目次・巻号
-
↓ JJNスペシャル -
→ 1980~1989 (13) -
↓ 1990~1999 (44) -
→ 1990 (4) -
→ 1991 (5) -
→ 1992 (7) -
→ 1993 (2) -
→ 1994 (4) -
→ 1995 (6) -
→ 1996 (5) -
→ 1997 (4) -
→ 1998 (3) -
↓ 1999 (4) -
→ (61) [181] -
→ (62) [197] -
→ (63) [165] -
↓ (64) [133] -
・ 本書を読まれるみなさんへ / 平田雅子/p2~3 -
・ 看護に必要な力学のはなし //p7~47 -
・ 力の加減は難しい? //p8~19 -
・ 2人で力を合わせるには //p8~13 -
・ 2つの力を合計する方法 //p8~9 -
・ 一目でわかる力の合計 //p11~10 -
・ 効果的な力の合わせ方 //p12~13 -
・ 1つの力を分解するには //p14~19 -
・ 一目でわかる力の分解 //p14~15 -
・ 無駄な力の正体 //p14~15 -
・ 非力なナースの策略 //p16~17 -
・ 力を分解するとわかること //p18~19 -
・ 反対にはたらく力が役に立つ //p20~29 -
・ 前へ進みたいのに,後ろへ押すのはなぜ? //p20~23 -
・ 作用・反作用の法則 //p20~20 -
・ 病棟で利用したい作用・反作用 //p20~23 -
・ 作用・反作用の法則には前提が必要 //p22~22 -
・ 摩擦力はやっかいものでしょうか? //p24~29 -
・ 摩擦力の方向は気まぐれ? //p24~25 -
・ 摩擦力の大きさは変幻自在 //p26~27 -
・ 押す方が楽?引く方が楽? //p26~27 -
・ 摩擦力は大きくても小さくてもやっかい //p28~28 -
・ 邪魔な摩擦をできるだけ取り除く //p28~29 -
・ てこを上手に利用する //p30~38 -
・ 力を節約するために //p30~32 -
・ てこを動かすのはトルク //p30~31 -
・ トルクの大きさを左右する3つの関係 //p30~31 -
・ トルクの生じる方向は2方向 //p32~31 -
・ てことトルクのわかりやすい関係 //p32~37 -
・ てこはトルクの釣り合いを利用する //p32~33 -
・ てこを動かすトルクを考える //p32~33 -
・ てこの実際 //p34~37 -
・ どのてこを応用できるか考える //p36~38 -
・ 物を持つとき //p36~37 -
・ 仰臥位から側臥位への体位変換 //p38~38 -
・ 重心の位置と安定性 //p39~47 -
・ 安定した姿勢が安全の土台 //p39~43 -
・ 安定とはどういう状態か //p39~40 -
・ 体位と重心の関係 //p39~41 -
・ 安定の条件 //p40~41 -
・ より安定する条件を考える //p42~43 -
・ 安定した動作とは //p42~44 -
・ 重い荷物による転倒を防ぐ //p42~43 -
・ 患者と共倒れすることを防ぐ //p44~45 -
・ 腰痛を防ぐ安全な姿勢・動作 //p44~47 -
・ どこに力がかかって腰痛が起きるのか //p44~45 -
・ 腰を曲げる角度と腰にかかる力の関係 //p46~47 -
・ 腰痛の発生を少なくするために //p46~46 -
・ 看護に欠かせない圧力のはなし //p49~75 -
・ 気圧はあらゆる圧力の基本 //p50~60 -
・ 気圧に大きさはあるのだろうか //p50~56 -
・ 圧力を考えるときの注意点 //p50~51 -
・ 気圧の求め方 //p50~53 -
・ 1気圧の仲間 //p52~54 -
・ 気圧の大きさを感じないわけ //p54~55 -
・ 圧力が人体へ及ぼす影響 //p54~56 -
・ 圧力と気体の体積の関係 //p56~59 -
・ ボイルの法則 //p56~58 -
・ 酸素ボンベからの流量と持続時間 //p58~59 -
・ 圧力と沸点の関係 //p59~60 -
・ 「水の沸点は100℃」は常に正しい? //p59~60 -
・ 「15ポンドは2気圧」の誤り //p60~60 -
・ 血圧という圧力を考える //p62~67 -
・ 流体の圧力とは //p62~67 -
・ ベルヌーイの定理だけは知っておこう //p62~62 -
・ 同じ高さでは「動圧」+「静圧」=一定 //p62~63 -
・ 高さのちがいによる静水圧 //p64~67 -
・ 持続吸引装置の原理 //p68~75 -
・ 吸引をはじめる前に //p68~70 -
・ 吸引における注意点 //p68~69 -
・ 吸引圧制御びんのはたらき //p68~70 -
・ 2連ボトルと3連ボトルを比べると //p70~75 -
・ 2種類の連ボトル //p70~71 -
・ 3連ボトルのしくみ //p72~73 -
・ ディスポーザブル・ユニットの特長 //p74~75 -
・ 看護に役立つ熱現象のはなし //p77~99 -
・ 温度変化と比熱のはなし //p78~85 -
・ 水か罨法に役立つ理由 //p78~80 -
・ 温度変化を左右するもの //p78~80 -
・ 最適な温度でケアするために //p80~85 -
・ 冷たいタオルが患者から奪う熱量は? //p80~81 -
・ 清拭のお湯を用意するには? //p80~82 -
・ 湯たんぽを前もって温めないとどうなる? //p82~82 -
・ MEMO 水の溶媒能と浸透圧 //p84~85 -
