 14.医療法人と機関構成 / 長隆/p271~272 -
・ Ocular Surgery Newsより 角結膜炎に対する薬物療法――最近の話題 / 有本華子/p273~275 -
・ ハイスピードトポグラフィー装置ビデオケラトスコープPT4 / 宮本康平 ; 浦田謙二/p279~281 -
・ 開瞼器が角膜形状に及ぼす影響 / 檜垣史郎 ; 下村嘉一 ; 狩野廉 ; 湖崎亮 ; 木田一男 ; 日下佳苗 ; 生島操 ; 大島禎二/p283~286 -
・ 角膜内皮細胞計測システム(TOPCON 社製 SP-1000 と IMAGEnet)の再現性 / 朴真紗美 ; 栗本康夫 ; 岡野真理 ; 坂上欧 ; 小林博 ; 近藤武久/p287~289 -
・ 家兎濾過手術後濾過部におけるコラゲナーゼの動態 / 渡辺穣爾 ; 沢口昭一 ; 阿部春樹/p291~293 -
・ 前眼部撮影・解析装置EAS-1000(ニデック)による前房容積の測定および装置の信頼性 / 安藤公 ; 直原修一 ; 岡部いづみ ; 佐藤公治 ; 尾崎賢弥 ; 矢崎信幸/p295~298 -
・ 自然発症糖尿病WBN/Kobラット網膜の酸化的ストレスによる障害の可能性 / 後藤肇 ; 岡田浩 ; 服部博之 ; 馬嶋慶直 ; 太田好次 ; 石黒伊三雄/p299~303 -
・ 網膜下液排液部位を螢光眼底造影法で観察しえた1例 / 新城光宏/p305~308 -
・ 半導体レーザーによる眼外傷の1例 / 豊田千富 ; 五十嵐弘昌 ; 五十嵐幸子 ; 石子智士 ; 吉田晃敏/p309~311 -
・ 1ベッド両耳側手術(One-bed Bitemporal Surgery)システム(第1報) / 宮本康平 ; 及川由美子 ; 武田和夫 ; 浦田謙二/p313~316 -
・ アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する R50547(Levocabastine Hydrochloride)点眼薬の臨床評価――無作為割付による点眼回数(1日2回と1日4回)の比較 / 澤充 ; 増田寛次郎 ; 北野周作 ; 内田幸男 ; 小暮文雄 ; 尾羽澤大 ; 小川暢也/p317~332 -
・ アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する R50547(Levocabastine Hydrochloride)点眼薬の臨床評価――Sodium Cromoglicate点眼薬を対照薬とした単盲検比較試験 / 澤充 ; 増田寛次郎 ; 北野周作 ; 内田幸男 ; 小暮文雄 ; 尾羽澤大 ; 小川暢也/p333~350 -
・ アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する 0.01%KC-404 点眼液の有効性および安全性の検討――前期第II相試験の成績 / 北野周作 ; 小暮文雄 ; 宮永嘉隆 ; 大野重昭 ; 三國郁夫 ; 湯浅武之助 ; 望月學/p351~361 -
・ アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する KC-404 点眼液の治療効果と至適濃度の検討 / 北野周作 ; 小暮文雄 ; 宮永嘉隆 ; 大野重昭 ; 三國郁夫 ; 湯浅武之助 ; 望月學 ; 中島光好/p363~373 -
・ ブックレビュー / 湖崎克/p277~277 -
・ 新製品紹介 //p278~278 -
・ 次号予告 //p374~374 -
・ 投稿・執筆規定 //p375~375 -
・ 編集後記 / 木下茂/p376~376 -
・ 学会案内 International Symposium on Retinal Degeneration //p222~222 -
・ 学会案内 第10回眼窩疾患シンポジウム(1) //p251~251 -
・ 学会案内 第31回日本眼光学学会・第10回眼科ME学会合同学会総会(2) //p251~251
-
-
→ 12(3)(137) [195] -
→ 12(4)(138) [199] -
→ 12(5)(139) [189] -
→ 12(6)(140) [211] -
→ 12(7)(141) [195] -
→ 12(8)(142) [185] -
→ 12(9)(143) [189] -
→ 12(10)(144) [201] -
→ 12(11)(145) [195] -
→ 12臨時増刊号(146) [257] -
→ 12(12)(147) [205]
-
-
→ 1996 (13) -
→ 1997 (12) -
→ 1998 (13) -
→ 1999 (14)
-
-
→ 2000~2009 (13)
-
あたらしい眼科の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480138
- タイトル
- あたらしい眼科
- 著者
- メディカル葵出版 [編]
- 出版者
- メディカル葵出版
- 出版年月日
- 1984-
- ISSN
- 0910-1810
- 請求記号
- Z19-1564
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000040981
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
あたらしい眼科
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アタラシイ ガンカ
- 並列タイトル (alternative)
-
Journal of the eye
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
Journal of the eye
- 著者 (creator)
-
メディカル葵出版 [編]
- 著者標目 (creator)
-
メディカル葵出版
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
メディカル アオイ シュッパン
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(1984年6月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
メディカル葵出版
- 出版年月日 (issued)
-
1984-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1984
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 29cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 13 (5) 1996.05~
