看護の研究の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480266
- タイトル
- 看護の研究
- 著者
- 全国自治体病院協議会 編
- 出版者
- 全国自治体病院協議会
- 出版年月日
- 1984-2003
- ISSN
- 0914-4382
- 請求記号
- Z19-2269
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000062223
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
看護の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カンゴ ノ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
全国自治体病院協議会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
全国自治体病院協議会
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
17-34
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
全国自治体病院協議会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ゼンコク ジチタイ ビョウイン キョウギカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1984-2003
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1984
2003 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 31) 1999.09~(通号: 34) 2003.06
本タイトル等は最新号による
大きさの変更あり
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000062222
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00067786
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480266
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0914-4382
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0914-4382
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480266
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-2269
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000062223
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
17(昭59.6)-34(平15.6)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00267306
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3477025
- タイトル
- 看護の研究. (23)
- 著者
- 全国自治体病院協議会 編
- 出版者
- 全国自治体病院協議会
- 出版年月日
- 1991-03
- ISSN
- 0914-4382
- 請求記号
- Z19-2269
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000062223
- DOI
- 10.11501/3477025
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
看護の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カンゴ ノ ケンキュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(23)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19910010
- 著者 (creator)
-
全国自治体病院協議会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
全国自治体病院協議会
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
17-34
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
全国自治体病院協議会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ゼンコク ジチタイ ビョウイン キョウギカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1991-03
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1991-03
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 31) 1999.09~(通号: 34) 2003.06
本タイトル等は最新号による
大きさの変更あり
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000062222
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3477024
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3477026