・ 状態変化を左右する潜熱のはなし //p86~90 -
・ 熱しているのに温度が上がらない? //p86~88 -
・ 三態変化と温度変化の関係 //p86~87 -
・ 水の三態変化と潜熱の実際 //p87~88 -
・ 氷の潜熱が物を冷やす理由 //p88~88 -
・ 氷のうや氷枕を取り替える時期は? //p88~90 -
・ 氷のうの温度の上がり方 //p88~89 -
・ 氷枕の温度の上がり方 //p89~90 -
・ 熱湯と蒸気による熱傷のちがい //p90~90 -
・ 熱の移動――経管栄養物が冷めるわけ //p92~99 -
・ 熱が移動する方法あれこれ //p92~97 -
・ 伝導――物体の中を熱が移動する //p92~95 -
・ 対流――温度によって流体が移動する //p94~95 -
・ 放射(輻射)――離れていても熱線が届く //p94~94,96~97 -
・ 保温の工夫 //p96~99 -
・ 衣服の素材や着方と保温 //p96~98 -
・ 住居の断熱と保温 //p98~99 -
・ 経管栄養物の保温 //p99~99 -
・ 最近の気になるはなし //p101~112 -
・ 単位が新しくなる? //p102~106 -
・ 力の単位 ニュートン //p102~103 -
・ 質量と重量 //p102~102 -
・ ニュートンとは //p102~103 -
・ 圧力の単位 パスカル //p103~105 -
・ mmHgとパスカルの関係 //p103~105 -
・ エネルギーの単位 ジュール //p104~106 -
・ ジュールとは? //p104~105 -
・ カロリーとジュールの関係 //p104~106 -
・ 電磁波って何? //p108~112 -
・ 電磁波の正体 //p108~110 -
・ 波長と振動数 //p108~110 -
・ 電磁波の仲間 //p111~112 -
・ 電磁波の波長と振動数の関係 //p111~112 -
・ 電磁波の波長とエネルギー //p111~111 -
・ 参考図書 //p114~114 -
・ 索引 //p114~116 -
・ あなたの周りのサイエンス //p19~113 -
・ 白鳥とえびとカワカマス //p19~19 -
・ なぞなぞ2つ //p29~29 -
・ 折れる?折れない? //p38~38 -
・ ゴキブリが仰向けになる理由 //p48~48 -
・ 新聞紙はそんなに重かったかしら? //p61~61 -
・ 股関節が外れにくいわけ //p61~61 -
・ 楽しい(?)循環の授業 //p67~67 -
・ マリオットの器 //p76~76 -
・ 表面張力ってどんな力? //p83~83 -
・ 水は溶媒能も大きい //p83~83 -
・ 水が表面から凍るわけ //p91~91 -
・ 水桶が熱だめの役割 //p91~91 -
・ おいしい焼き芋 //p100~100 -
・ 大天才!パスカル //p107~107 -
・ 赤外線写真と夕焼け //p113~113
-
-
-
-
→ 2000~2009 (4)
-
JJNスペシャルの書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480402
- タイトル
- JJNスペシャル
- 出版者
- 医学書院
- 出版年月日
- 1986-
- ISSN
- 0912-3741
- 請求記号
- Z19-1839
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000045071
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
JJNスペシャル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
JJN スペシャル
- 並列タイトル (alternative)
-
JJN special
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
医学書院
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
No.1(July 1986) -
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
医学書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イガク ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
1986-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1986
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (69) 2001.04~
本タイトル等は最新号による
「看護学雑誌」の別冊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00050570
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480402
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0912-3741
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0912-3741
