目次・巻号
-
↓ 看護の研究 -
→ 1980~1989 (5) -
↓ 1990~1999 (10) -
↓ 1990 (1) -
→ 1991 (1) -
↓ 1992 (1) -
↓ (24) [355] -
・ 推薦の言葉 / 佐々木仁也 -
・ 発刊の言葉 / 矢内満代 -
・ 第I部 第29回全国自治体病院学会看護分科会の記録 //p1~534 -
・ 患者の援助 //p1~76 -
・ 急性心筋梗塞後に頻回狭心症発作を訴えた高齢者患者の退院援助 / 戸塚美枝子 ほか/p1~3 -
・ 交通事故による左下腿切断術後の患者への援助――少女とのかかわりを通して学んだ一考察 / 澤田由美 ほか/p8~10 -
・ 安静を強いられる患者の苦痛について考える――血管造影後の患者アンケートより / 外川淳子/p17~19 -
・ 産婦人科における術前術後の苦痛に対する一考察 / 今野由里/p20~23 -
・ 長期に人工呼吸器装着中の頸髄損傷患者の援助(第2報)――家庭復帰を考える / 市川セツ子 ほか/p30~32 -
・ 直達牽引患者の日常生活指導の再検討 / 小土橋久美 ほか/p35~37 -
・ 血栓形成による再僧帽弁置換術施行患者の術前術後の看護――予期せぬ手術を受けた患者への援助 / 安達和佳奈 ほか/p45~48 -
・ 脊髄損傷患者の排便自立までの一過程 / 高田宏子 ほか/p55~57 -
・ 膵全摘術後の看護――特に経口摂取後の血糖管理について / 阿部美智枝 ほか/p58~61 -
・ 広汎性子宮全摘出術後患者の早期自尿確立への援助 / 錦織和子 ほか/p62~64 -
・ 乳癌再発による下半身麻痺患者の退院に向けての援助 / 池田ユカリ ほか/p65~67 -
・ 疾患・術式による胃管からの排液量 / 村本淳子 ほか/p74~76 -
・ 看護の工夫 //p77~128 -
・ 輸液パックを廃物利用した氷枕6%エタノールを凍らせて / 竹下佳代子 ほか/p77~79 -
・ 床上安静患者の陰部洗浄の見直しを試みて / 上林鈴 ほか/p80~82 -
・ 術後患者の安楽への援助――安楽枕の一工夫 / 西邑京子 ほか/p83~85 -
・ 入院患者の不眠に関する研究――鼾から患者の快適環境を考える / 吉本美雪 ほか/p88~91 -
・ 脳幹部梗塞により意思表示不可能な患者への援助――コミュニケーションの方法を工夫して / 杉森和美 ほか/p94~96 -
・ 点眼方法の改善を試みて(業務改善を試みて) / 滝波佐知子 ほか/p107~109 -
・ 当院の褥瘡処置――創傷被覆材在宅への応用 / 高橋鈴子 ほか/p110~112 -
・ 透析経過記録表を使用しての患者の状態把握について / 阿部孝子 ほか/p113~117 -
・ 脳動脈瘤破裂に併発する上部消化管出血の原因に対する看護の検討 / 荒木充代 ほか/p118~120 -
・ 胃内視鏡前処置の検討 / 中川和子 ほか/p123~125 -
・ 大腸検査における前処置法の簡便化 / 東内ひとみ/p126~128 -
・ 患者指導 //p129~183 -
・ 闘病意欲のない患者に内服薬自己管理ケアーを試みて / 河村泰子 ほか/p129~131 -
・ CAPD導入患者の教育と社会復帰への援助 / 佐々木智子 ほか/p134~136 -
・ 喉頭全摘患者の退院指導を試みて――事例を通して / 太田まさよ ほか/p137~141 -
・ 肝臓疾患患者の患者指導について / 橋田育代 ほか/p142~144 -
・ B型肝炎についての社会の認識――一般社会人と患者へのアンケート結果を肝炎患者の指導に役立てる / 佐々木優見子 ほか/p145~147 -
・ 当院における自己導尿の実態調査とその後の患者指導 / 坂本明子 ほか/p148~150 -
・ 昭和60年度糖尿病患者の動向から――中断者の傾向と問題点についての一検討 / 小田原恵子 ほか/p153~155 -
・ 糖尿病患者の退院後の食事療法について――アンケート調査による一考察 / 有松恵子 ほか/p156~158 -
・ 効果的な患者教育を実施して――糖尿病指導資料の充実を中心に / 川迫千美/p159~161 -
・ 減塩に焦点をあてた塩分学習教室を開催して / 小野寺泉 ほか/p164~166 -
・ 術後呼吸器合併症予防にとりくんで / 田口マサほか/p167~170 -
・ 顎間固定患者の食事・清潔に対する自己管理――パンフレットを活用して / 加藤悦子 ほか/p171~174 -
・ 結核患者の指導の現状と今後のあり方を考える / 金子恭子/p177~181 -
・ 継続看護 //p184~236 -
・ 退院患者のADLの追跡調査を試みて / 中村修子 ほか/p186~188 -
・ 糖尿病教育入院患者の退院後の経過について / 高木一枝 ほか/p189~191 -
・ 外来―病棟間の院内継続看護への取り組み――眼科外来における院内継続看護連絡票使用の試み / 周藤喜美子 ほか/p198~200 -
・ 事例研究 A子さんの場合――障害者のquality of lifeに視点を当て / 日高弘美 ほか/p201~203 -
・ 重度障害者の在宅療養に関する諸問題 / 今井千代 ほか/p204~206 -
・ 当院における在宅ケアについて / 永井順子 ほか/p211~213 -
・ 地域における健康教室――3年間の総括と今後の展望 / 相川文子 ほか/p214~216 -