本タイトル等は最新号による
大きさ: 変更あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00041458
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480138
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0910-1810
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0910-1810
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480138
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-1564
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000040981
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS42
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(1984年6月)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3475505
- タイトル
- あたらしい眼科. 12(2)(136)
- 著者
- メディカル葵出版 [編]
- 出版者
- メディカル葵出版
- 出版年月日
- 1995-02
- ISSN
- 0910-1810
- 請求記号
- Z19-1564
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000040981
- DOI
- 10.11501/3475505
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
あたらしい眼科
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
アタラシイ ガンカ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
12(2)(136)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19950030
- 並列タイトル (alternative)
-
Journal of the eye
- 並列タイトルよみ (alternativeTranscription)
-
Journal of the eye
- 著者 (creator)
-
メディカル葵出版 [編]
- 著者標目 (creator)
-
メディカル葵出版
- 著者よみ (creatorTranscription)
-
メディカル アオイ シュッパン
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号通巻1号(1984年6月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
メディカル葵出版
- 出版年月日 (issued)
-
1995-02
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1995-02
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 29cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 13 (5) 1996.05~
本タイトル等は最新号による
大きさ: 変更あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3475504
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3475506
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480138
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00041458
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3475505
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0910-1810
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0910-1810
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3475505
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3475505
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-1564
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000040981
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS42
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号通巻1号(1984年6月)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3475505
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000040981_19950030thumb.jpg
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
序説 分子生物学は眼科診療の現場で役立つか / 谷原秀信 ; 山本修士 / p173~176 (0011.jp2)
特集 眼科診療最前線における分子生物学の挑戦 / 谷原秀信 ; 山本修士 / p177~250 (0015.jp2)
角膜疾患への分子生物学の挑戦――ウイルス性角膜疾患の診断と角膜創傷治癒機序の解明 / 西田幸二 ; 外園千恵 ; 山本修士 / p177~189 (0015.jp2)
水晶体の分子生物学と白内障の発症機序 / 岩田岳 / p191~199 (0029.jp2)
分子レベルでみた緑内障のメカニズム / 沢口昭一 ; 須田生英子 / p201~207 (0039.jp2)