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480402
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-1839
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000045071
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
No.1(July 1986) - (欠: No.33~38)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00284313
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3476350
- タイトル
- JJNスペシャル. (64)
- 出版者
- 医学書院
- 出版年月日
- 1999-08
- ISSN
- 0912-3741
- 請求記号
- Z19-1839
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000045071
- DOI
- 10.11501/3476350
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
JJNスペシャル
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
JJN スペシャル
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(64)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19990040
- 並列タイトル (alternative)
-
JJN special
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
医学書院
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
No.1(July 1986) -
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
医学書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イガク ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
1999-08
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1999-08
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (69) 2001.04~
本タイトル等は最新号による
「看護学雑誌」の別冊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
季刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3476349
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3476351
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480402
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00050570
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3476350
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0912-3741
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0912-3741
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3476350
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3476350
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-1839
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000045071
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
No.1(July 1986) - (欠: No.33~38)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3476350
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000045071_19990040thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00284313
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
本書を読まれるみなさんへ / 平田雅子 / p2~3 (0004.jp2)
看護に必要な力学のはなし / / p7~47 (0009.jp2)
力の加減は難しい? / / p8~19 (0010.jp2)
2人で力を合わせるには / / p8~13 (0010.jp2)
2つの力を合計する方法 / / p8~9 (0010.jp2)
一目でわかる力の合計 / / p11~10 (0013.jp2)
効果的な力の合わせ方 / / p12~13 (0014.jp2)
1つの力を分解するには / / p14~19 (0016.jp2)
一目でわかる力の分解 / / p14~15 (0016.jp2)
無駄な力の正体 / / p14~15 (0016.jp2)
非力なナースの策略 / / p16~17 (0018.jp2)
力を分解するとわかること / / p18~19 (0020.jp2)
反対にはたらく力が役に立つ / / p20~29 (0022.jp2)
前へ進みたいのに,後ろへ押すのはなぜ? / / p20~23 (0022.jp2)
作用・反作用の法則 / / p20~20 (0022.jp2)
病棟で利用したい作用・反作用 / / p20~23 (0022.jp2)
作用・反作用の法則には前提が必要 / / p22~22 (0024.jp2)
摩擦力はやっかいものでしょうか? / / p24~29 (0026.jp2)
摩擦力の方向は気まぐれ? / / p24~25 (0026.jp2)
摩擦力の大きさは変幻自在 / / p26~27 (0028.jp2)
押す方が楽?引く方が楽? / / p26~27 (0028.jp2)
摩擦力は大きくても小さくてもやっかい / / p28~28 (0030.jp2)
邪魔な摩擦をできるだけ取り除く / / p28~29 (0030.jp2)
てこを上手に利用する / / p30~38 (0032.jp2)
力を節約するために / / p30~32 (0032.jp2)
てこを動かすのはトルク / / p30~31 (0032.jp2)
トルクの大きさを左右する3つの関係 / / p30~31 (0032.jp2)
トルクの生じる方向は2方向 / / p32~31 (0034.jp2)
てことトルクのわかりやすい関係 / / p32~37 (0034.jp2)
てこはトルクの釣り合いを利用する / / p32~33 (0034.jp2)
てこを動かすトルクを考える / / p32~33 (0034.jp2)
てこの実際 / / p34~37 (0036.jp2)
どのてこを応用できるか考える / / p36~38 (0038.jp2)
物を持つとき / / p36~37 (0038.jp2)
仰臥位から側臥位への体位変換 / / p38~38 (0040.jp2)
重心の位置と安定性 / / p39~47 (0041.jp2)
安定した姿勢が安全の土台 / / p39~43 (0041.jp2)
安定とはどういう状態か / / p39~40 (0041.jp2)
体位と重心の関係 / / p39~41 (0041.jp2)
安定の条件 / / p40~41 (0042.jp2)
より安定する条件を考える / / p42~43 (0044.jp2)
安定した動作とは / / p42~44 (0044.jp2)
重い荷物による転倒を防ぐ / / p42~43 (0044.jp2)
患者と共倒れすることを防ぐ / / p44~45 (0046.jp2)
腰痛を防ぐ安全な姿勢・動作 / / p44~47 (0046.jp2)
どこに力がかかって腰痛が起きるのか / / p44~45 (0046.jp2)
腰を曲げる角度と腰にかかる力の関係 / / p46~47 (0048.jp2)
腰痛の発生を少なくするために / / p46~46 (0048.jp2)
看護に欠かせない圧力のはなし / / p49~75 (0051.jp2)
気圧はあらゆる圧力の基本 / / p50~60 (0052.jp2)
気圧に大きさはあるのだろうか / / p50~56 (0052.jp2)
圧力を考えるときの注意点 / / p50~51 (0052.jp2)
気圧の求め方 / / p50~53 (0052.jp2)
1気圧の仲間 / / p52~54 (0054.jp2)
気圧の大きさを感じないわけ / / p54~55 (0056.jp2)
圧力が人体へ及ぼす影響 / / p54~56 (0056.jp2)
圧力と気体の体積の関係 / / p56~59 (0058.jp2)
ボイルの法則 / / p56~58 (0058.jp2)
酸素ボンベからの流量と持続時間 / / p58~59 (0060.jp2)
圧力と沸点の関係 / / p59~60 (0061.jp2)
「水の沸点は100℃」は常に正しい? / / p59~60 (0061.jp2)
「15ポンドは2気圧」の誤り / / p60~60 (0062.jp2)
血圧という圧力を考える / / p62~67 (0064.jp2)
流体の圧力とは / / p62~67 (0064.jp2)
ベルヌーイの定理だけは知っておこう / / p62~62 (0064.jp2)
同じ高さでは「動圧」+「静圧」=一定 / / p62~63 (0064.jp2)
高さのちがいによる静水圧 / / p64~67 (0066.jp2)
持続吸引装置の原理 / / p68~75 (0070.jp2)
吸引をはじめる前に / / p68~70 (0070.jp2)
吸引における注意点 / / p68~69 (0070.jp2)
吸引圧制御びんのはたらき / / p68~70 (0070.jp2)