・ 平成元年における訪問看護(年間延件数1074件)の統計 / 西村淳子 ほか/p217~219 -
・ 訪問看護の現状とパンフレット作成を試みて / 高橋邦子 ほか/p228~231 -
・ 在宅ケアのシステム化をめざして――地域保健婦と医師との連携による訪問看護 / 今渕みつ ほか/p232~234 -
・ リハビリテーション看護 //p237~265 -
・ 精神病院での患者の運動量について / 木村浩子 ほか/p239~241 -
・ 病棟における呼吸リハビリテーションを通しての一考察 / 田上小百合 ほか/p244~246 -
・ 糖尿病を合併した嚥下障害患者の看護 / 西川せつ子/p247~249 -
・ 脳卒中片麻痺患者の健側下肢機能について / 高田欣司/p250~253 -
・ 脳血管障害患者家族の障害受容について――入院を通しての家族の意識調査 / 安斉幸子ほ か/p254~256 -
・ 心筋梗塞患者のリハビリテーション中における精神・身体・社会的苦痛 / 小島淳子 ほか/p257~259 -
・ 重度の両下腿開放骨折を負った女子高校生の自立援助―交換日記の活用― / 照屋いつ子 ほか/p260~262 -
・ 人工骨頭置換術術後に使用するハート型シーネの改良 / 中村江理子 ほか/p263~265 -
・ ターミナルケア //p266~291 -
・ 週末期における家族への援助――遺族へのアンケート調査から / 加藤かよ子 ほか/p266~268 -
・ 癌患者のターミナルケア――家族へのかかわりをふりかえり看護を考える / 竹下ちづる ほか/p269~272 -
・ ターミナルケアを考える――患者家族からの手紙を通して / 中田雅代 ほか/p275~277 -
・ ターミナルケア――当院における症例を通して在宅死を考える / 谷口清子 ほか/p278~280 -
・ 告知後の看護援助を考える――急性リンパ性白血病患者のターミナルを通して / 田中孝子 ほか/p283~285 -
・ 外来看護 //p292~329 -
・ グループ別看護体制の導入――質問調査表からの評価 / 下町富子 ほか/p292~294 -
・ 無喉頭患者との継続的関わり / 杉山政子 ほか/p295~297 -
・ 外来における自己導尿指導――パンフレットを使用して / 千葉とく ほか/p298~300 -
・ 自然気胸ドレナージ患者の外来における看護――ポシェット型気胸排気装置使用を試みて / 鈴木しづ子 ほか/p301~303 -
・ 脳卒中患者の継続看護に向けて――通院患者の待合室インタビュー結果から / 荒井理恵 ほか/p304~306 -
・ 当院内科外来に予約制を取り入れて――患者アンケート追跡調査より / 田中マサ代 ほか/p307~309 -
・ 外来における接遇を考える / 渡辺朋子 ほか/p310~313 -
・ 時間外来院患者のフォロー調査をして――時間外から時間内への看護の継続について考える / 細川千恵 ほか/p314~316 -
・ 児に及ぼす家族の喫煙対策を考える――意識調査から生活指導を試みて / 美濃島貞子 ほか/p317~319 -
・ 患者は大和病院外来受診し、満足できたか / 佐藤ミエ子 ほか/p324~326 -
・ 外来からの情報提供を思索する――入院決定時の患者の心理的変化に対する気づきを通して / 浜田洋子 ほか/p327~329 -
・ 業務の見直し //p330~339 -
・ 申し送り時間の短縮 / 木下浩美 ほか/p330~332 -
・ 当院のチームナーシングの改善点の一考察――リーダー計画表を活用しての調査から / 兼平礼子 ほか/p335~337 -
・ 小児看護 //p340~371 -
・ 地域の信頼にこたえる子供病院をめざして――夢の城づくり活動 / 松波典代/p340~342 -
・ 小児糖尿病サマーキャンプの意義――看護の立場から / 小原満子 ほか/p343~346 -
・ 骨形成不全症児の看護――日常生活動作の拡大に向けての援助 / 岩永利賀子/p350~352 -
・ NICUにおける在宅酸素療法の指導統一への一考察――患者家族との面談を通して / 松井栄子 ほか/p355~357 -
・ 筋緊張の強い哺乳困難な乳児の援助を考える――理学療法を導入し母親と共に哺乳訓練を試みて / 長谷川妙子 ほか/p358~360 -
・ 極小及び超未熟児の尿量測定について――従来使用の紙オムツと生理用ナプキンの比較 / 山縣みどり ほか/p363~368 -
・ 在胎週数28週で出生体重658gの超未熟児の看護――レスピレーター管理から離脱できた症例を通して / 会田美貴子 ほか/p369~371 -
・ 母性看護 //p372~405 -
・ 妊婦外来保健指導の効果 / 浅井千秋 ほか/p372~374 -
・ 当院の母親学級をふり返って――アンケートを通しての一考察 / 佐藤美保 ほか/p375~377 -
・ 母乳育児中の母親から乳児ビタミンK欠乏性出血症についての知識を探る――アンケート調査から / 岸田伊久子 ほか/p378~380 -
・ 当院における母体搬送例の検討 / 大崎美紀子 ほか/p381~383 -
・ 当院における母子継続看護の成果――退院後の母乳哺育への援助から / 村松季代子 ほか/p386~388 -
・ 帝王切開術における母子対面時の看護に関する検討 / 馬場崎佳代子 ほか/p391~393 -