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480266
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00067786
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3477025
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0914-4382
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0914-4382
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3477025
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3477025
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-2269
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000062223
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
17(昭59.6)-34(平15.6)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3477025
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000062223_19910010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00267306
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
推薦の言葉 / 村上義次 / (0004.jp2)
発刊の言葉 / 矢内満代 / (0005.jp2)
第1部 第28回全国自治体病院学会看護分科会の記録 / / ~562 (0012.jp2)
一般演題 / / p1~562 (0013.jp2)
末期癌患者の苦痛緩和への援助――プロセスレコードを通して / 川野康子 ほか / p3~6 (0014.jp2)
当院におけるターミナルケアの試み――看護部の意識調査を行って / 宇賀神直子 ほか / p9~11 (0017.jp2)
脳血管障害患者の食べることを見つめ直す / 末田日呂巳 ほか / p16~19 (0021.jp2)
術後,腎不全を併発した患者の看護 / 大石弘枝 ほか / p22~25 (0024.jp2)
術後早期離床の実態とその結果について / 加田きよ美 ほか / p26~28 (0026.jp2)
術後の早期排気に向けての援助――腹部手術後患者に温罨法を試みて / 岡田裕子 ほか / p29~31 (0027.jp2)
脳外科患者の合併症とその看護についての一考察 / 小倉直美 ほか / p36~38 (0031.jp2)
人工呼吸器を長期使用した患者の看護を行って / 山口スエ子 ほか / p43~45 (0034.jp2)
人工股(膝)関節置換術後の日常生活について――慢性関節リウマチ患者の退院後アンケート調査より / 富樫恭子 / p52~55 (0039.jp2)
下位頸推頸髄損傷4例の看護治療について / 日下武子 ほか / p56~58 (0041.jp2)
温熱刺激が癌性疼痛におよぼす効果――2症例に試みて / 古沢幸子 ほか / p65~67 (0045.jp2)
変形性股関節症患者の術前訓練への取り組み――プログラム作成と看護指導を通して / 鬼沢信代 ほか / p76~78 (0051.jp2)
当院におけるADL向上と障害受容の関係について / 久田妃路美 ほか / p79~82 (0052.jp2)
呼吸リハビリテーションを試みて / 関マトミ ほか / p85~88 (0055.jp2)
慢性呼吸不全患者のADL拡大――日常生活に生かせる呼吸訓練をめざして / 井口明美 ほか / p89~92 (0057.jp2)
骨粗鬆症により脊椎圧迫骨折を来した患者の看護――杖歩行出来る迄の援助 / 山下弘子 ほか / p93~95 (0059.jp2)
脳血管障害者の訪問リハ看護における一考察 / 岩坪美智子 ほか / p96~99 (0061.jp2)
在宅寝たきり老人及び障害者への入浴サービスの試み / 渡辺恵子 ほか / p100~102 (0063.jp2)
地域での健康講座を試みて / 川原セツ子 ほか / p103~106 (0064.jp2)
在宅療養者及びその家族自身のセルフケア能力を高めるには――訪問看護を通して / 林崎浩子 / p109~111 (0067.jp2)
訪問看護の試み――在宅寝たきり老人の栄養調査 / 辻川美恵子 ほか / p116~118 (0071.jp2)
脳神経外科疾患患者退院後の生活に関する問題――退院患者及び家族のアンケート調査をとおして / 渡辺律江 ほか / p119~122 (0072.jp2)
心筋梗塞患者の退院時指導 / 小山田和子 ほか / p127~129 (0076.jp2)
手術室における成人固定帯の工夫 / 小川美代子 ほか / p130~133 (0078.jp2)
頸椎術後の頭頸部固定具の試作 / 原田千恵子 ほか / p134~136 (0080.jp2)
赤外線ランプ照射によるShivering抑制効果 / 成瀬信裕 ほか / p137~139 (0081.jp2)
全身麻酔下の体温測定を試みて / 村上美樹 ほか / p142~144 (0084.jp2)
術中患者の体温変動についての一考察――深部温測定を行って / 奥利枝子 ほか / p145~148 (0085.jp2)
手術室に音楽を導入しての一考察 / 谷藤寿江 ほか / p151~154 (0088.jp2)
デブリードマンに使用する看護用具の立案 / 藤原紀子 ほか / p159~161 (0092.jp2)
虚血性心疾患患者の退院指導――指導マニュアル及びチェックリストを作成して / 南峰子 ほか / p164~166 (0095.jp2)
KOCK回腸膀胱術を受けた患者の看護――指導パンフレットを作成実施してみて / 山下由美 ほか / p167~169 (0096.jp2)