2連ボトルと3連ボトルを比べると / / p70~75 (0072.jp2)
2種類の連ボトル / / p70~71 (0072.jp2)
3連ボトルのしくみ / / p72~73 (0074.jp2)
ディスポーザブル・ユニットの特長 / / p74~75 (0076.jp2)
看護に役立つ熱現象のはなし / / p77~99 (0079.jp2)
温度変化と比熱のはなし / / p78~85 (0080.jp2)
水か罨法に役立つ理由 / / p78~80 (0080.jp2)
温度変化を左右するもの / / p78~80 (0080.jp2)
最適な温度でケアするために / / p80~85 (0082.jp2)
冷たいタオルが患者から奪う熱量は? / / p80~81 (0082.jp2)
清拭のお湯を用意するには? / / p80~82 (0082.jp2)
湯たんぽを前もって温めないとどうなる? / / p82~82 (0084.jp2)
MEMO 水の溶媒能と浸透圧 / / p84~85 (0086.jp2)
状態変化を左右する潜熱のはなし / / p86~90 (0088.jp2)
熱しているのに温度が上がらない? / / p86~88 (0088.jp2)
三態変化と温度変化の関係 / / p86~87 (0088.jp2)
水の三態変化と潜熱の実際 / / p87~88 (0089.jp2)
氷の潜熱が物を冷やす理由 / / p88~88 (0090.jp2)
氷のうや氷枕を取り替える時期は? / / p88~90 (0090.jp2)
氷のうの温度の上がり方 / / p88~89 (0090.jp2)
氷枕の温度の上がり方 / / p89~90 (0091.jp2)
熱湯と蒸気による熱傷のちがい / / p90~90 (0092.jp2)
熱の移動――経管栄養物が冷めるわけ / / p92~99 (0094.jp2)
熱が移動する方法あれこれ / / p92~97 (0094.jp2)
伝導――物体の中を熱が移動する / / p92~95 (0094.jp2)
対流――温度によって流体が移動する / / p94~95 (0096.jp2)
放射(輻射)――離れていても熱線が届く / / p94~94,96~97 (0096.jp2)
保温の工夫 / / p96~99 (0098.jp2)
衣服の素材や着方と保温 / / p96~98 (0098.jp2)
住居の断熱と保温 / / p98~99 (0100.jp2)
経管栄養物の保温 / / p99~99 (0101.jp2)
最近の気になるはなし / / p101~112 (0103.jp2)
単位が新しくなる? / / p102~106 (0104.jp2)
力の単位 ニュートン / / p102~103 (0104.jp2)
質量と重量 / / p102~102 (0104.jp2)
ニュートンとは / / p102~103 (0104.jp2)
圧力の単位 パスカル / / p103~105 (0105.jp2)
mmHgとパスカルの関係 / / p103~105 (0105.jp2)
エネルギーの単位 ジュール / / p104~106 (0106.jp2)
ジュールとは? / / p104~105 (0106.jp2)
カロリーとジュールの関係 / / p104~106 (0106.jp2)
電磁波って何? / / p108~112 (0110.jp2)
電磁波の正体 / / p108~110 (0110.jp2)
波長と振動数 / / p108~110 (0110.jp2)
電磁波の仲間 / / p111~112 (0113.jp2)
電磁波の波長と振動数の関係 / / p111~112 (0113.jp2)
電磁波の波長とエネルギー / / p111~111 (0113.jp2)
参考図書 / / p114~114 (0116.jp2)
索引 / / p114~116 (0116.jp2)
あなたの周りのサイエンス / / p19~113 (0021.jp2)
白鳥とえびとカワカマス / / p19~19 (0021.jp2)
なぞなぞ2つ / / p29~29 (0031.jp2)
折れる?折れない? / / p38~38 (0040.jp2)
ゴキブリが仰向けになる理由 / / p48~48 (0050.jp2)
新聞紙はそんなに重かったかしら? / / p61~61 (0063.jp2)
股関節が外れにくいわけ / / p61~61 (0063.jp2)
楽しい(?)循環の授業 / / p67~67 (0069.jp2)
マリオットの器 / / p76~76 (0078.jp2)
表面張力ってどんな力? / / p83~83 (0085.jp2)
水は溶媒能も大きい / / p83~83 (0085.jp2)
水が表面から凍るわけ / / p91~91 (0093.jp2)
水桶が熱だめの役割 / / p91~91 (0093.jp2)
おいしい焼き芋 / / p100~100 (0102.jp2)
大天才!パスカル / / p107~107 (0109.jp2)
赤外線写真と夕焼け / / p113~113 (0115.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3476350
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3476350/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)