・ 産後の手伝いの実態と疲労との関係 / 曲渕貴子 ほか/p396~398 -
・ 先天異常児を妊娠・出産した母親の心理について――症例を通して看護婦の役割を考える / 鈴木恵美子 ほか/p399~401 -
・ 多胎妊娠を通して母児をとり巻く環境を考える / 阿部智子 ほか/p402~405 -
・ 看護教育 //p406~411 -
・ 手術に伴う看護 //p412~432 -
・ 腰椎麻酔,硬膜外麻酔の体位説明について――エビという言葉で正しい姿勢がイメージできるか / 三谷真由実 ほか/p414~416 -
・ 脊椎手術における自己輸血患者に対する看護 / 実本貴子 ほか/p417~419 -
・ 右肺全摘後気管支瘻を併発した患者の看護 / 徳沢幸子 ほか/p420~422 -
・ 術前・術後の呼吸機能訓練の意義 / 松永富子 ほか/p429~432 -
・ 老人看護 //p433~454 -
・ 高齢患者への基本的生活行動援助の検討――入院時の身体的社会的背景より / 松本玲子 ほか/p433~435 -
・ 在宅を可能にした介護指導の一考察――年老いた夫が行う介護を通して / 熊谷信子 ほか/p436~438 -
・ 老人患者の日常生活ケアーを考える――寝たきりを脱した3症例を通して / 小嶺直美 ほか/p439~442 -
・ 胃全摘術を受け長期臥床のためリハビリテーションを必要とした高齢者の看護 / 志賀かよ子/p450~452 -
・ その他看護に関するもの //p455~491 -
・ 交流分析を通し患者さんと望ましいやりとりを考える / 佐野幸子 ほか/p455~458 -
・ 水分管理困難な患者へのかかわりに交流分析をとり入れて――看護婦に視点をおいて / 柴田みどり ほか/p459~461 -
・ 透析室の災害時対策を考える / 赤江恵美 ほか/p462~466 -
・ 不織布の全面導入について / 原田りえ ほか/p467~469 -
・ 患者が当院を選んだ理由 / 荒屋敷節子 ほか/p472~476 -
・ 6時配膳および温食給食を導入して――アンケート調査より効果を探る / 山内和江 ほか/p479~481 -
・ 糖尿病患者の眼合併症に関する意識調査結果 / 亀田恵子 ほか/p489~491 -
・ 看護管理 //p492~534 -
・ 固定チームナーシングの導入と申し送り方法に変化を加えて / 板原靖子 ほか/p493~495 -
・ 当院における受持制看護の現状――アンケート等の調査から今後の方向をさぐる / 小嶋美恵子 ほか/p498~501 -
・ 神経科病棟における看護方針の評価 / 渡邊芳枝 ほか/p502~504 -
・ 看護体制の変更を試みて――看護婦へのアンケート調査より一部受け持ち制を評価する / 和島恵子 ほか/p507~509 -
・ 直接看護の充実をめざして――昭和58年第1回看護業務分析と,平成元年第4回分析の比較検討から / 杉本サツ ほか/p510~513 -
・ 看護量の調査と分析 / 石田順子 ほか/p516~518 -
・ 当院看護部における院内教育の過程 その1――院内教育のシステムについて / 太田久佐子 ほか/p519~521 -
・ 当院看護部における院内教育の過程 その2――コース別研修のねらいと取り組み方 / 篠塚ひとみ ほか/p522~525 -
・ 臨床看護能力の評価――記録と実践レベルの評価より / 草場瞳 ほか/p527~530 -
・ モラール調査を実施して――看護職員の実態を知る / 林紀子 ほか/p531~534 -
・ 第II部 自治体病院総婦長研修会 //p535~547 -
・ 講演 診療報酬改正と看護サイドからみる請求もれ / 加藤雄二/p535~547 -
・ 第III部 自治体病院婦長・主任研修会 //p549~674 -
・ 講演 効果的なカンファレンスの進め方 / 杉野元子/p549~588 -
・ 院内卒後教育 / 内田卿子/p589~610 -
・ 仕事から得られるもの / 高嶋妙子/p611~635 -
・ 変わる医療と看護の役割 / 小山田恵/p636~652 -
・ 看護管理 / 矢内満代/p653~674
-
-
-
→ 1993 (1) -
→ 1994 (1) -
→ 1995 (1) -
↓ 1996 (1) -
→ 1997 (1) -
→ 1998 (1) -
↓ 1999 (1)
-
-
看護の研究の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480266
- タイトル
- 看護の研究
- 著者
- 全国自治体病院協議会 編
- 出版者
- 全国自治体病院協議会
- 出版年月日
- 1984-2003
- ISSN
- 0914-4382
- 請求記号
- Z19-2269
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000062223
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
看護の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カンゴ ノ ケンキュウ
- 著者 (creator)
-
全国自治体病院協議会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