コック回腸膀胱造設患者の看護――聾唖という障害を持っている患者の自己導尿への援助 / 田中富久美 ほか / p170~172 (0098.jp2)
在宅人工呼吸器療法の退院指導を展開して / 肥田桂子 ほか / p175~177 (0100.jp2)
在宅酸素療法患者への退院指導 / 木村寛子 ほか / p178~190 (0102.jp2)
血糖,尿糖の自己測定と糖尿病のコントロール / 渡辺民枝 ほか / p191~193 (0108.jp2)
糖尿病教育入院における患者指導を考える――退院後の現状調査より / 浜野祥子 ほか / p194~197 (0110.jp2)
糖尿病患者の不規則労働従事者の生活指導 / 木村悦子 ほか / p198~201 (0112.jp2)
糖尿病のセルフケアーの援助――学習プログラムを作成して / 実川芳子 ほか / p202~204 (0114.jp2)
糖尿病患者のセルフケアーへの援助――糖尿病パンフレットの見直しに視点を置いて / 加藤彰子 ほか / p207~210 (0116.jp2)
マタニティブルーを考える――妊娠,分娩,産褥の情緒的変化とエゴグラムとの関連 / 飯野純子 ほか / p217~219 (0121.jp2)
産科病棟において看護職員の接遇を考える / 武井正子 ほか / p224~226 (0125.jp2)
産科棟褥婦室,日本畳間の経験 / 植村礼子 ほか / p227~229 (0126.jp2)
新生児黄疸管理の一試み / 浅田美和子 ほか / p230~232 (0128.jp2)
外来での母子継続看護を実践して / 松下ひとみ ほか / p233~236 (0129.jp2)
より良い退院指導をめざして――退院1週間後の電話訪問を通して / 鈴木さち子 ほか / p239~241 (0132.jp2)
発熱についての母親の知識と行動に関する調査――パンフレット作成に向けて / 河野孝子 ほか / p242~244 (0134.jp2)
熊本市民病院新生児センターにおける退院時看護サマリーの再検討 / 西圭子 ほか / p245~249 (0135.jp2)
肥満症教育入院患児の援助の一考察――長期にわたり行動変容できる指導を考える / 前川洋美 ほか / p250~254 (0138.jp2)
喘息患児の観察の統一を図るための一考察――スコア表を作成して / 森永栄美子 ほか / p255~257 (0140.jp2)
喘息の再発作を予防するための指導を試みて / 古内久美子 ほか / p258~260 (0142.jp2)
救急室における小児気管支喘息の保健指導 / 狩俣時子 ほか / p261~264 (0143.jp2)
鼻腔吸引はどこまで必要か / 村上徳子 ほか / p269~271 (0147.jp2)
長期入院患者の看護――母と子のつながり / 北村幸江 ほか / p274~276 (0150.jp2)
白血病の看護――母子への精神的アプローチを試みて / 山田由美子 ほか / p277~279 (0151.jp2)
当院外科病棟における高齢者看護の現状と問題点 / 出口貴絵 ほか / p280~283 (0153.jp2)
痴呆老人のケア――仲間づくりを試みて / 松村三美子 ほか / p286~288 (0156.jp2)
要介護老人患者の自宅退院に向けての看護の試み / 本田小夜子 ほか / p291~293 (0158.jp2)
高齢者透析への看護努力――無症状透析を目指して / 西納秀子 ほか / p294~296 (0160.jp2)
当院におけるストーマ外来の現状と今後の課題 / 橋本典子 ほか / p299~303 (0162.jp2)
日常生活動作に障害がある患者の退院にむけての指導に関する一考察――退院後の家庭訪問を試みて / 土井千秋 ほか / p304~306 (0165.jp2)
退院時要約の質的評価 / 杉本美恵子 / p307~309 (0166.jp2)
訪問看護4年間を経過して――その現状と課題 / 江崎美代子 ほか / p312~314 (0169.jp2)
当院のCAPD外来に於ける継続看護を考える――家庭及び職場訪問を通して / 鈴木愛子 ほか / p315~317 (0170.jp2)
胃瘻造設患者の退院までの経過と訪問看護の実際 / 中野キミ 子 / p318~320 (0172.jp2)
胆石症の追跡調査を行って / 杉本裕子 ほか / p321~323 (0173.jp2)
継続性のある訪問看護への取り組み / 平良美江 ほか / p324~326 (0175.jp2)
地域に根ざす訪問看護を目指して / 落合みちよ ほか / p327~329 (0176.jp2)
当院検診外来の現状と方向づけ / 平野喜代子 ほか / p332~335 (0179.jp2)
国際疾病分類(ICD)による救命救急部患者集計から / 辻井礼子 ほか / p340~343 (0183.jp2)
小児科外来における問診表の活用について / 赤星文恵 ほか / p344~347 (0185.jp2)
休日・夜間診療における看護を見直して――パンフレット使用した指導を試みて / 近藤里枝 ほか / p348~351 (0187.jp2)
ハロー索引装着患者の看護――清潔保持を中心に / 野村和代 ほか / p352~354 (0189.jp2)
陥没ストーマの装具選定の検討 / 与那城恭子 ほか / p357~359 (0191.jp2)
ストーマ・ケアが困難であった症例を振り返って / 花里美雪 ほか / p360~362 (0193.jp2)
高齢者の大腿骨頸部骨折患者の看護とその実態 / 野口容子 ほか / p363~365 (0194.jp2)
ハローベスト装着中の衣服――そのファッション性についての工夫 / 高田美加子 ほか / p366~369 (0196.jp2)
大腸検査前処置法の改良 第2報――患者の安楽をめざして / 坂本弘子 ほか / p370~372 (0198.jp2)
全腸管洗浄による大腸内視鏡前処置の試み / 山田恵子 ほか / p373~376 (0199.jp2)
腸管洗浄液(Golytely(R))による大腸内視鏡前処置 / 畝本千秋 ほか / p377~380 (0201.jp2)
中心静脈栄養法における速度管理の再考 / 高橋美和子 ほか / p385~387 (0205.jp2)