緑内障遺伝子――新しいドグマの出現 / 谷原秀信 / p209~214 (0047.jp2)
網膜疾患における神経細胞の生と死 / 板谷正紀 ; 谷原秀信 / p215~222 (0053.jp2)
ぶどう膜炎の病因論――分子生物学がもたらした新展開 / 松尾俊彦 / p223~230 (0061.jp2)
遺伝子治療の眼科応用における可能性と問題点 / 坂本泰二 / p231~238 (0069.jp2)
眼底疾患の分子遺伝学とDNA診断の最新情報――眼科診療の現場に何をもたらしたか / 梶原一人 / p239~250 (0077.jp2)
提供眼球取扱いに関する提言 (斡旋眼球の安全性確保についての提言―1993年度案) / 金井淳 / p253~257 (0091.jp2)
セミナー(連載) 写真 アトピー性皮膚炎と角膜上皮病変 / 横井則彦 ; 横井桂子 / p259~ (0099.jp2)
セミナー(連載) コンタクトレンズ Topics & Fitting Technics―修正によるHCLの苦情処理 (2) くもり / 小玉裕司 / p261~ (0101.jp2)
セミナー(連載) 眼内レンズ 現在の赤色反射で満足か / 太田一郎 / p263~ (0103.jp2)
セミナー(連載) 網脈絡膜疾患のレーザー治療 輪状網膜症(circinate retinopathy) 1.粟粒血管腫(Leber)(2) / 戸張幾生 / p265~ (0105.jp2)
新しい治療と検査シリーズ Focal ERG / 三宅養三 ; 永田誠 / p267~268 (0111.jp2)
眼科医のための基礎シリーズ 眼科医のための分子生物学入門 9.遺伝子の大きさの見分け方(1)―電気泳動法― / 岡本直之 ; 谷原秀信 / p269~269 (0113.jp2)
サイトカインことはじめ 2.角膜上皮欠損の治療に役立つ上皮増殖因子 / 山下英俊 / p270~270 (0114.jp2)
眼科医院経営の基礎知識 14.医療法人と機関構成 / 長隆 / p271~272 (0115.jp2)
Ocular Surgery Newsより 角結膜炎に対する薬物療法――最近の話題 / 有本華子 / p273~275 (0117.jp2)
ハイスピードトポグラフィー装置ビデオケラトスコープPT4 / 宮本康平 ; 浦田謙二 / p279~281 (0123.jp2)
開瞼器が角膜形状に及ぼす影響 / 檜垣史郎 ; 下村嘉一 ; 狩野廉 ; 湖崎亮 ; 木田一男 ; 日下佳苗 ; 生島操 ; 大島禎二 / p283~286 (0127.jp2)
角膜内皮細胞計測システム(TOPCON 社製 SP-1000 と IMAGEnet)の再現性 / 朴真紗美 ; 栗本康夫 ; 岡野真理 ; 坂上欧 ; 小林博 ; 近藤武久 / p287~289 (0135.jp2)
家兎濾過手術後濾過部におけるコラゲナーゼの動態 / 渡辺穣爾 ; 沢口昭一 ; 阿部春樹 / p291~293 (0139.jp2)
前眼部撮影・解析装置EAS-1000(ニデック)による前房容積の測定および装置の信頼性 / 安藤公 ; 直原修一 ; 岡部いづみ ; 佐藤公治 ; 尾崎賢弥 ; 矢崎信幸 / p295~298 (0143.jp2)
自然発症糖尿病WBN/Kobラット網膜の酸化的ストレスによる障害の可能性 / 後藤肇 ; 岡田浩 ; 服部博之 ; 馬嶋慶直 ; 太田好次 ; 石黒伊三雄 / p299~303 (0147.jp2)
網膜下液排液部位を螢光眼底造影法で観察しえた1例 / 新城光宏 / p305~308 (0153.jp2)
半導体レーザーによる眼外傷の1例 / 豊田千富 ; 五十嵐弘昌 ; 五十嵐幸子 ; 石子智士 ; 吉田晃敏 / p309~311 (0157.jp2)
1ベッド両耳側手術(One-bed Bitemporal Surgery)システム(第1報) / 宮本康平 ; 及川由美子 ; 武田和夫 ; 浦田謙二 / p313~316 (0161.jp2)
アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する R50547(Levocabastine Hydrochloride)点眼薬の臨床評価――無作為割付による点眼回数(1日2回と1日4回)の比較 / 澤充 ; 増田寛次郎 ; 北野周作 ; 内田幸男 ; 小暮文雄 ; 尾羽澤大 ; 小川暢也 / p317~332 (0165.jp2)
アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する R50547(Levocabastine Hydrochloride)点眼薬の臨床評価――Sodium Cromoglicate点眼薬を対照薬とした単盲検比較試験 / 澤充 ; 増田寛次郎 ; 北野周作 ; 内田幸男 ; 小暮文雄 ; 尾羽澤大 ; 小川暢也 / p333~350 (0181.jp2)
アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する 0.01%KC-404 点眼液の有効性および安全性の検討――前期第II相試験の成績 / 北野周作 ; 小暮文雄 ; 宮永嘉隆 ; 大野重昭 ; 三國郁夫 ; 湯浅武之助 ; 望月學 / p351~361 (0203.jp2)
アレルギー性結膜炎および春季カタルに対する KC-404 点眼液の治療効果と至適濃度の検討 / 北野周作 ; 小暮文雄 ; 宮永嘉隆 ; 大野重昭 ; 三國郁夫 ; 湯浅武之助 ; 望月學 ; 中島光好 / p363~373 (0215.jp2)
ブックレビュー / 湖崎克 / p277~277 (0121.jp2)
新製品紹介 / / p278~278 (0122.jp2)
次号予告 / / p374~374 (0226.jp2)
投稿・執筆規定 / / p375~375 (0227.jp2)
編集後記 / 木下茂 / p376~376 (0228.jp2)
学会案内 International Symposium on Retinal Degeneration / / p222~222 (0060.jp2)
学会案内 第10回眼窩疾患シンポジウム(1) / / p251~251 (0089.jp2)
学会案内 第31回日本眼光学学会・第10回眼科ME学会合同学会総会(2) / / p251~251 (0089.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3475505
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3475505/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)