全国自治体病院協議会
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
17-34
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
全国自治体病院協議会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ゼンコク ジチタイ ビョウイン キョウギカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1984-2003
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1984
2003 - フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 31) 1999.09~(通号: 34) 2003.06
本タイトル等は最新号による
大きさの変更あり
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000062222
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00067786
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480266
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0914-4382
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0914-4382
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480266
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-2269
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000062223
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
17(昭59.6)-34(平15.6)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00267306
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3477026
- タイトル
- 看護の研究. (24)
- 著者
- 全国自治体病院協議会 編
- 出版者
- 全国自治体病院協議会
- 出版年月日
- 1992-03
- ISSN
- 0914-4382
- 請求記号
- Z19-2269
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000062223
- DOI
- 10.11501/3477026
- 公開範囲
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
看護の研究
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
カンゴ ノ ケンキュウ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
(24)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19920010
- 著者 (creator)
-
全国自治体病院協議会 編
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
全国自治体病院協議会
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
17-34
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
全国自治体病院協議会
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
ゼンコク ジチタイ ビョウイン キョウギカイ
- 出版年月日 (issued)
-
1992-03
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1992-03
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 (通号: 31) 1999.09~(通号: 34) 2003.06
本タイトル等は最新号による
大きさの変更あり
以後廃刊 - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
年刊
- 改題前誌(書誌ID) (replaces:NDLBibID)
-
000000062222
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3477025
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3477027