入院患者のニードを考える / 松橋千早 ほか / p388~390 (0207.jp2)
ナースコールに対する患者の思いと不安傾向との関連について――個室病棟でのアンケート調査から / 和田亮子 ほか / p392~394 (0209.jp2)
IVH管理の改善――IVHにかかわる看護業務を振り返って / 長尾正美 ほか / p395~398 (0210.jp2)
混合病棟における業務改善と今後の課題 / 櫛田小百合 / p401~403 (0213.jp2)
頭部冷却法の改善―保冷物品の工夫― / 川原みどり ほか / p406~409 (0216.jp2)
脊髄損傷患者の排尿管理―看護手順を作成して― / 柏原晴子 ほか / p410~412 (0218.jp2)
看護用具を考える―冷罨法にキルティングを利用して / 西片洋子 ほか / p413~415 (0219.jp2)
ディスポ手術衣,覆布の導入について / 対馬昌子 ほか / p416~418 (0221.jp2)
尿器の口の汚染度と消毒効果 / 山越一枝 ほか / p419~422 (0222.jp2)
事故防止への一考察――当院看護部の事故報告書から / 木嶋文子 ほか / p423~425 (0224.jp2)
藤沢市民病院産科成人病棟におけるプライマリーナーシングの実践経過報告――第1報記録を通して考える / 柴田文子 ほか / p426~428 (0226.jp2)
看護婦の配置換えに対する一考察――アンケートによる意識調査より / 足沢孝子 ほか / p431~433 (0228.jp2)
学生の実習時における看護過程展開の到達度と指導方法の分析 / 平澤光子 / p436~438 (0231.jp2)
「手術室における防災」防災訓練を通してのマニュアル作成を試みて / 佐藤かほる / p439~442 (0232.jp2)
脳神経内科病棟における災害時の避難方法について / 佐藤弘美 ほか / p443~445 (0234.jp2)
看護をどこまで支援できるか――クラーク業務を考察する / 崎元和子 ほか / p446~448 (0236.jp2)
看護婦の感染管理に対する意識調査――アンケート調査より / 竹内洋子 / p449~453 (0237.jp2)
当透析センターでの火災訓練を通しての反省点 / 石井幸子 ほか / p454~456 (0240.jp2)
がん患者の面会時間の再検討 / 松崎瞳 ほか / p459~461 (0242.jp2)
気持ちよく面会できるための時間と対応を考える――患者・面会者・医師・看護婦のアンケートより / 桐野里美 ほか / p462~466 (0244.jp2)
病棟へ分散型トイレを導入して / 杉山つる子 / p469~479 (0247.jp2)
「心あったかな病院」をめざして――患者へのアンケートから / 岡ミチ子 ほか / p482~484 (0254.jp2)
申し送りの時間短縮を図る――基準を作成して / 二川洋子 ほか / p491~493 (0258.jp2)
看護に生かす申し送りをめざして / 植田明美 ほか / p494~497 (0260.jp2)
せん妄患者の看護を考える――CLS臨床的考察から / 境弘子 ほか / p500~502 (0263.jp2)
精神科作業療法に関する一考察――作業種目の開発とその評価 / 岡田実 ほか / p507~509 (0266.jp2)
精神疾患を有する患者の緊急手術後の看護 / 三村洋子 ほか / p512~514 (0269.jp2)
化学療法食の導入を試みて / 和田トミエ ほか / p515~517 (0270.jp2)
オペラント条件づけに基づくラポールの早期形成の試み / 上野由美子 ほか / p522~525 (0274.jp2)
挿管患者のよりよい援助をめざして――苦痛の実態調査からマニュアルを作成して / 渡辺智代子 ほか / p528~532 (0277.jp2)
異物による膀胱結石を形成した患者の看護経験 / 永田美枝子 ほか / p533~535 (0279.jp2)
I型解離性大動脈瘤急性期の看護 / 槻千賀子 ほか / p540~542 (0283.jp2)
ERBD挿入患者の看護を経験して / 内野芳枝 ほか / p547~549 (0286.jp2)
喫煙による血圧,心拍数の変化について / 紀山米子 ほか / p550~552 (0288.jp2)
脊髄損傷患者の自立――交流分析を通して / 佐久間由美子 ほか / p557~559 (0291.jp2)
改良後のパンフレットによる食事指導の効果――アンケート調査から / 内藤良重 ほか / p560~562 (0293.jp2)
第II部 第28回全国自治体病院学会の記録 / / ~577 (0294.jp2)
看護分科会特別講演 看護と死 / 徳永進 / p563~577 (0295.jp2)
第III部 平成元年度総婦長部会研修会の記録 / / ~598 (0303.jp2)
講演 医療需給構造の変化と患者サービス / 小山秀夫 / p579~598 (0304.jp2)
第IV部 平成元年度自治体病院婦長・主任研修会の記録 / / ~694 (0314.jp2)
講演 患者は看護婦に何をもとめているか / 上野フジエ / p599~621 (0315.jp2)
講演 自治体病院における看護の役割 / 米田啓二 / p622~648 (0327.jp2)
講演 看護管理 / 岡山和子 / p649~669 (0340.jp2)
講演 看護の専門性と責任を考える / 木場富喜 / p670~694 (0351.jp2)
第V部 平成元年度終末期ケア研修会 / / ~712 (0363.jp2)
講演 看護のなかの死をとうして / 寺本松野 / p695~712 (0364.jp2)
巻末付録 / / ~775 (0373.jp2)
病床の効率的利用と看護体制等の調査報告書 / 社団法人全国自治体病院協議会 / p713~775 (0374.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3477025
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3477025/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)