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480266
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00067786
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3477026
- ISSN (identifier:ISSN)
-
0914-4382
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
0914-4382
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3477026
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3477026
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-2269
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000062223
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
刊行終了
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
17(昭59.6)-34(平15.6)
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館/図書館・個人送信限定
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館/図書館送信参加館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3477026
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000062223_19920010thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00267306
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
推薦の言葉 / 佐々木仁也 / (0004.jp2)
発刊の言葉 / 矢内満代 / (0005.jp2)
第I部 第29回全国自治体病院学会看護分科会の記録 / / p1~534 (0012.jp2)
患者の援助 / / p1~76 (0013.jp2)
急性心筋梗塞後に頻回狭心症発作を訴えた高齢者患者の退院援助 / 戸塚美枝子 ほか / p1~3 (0013.jp2)
交通事故による左下腿切断術後の患者への援助――少女とのかかわりを通して学んだ一考察 / 澤田由美 ほか / p8~10 (0017.jp2)
安静を強いられる患者の苦痛について考える――血管造影後の患者アンケートより / 外川淳子 / p17~19 (0021.jp2)
産婦人科における術前術後の苦痛に対する一考察 / 今野由里 / p20~23 (0023.jp2)
長期に人工呼吸器装着中の頸髄損傷患者の援助(第2報)――家庭復帰を考える / 市川セツ子 ほか / p30~32 (0028.jp2)
直達牽引患者の日常生活指導の再検討 / 小土橋久美 ほか / p35~37 (0030.jp2)
血栓形成による再僧帽弁置換術施行患者の術前術後の看護――予期せぬ手術を受けた患者への援助 / 安達和佳奈 ほか / p45~48 (0035.jp2)
脊髄損傷患者の排便自立までの一過程 / 高田宏子 ほか / p55~57 (0040.jp2)
膵全摘術後の看護――特に経口摂取後の血糖管理について / 阿部美智枝 ほか / p58~61 (0042.jp2)
広汎性子宮全摘出術後患者の早期自尿確立への援助 / 錦織和子 ほか / p62~64 (0044.jp2)
乳癌再発による下半身麻痺患者の退院に向けての援助 / 池田ユカリ ほか / p65~67 (0045.jp2)
疾患・術式による胃管からの排液量 / 村本淳子 ほか / p74~76 (0050.jp2)
看護の工夫 / / p77~128 (0051.jp2)
輸液パックを廃物利用した氷枕6%エタノールを凍らせて / 竹下佳代子 ほか / p77~79 (0051.jp2)
床上安静患者の陰部洗浄の見直しを試みて / 上林鈴 ほか / p80~82 (0053.jp2)
術後患者の安楽への援助――安楽枕の一工夫 / 西邑京子 ほか / p83~85 (0054.jp2)
入院患者の不眠に関する研究――鼾から患者の快適環境を考える / 吉本美雪 ほか / p88~91 (0057.jp2)
脳幹部梗塞により意思表示不可能な患者への援助――コミュニケーションの方法を工夫して / 杉森和美 ほか / p94~96 (0060.jp2)
点眼方法の改善を試みて(業務改善を試みて) / 滝波佐知子 ほか / p107~109 (0066.jp2)
当院の褥瘡処置――創傷被覆材在宅への応用 / 高橋鈴子 ほか / p110~112 (0068.jp2)
透析経過記録表を使用しての患者の状態把握について / 阿部孝子 ほか / p113~117 (0069.jp2)
脳動脈瘤破裂に併発する上部消化管出血の原因に対する看護の検討 / 荒木充代 ほか / p118~120 (0072.jp2)
胃内視鏡前処置の検討 / 中川和子 ほか / p123~125 (0074.jp2)
大腸検査における前処置法の簡便化 / 東内ひとみ / p126~128 (0076.jp2)
患者指導 / / p129~183 (0077.jp2)
闘病意欲のない患者に内服薬自己管理ケアーを試みて / 河村泰子 ほか / p129~131 (0077.jp2)
CAPD導入患者の教育と社会復帰への援助 / 佐々木智子 ほか / p134~136 (0080.jp2)
喉頭全摘患者の退院指導を試みて――事例を通して / 太田まさよ ほか / p137~141 (0081.jp2)
肝臓疾患患者の患者指導について / 橋田育代 ほか / p142~144 (0084.jp2)
B型肝炎についての社会の認識――一般社会人と患者へのアンケート結果を肝炎患者の指導に役立てる / 佐々木優見子 ほか / p145~147 (0085.jp2)
当院における自己導尿の実態調査とその後の患者指導 / 坂本明子 ほか / p148~150 (0087.jp2)
昭和60年度糖尿病患者の動向から――中断者の傾向と問題点についての一検討 / 小田原恵子 ほか / p153~155 (0089.jp2)
糖尿病患者の退院後の食事療法について――アンケート調査による一考察 / 有松恵子 ほか / p156~158 (0091.jp2)
効果的な患者教育を実施して――糖尿病指導資料の充実を中心に / 川迫千美 / p159~161 (0092.jp2)
減塩に焦点をあてた塩分学習教室を開催して / 小野寺泉 ほか / p164~166 (0095.jp2)
術後呼吸器合併症予防にとりくんで / 田口マサほか / p167~170 (0096.jp2)
顎間固定患者の食事・清潔に対する自己管理――パンフレットを活用して / 加藤悦子 ほか / p171~174 (0098.jp2)
結核患者の指導の現状と今後のあり方を考える / 金子恭子 / p177~181 (0101.jp2)
継続看護 / / p184~236 (0105.jp2)
退院患者のADLの追跡調査を試みて / 中村修子 ほか / p186~188 (0106.jp2)
糖尿病教育入院患者の退院後の経過について / 高木一枝 ほか / p189~191 (0107.jp2)
外来―病棟間の院内継続看護への取り組み――眼科外来における院内継続看護連絡票使用の試み / 周藤喜美子 ほか / p198~200 (0112.jp2)
事例研究 A子さんの場合――障害者のquality of lifeに視点を当て / 日高弘美 ほか / p201~203 (0113.jp2)
重度障害者の在宅療養に関する諸問題 / 今井千代 ほか / p204~206 (0115.jp2)
当院における在宅ケアについて / 永井順子 ほか / p211~213 (0118.jp2)
地域における健康教室――3年間の総括と今後の展望 / 相川文子 ほか / p214~216 (0120.jp2)
平成元年における訪問看護(年間延件数1074件)の統計 / 西村淳子 ほか / p217~219 (0121.jp2)
訪問看護の現状とパンフレット作成を試みて / 高橋邦子 ほか / p228~231 (0127.jp2)
在宅ケアのシステム化をめざして――地域保健婦と医師との連携による訪問看護 / 今渕みつ ほか / p232~234 (0129.jp2)
リハビリテーション看護 / / p237~265 (0131.jp2)
精神病院での患者の運動量について / 木村浩子 ほか / p239~241 (0132.jp2)
病棟における呼吸リハビリテーションを通しての一考察 / 田上小百合 ほか / p244~246 (0135.jp2)
糖尿病を合併した嚥下障害患者の看護 / 西川せつ子 / p247~249 (0136.jp2)
脳卒中片麻痺患者の健側下肢機能について / 高田欣司 / p250~253 (0138.jp2)
脳血管障害患者家族の障害受容について――入院を通しての家族の意識調査 / 安斉幸子ほ か / p254~256 (0140.jp2)
心筋梗塞患者のリハビリテーション中における精神・身体・社会的苦痛 / 小島淳子 ほか / p257~259 (0141.jp2)
重度の両下腿開放骨折を負った女子高校生の自立援助―交換日記の活用― / 照屋いつ子 ほか / p260~262 (0143.jp2)
人工骨頭置換術術後に使用するハート型シーネの改良 / 中村江理子 ほか / p263~265 (0144.jp2)
ターミナルケア / / p266~291 (0146.jp2)
週末期における家族への援助――遺族へのアンケート調査から / 加藤かよ子 ほか / p266~268 (0146.jp2)
癌患者のターミナルケア――家族へのかかわりをふりかえり看護を考える / 竹下ちづる ほか / p269~272 (0147.jp2)
ターミナルケアを考える――患者家族からの手紙を通して / 中田雅代 ほか / p275~277 (0150.jp2)
ターミナルケア――当院における症例を通して在宅死を考える / 谷口清子 ほか / p278~280 (0152.jp2)
告知後の看護援助を考える――急性リンパ性白血病患者のターミナルを通して / 田中孝子 ほか / p283~285 (0154.jp2)
外来看護 / / p292~329 (0159.jp2)
グループ別看護体制の導入――質問調査表からの評価 / 下町富子 ほか / p292~294 (0159.jp2)
無喉頭患者との継続的関わり / 杉山政子 ほか / p295~297 (0160.jp2)
外来における自己導尿指導――パンフレットを使用して / 千葉とく ほか / p298~300 (0162.jp2)
自然気胸ドレナージ患者の外来における看護――ポシェット型気胸排気装置使用を試みて / 鈴木しづ子 ほか / p301~303 (0163.jp2)
脳卒中患者の継続看護に向けて――通院患者の待合室インタビュー結果から / 荒井理恵 ほか / p304~306 (0165.jp2)
当院内科外来に予約制を取り入れて――患者アンケート追跡調査より / 田中マサ代 ほか / p307~309 (0166.jp2)
外来における接遇を考える / 渡辺朋子 ほか / p310~313 (0168.jp2)
時間外来院患者のフォロー調査をして――時間外から時間内への看護の継続について考える / 細川千恵 ほか / p314~316 (0170.jp2)
児に及ぼす家族の喫煙対策を考える――意識調査から生活指導を試みて / 美濃島貞子 ほか / p317~319 (0171.jp2)
患者は大和病院外来受診し、満足できたか / 佐藤ミエ子 ほか / p324~326 (0175.jp2)
外来からの情報提供を思索する――入院決定時の患者の心理的変化に対する気づきを通して / 浜田洋子 ほか / p327~329 (0176.jp2)
業務の見直し / / p330~339 (0178.jp2)
申し送り時間の短縮 / 木下浩美 ほか / p330~332 (0178.jp2)
当院のチームナーシングの改善点の一考察――リーダー計画表を活用しての調査から / 兼平礼子 ほか / p335~337 (0180.jp2)
小児看護 / / p340~371 (0183.jp2)
地域の信頼にこたえる子供病院をめざして――夢の城づくり活動 / 松波典代 / p340~342 (0183.jp2)
小児糖尿病サマーキャンプの意義――看護の立場から / 小原満子 ほか / p343~346 (0184.jp2)
骨形成不全症児の看護――日常生活動作の拡大に向けての援助 / 岩永利賀子 / p350~352 (0188.jp2)
NICUにおける在宅酸素療法の指導統一への一考察――患者家族との面談を通して / 松井栄子 ほか / p355~357 (0190.jp2)
筋緊張の強い哺乳困難な乳児の援助を考える――理学療法を導入し母親と共に哺乳訓練を試みて / 長谷川妙子 ほか / p358~360 (0192.jp2)
極小及び超未熟児の尿量測定について――従来使用の紙オムツと生理用ナプキンの比較 / 山縣みどり ほか / p363~368 (0194.jp2)
在胎週数28週で出生体重658gの超未熟児の看護――レスピレーター管理から離脱できた症例を通して / 会田美貴子 ほか / p369~371 (0197.jp2)
母性看護 / / p372~405 (0199.jp2)
妊婦外来保健指導の効果 / 浅井千秋 ほか / p372~374 (0199.jp2)
当院の母親学級をふり返って――アンケートを通しての一考察 / 佐藤美保 ほか / p375~377 (0200.jp2)
母乳育児中の母親から乳児ビタミンK欠乏性出血症についての知識を探る――アンケート調査から / 岸田伊久子 ほか / p378~380 (0202.jp2)
当院における母体搬送例の検討 / 大崎美紀子 ほか / p381~383 (0203.jp2)
当院における母子継続看護の成果――退院後の母乳哺育への援助から / 村松季代子 ほか / p386~388 (0206.jp2)
帝王切開術における母子対面時の看護に関する検討 / 馬場崎佳代子 ほか / p391~393 (0208.jp2)
産後の手伝いの実態と疲労との関係 / 曲渕貴子 ほか / p396~398 (0211.jp2)
先天異常児を妊娠・出産した母親の心理について――症例を通して看護婦の役割を考える / 鈴木恵美子 ほか / p399~401 (0212.jp2)
多胎妊娠を通して母児をとり巻く環境を考える / 阿部智子 ほか / p402~405 (0214.jp2)
看護教育 / / p406~411 (0216.jp2)
手術に伴う看護 / / p412~432 (0219.jp2)
腰椎麻酔,硬膜外麻酔の体位説明について――エビという言葉で正しい姿勢がイメージできるか / 三谷真由実 ほか / p414~416 (0220.jp2)
脊椎手術における自己輸血患者に対する看護 / 実本貴子 ほか / p417~419 (0221.jp2)
右肺全摘後気管支瘻を併発した患者の看護 / 徳沢幸子 ほか / p420~422 (0223.jp2)
術前・術後の呼吸機能訓練の意義 / 松永富子 ほか / p429~432 (0227.jp2)
老人看護 / / p433~454 (0229.jp2)
高齢患者への基本的生活行動援助の検討――入院時の身体的社会的背景より / 松本玲子 ほか / p433~435 (0229.jp2)
在宅を可能にした介護指導の一考察――年老いた夫が行う介護を通して / 熊谷信子 ほか / p436~438 (0231.jp2)
老人患者の日常生活ケアーを考える――寝たきりを脱した3症例を通して / 小嶺直美 ほか / p439~442 (0232.jp2)
胃全摘術を受け長期臥床のためリハビリテーションを必要とした高齢者の看護 / 志賀かよ子 / p450~452 (0238.jp2)
その他看護に関するもの / / p455~491 (0240.jp2)
交流分析を通し患者さんと望ましいやりとりを考える / 佐野幸子 ほか / p455~458 (0240.jp2)
水分管理困難な患者へのかかわりに交流分析をとり入れて――看護婦に視点をおいて / 柴田みどり ほか / p459~461 (0242.jp2)
透析室の災害時対策を考える / 赤江恵美 ほか / p462~466 (0244.jp2)
不織布の全面導入について / 原田りえ ほか / p467~469 (0246.jp2)
患者が当院を選んだ理由 / 荒屋敷節子 ほか / p472~476 (0249.jp2)
6時配膳および温食給食を導入して――アンケート調査より効果を探る / 山内和江 ほか / p479~481 (0252.jp2)
糖尿病患者の眼合併症に関する意識調査結果 / 亀田恵子 ほか / p489~491 (0257.jp2)
看護管理 / / p492~534 (0259.jp2)
固定チームナーシングの導入と申し送り方法に変化を加えて / 板原靖子 ほか / p493~495 (0259.jp2)
当院における受持制看護の現状――アンケート等の調査から今後の方向をさぐる / 小嶋美恵子 ほか / p498~501 (0262.jp2)
神経科病棟における看護方針の評価 / 渡邊芳枝 ほか / p502~504 (0264.jp2)
看護体制の変更を試みて――看護婦へのアンケート調査より一部受け持ち制を評価する / 和島恵子 ほか / p507~509 (0266.jp2)
直接看護の充実をめざして――昭和58年第1回看護業務分析と,平成元年第4回分析の比較検討から / 杉本サツ ほか / p510~513 (0268.jp2)
看護量の調査と分析 / 石田順子 ほか / p516~518 (0271.jp2)
当院看護部における院内教育の過程 その1――院内教育のシステムについて / 太田久佐子 ほか / p519~521 (0272.jp2)
当院看護部における院内教育の過程 その2――コース別研修のねらいと取り組み方 / 篠塚ひとみ ほか / p522~525 (0274.jp2)
臨床看護能力の評価――記録と実践レベルの評価より / 草場瞳 ほか / p527~530 (0276.jp2)
モラール調査を実施して――看護職員の実態を知る / 林紀子 ほか / p531~534 (0278.jp2)
第II部 自治体病院総婦長研修会 / / p535~547 (0280.jp2)
講演 診療報酬改正と看護サイドからみる請求もれ / 加藤雄二 / p535~547 (0281.jp2)
第III部 自治体病院婦長・主任研修会 / / p549~674 (0288.jp2)
講演 効果的なカンファレンスの進め方 / 杉野元子 / p549~588 (0289.jp2)
院内卒後教育 / 内田卿子 / p589~610 (0309.jp2)
仕事から得られるもの / 高嶋妙子 / p611~635 (0320.jp2)
変わる医療と看護の役割 / 小山田恵 / p636~652 (0333.jp2)
看護管理 / 矢内満代 / p653~674 (0341.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3477026
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3477026/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館にご来館いただくか、送信サービスをご利用ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
個人向けデジタル化資料送信サービス(個人送信)を利用するには、サービスにログインする必要があります。以下のページからログインしてください。
>デジタル化資料送信サービス(ログイン画面)
>個人向けデジタル化資料送信サービスについて
ログインしても個人向けデジタル化資料送信サービスを利用できない場合は、以下のページをご覧いただき、「11-5 困った時は」に記載の表の「確認する点」に該当するケースがないか、ご確認ください。
>国立国会図書館オンライン(ヘルプ(11.デジタル化資料送信サービス))
図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)を利用する場合は、来館予定の図書館送信参加館へ利用方法の確認をお願いします。
>図書館向けデジタル化資料送信サービス
>図書館送信参加館一覧
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)