目次・巻号
-
↓ 訪問看護と介護 -
↓ 1990~1999 (42) -
↓ 1996 (6) -
→ 1(1) [48] -
→ 1(2) [52] -
→ 1(3) [44] -
→ 1(4) [48] -
↓ 1(5) [44] -
・ 特集 利用者が望むケアマネジメントとは //p312~343 -
・ ケアマネジメントの基本的な考え方 公的介護保険との関係を含めて / 白澤政和/p313~320 -
・ 鼎談 利用者が望むケアマネジメントとは / 木村栄 ; 葭田美知子 ; 池田昌弘/p321~333 -
・ 新介護システムにおける住民参加型組織の可能性 / 兼間道子/p334~340 -
・ 特集資料 介護保険制度試案(抜粋)と要介護認定基準試案 / 本誌編集室/p341~343 -
・ 近年の訪問看護の歴史 制度化の経緯を中心に / 野村陽子/p344~350 -
・ 海外事情見て歩き 米国ワシントン州シアトルの地域看護にふれて (後篇) / 新谷優子/p351~355 -
・ フィジカルアセスメントを学ぼう (3) 口腔,鼻,頸部の観察 / 箕輪良行/p356~359 -
・ 訪問看護に必要な知識とスキル 基礎編 (5) 肺炎の予防 / 長谷川美津子/p360~365 -
・ CASE STUDY「事業団方式」による訪問看護ステーションの運営と経営 (5) 平成6年度,7年度の実績と経営上の課題 / (社)北海道総合在宅ケア事業団/p367~373 -
・ 訪問看護ステーション経営 A to Z (5) ステーションの倫理 Ethics / 小山秀夫/p374~377 -
・ 在宅介護用品をモニターする 入浴補助具について / 緑川美智子/p378~378 -
・ 事例で学ぶケアコーディネーション (5) 新人教育にケースカンファレンスを生かす 浅草医師会立訪問看護ステーション / 新津ふみ子/p379~382 -
・ シネマ招待席 今そこにある危機 / 岡本祐三/p383~383 -
・ ニュース/お知らせ/新刊紹介 //p320~320,343~343,355~355,365~365,373~373,377~377,382~382 -
・ 次号予告・投稿規定・編集後記 / K ; H/p384~384
-
-
→ 1(6) [44]
-
-
→ 1997 (12) -
→ 1998 (12) -
→ 1999 (12)
-
-
→ 2000~2009 (12)
-
訪問看護と介護の書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3480126
- タイトル
- 訪問看護と介護
- 出版者
- 医学書院
- 出版年月日
- 1996-
- ISSN
- 1341-7045
- 請求記号
- Z19-B654
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000097643
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
訪問看護と介護
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ホウモン カンゴ ト カイゴ
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
医学書院
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 (1996年1月)-13巻5号 (2008年5月) ; 13巻6号 = 144号 (2008年6月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
医学書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イガク ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
1996-
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1996
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 6 (1) 2001.01~
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00103405
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480126
- ISSN (identifier:ISSN)
-
1341-7045
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
1341-7045
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3480126
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-B654
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000097643
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (1996年1月)-13巻5号 (2008年5月) ; 13巻6号 = 144号 (2008年6月)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
1
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00284313
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
書誌情報
簡易表示
- 永続的識別子
- info:ndljp/pid/3479523
- タイトル
- 訪問看護と介護. 1(5)
- 出版者
- 医学書院
- 出版年月日
- 1996-09
- ISSN
- 1341-7045
- 請求記号
- Z19-B654
- 書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)
-
000000097643
- DOI
- 10.11501/3479523
- 公開範囲
-
国立国会図書館内公開
詳細表示
- 資料種別 (materialType)
-
Journal
- タイトル (title)
-
訪問看護と介護
- タイトルよみ (titleTranscription)
-
ホウモン カンゴ ト カイゴ
- 巻次、部編番号 (volume)
-
1(5)
- 巻次、部編番号よみ (volumeTranscription)
-
19960050
- 著者標目 (creator:NDLNA)
-
医学書院
- 巻次・年月次 (volumeRange)
-
1巻1号 (1996年1月)-13巻5号 (2008年5月) ; 13巻6号 = 144号 (2008年6月)-
- 出版地 (publicationPlace)
-
東京
- 出版者 (publisher)
-
医学書院
- 出版者よみ (publisherTranscription)
-
イガク ショイン
- 出版年月日 (issued)
-
1996-09
- 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF)
-
1996-09
- フォーマット(IMT形式) (format:IMT)
-
image/jp2
- 容量・大きさ (extent)
-
冊 ; 26cm
- 内容記述 (description)
-
国立国会図書館雑誌記事索引 6 (1) 2001.01~
本タイトル等は最新号による
刊行頻度の変更あり - 刊行頻度 (publicationPeriodicity)
-
月刊
- 前の巻(永続的識別子) (preview:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3479522
- 次の巻(永続的識別子) (next:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3479524
- 上位資料(永続的識別子) (isPartOf:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3480126
- 原資料(日本全国書誌番号) (sourceIdentifier:JPNO)
-
00103405
- 永続的識別子 (identifier:NDLJP)
-
info:ndljp/pid/3479523
- ISSN (identifier:ISSN)
-
1341-7045
- Linking ISSN (identifier:ISSNL)
-
1341-7045
- URL (identifier:URI)
-
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3479523
- DOI (identifier:DOI)
-
10.11501/3479523
- NDL請求記号 (callNumber)
-
Z19-B654
- 原資料のNDL書誌ID (sourceIdentifier:NDLBibID)
-
000000097643
- NDLC (subject:NDLC)
-
ZS47
- 言語(ISO639-2形式) (language:ISO639-2)
-
jpn
- 刊行状態 (publicationStatus)
-
継続刊行中
- コレクション情報 (type:collection)
-
雑誌
- 所蔵事項 (holdingIssues)
-
1巻1号 (1996年1月)-13巻5号 (2008年5月) ; 13巻6号 = 144号 (2008年6月)-
- デジタル化出版者 (digitizedPublisher)
-
国立国会図書館
- デジタル化日(W3CDTF形式) (dateDigitized:W3CDTF)
-
2011-12-28
- 提供者 (provider)
-
大規模デジタル化(雑誌6)
- 提供制限 (accessRights)
-
国立国会図書館内限定公開
- 公開範囲 (rights)
-
国立国会図書館内公開
- 階層レベル (type:biblevel)
-
2
- サムネイルURL (thumbnailUrl:thumbnailUrl)
-
https://dl.ndl.go.jp/titleThumb/info:ndljp/pid/3479523
- サムネイルファイル名 (thumbnailFileName:thumbnailFileName)
-
000000097643_19960050thumb.jpg
- 作成者典拠ID (creator:NDLNAId)
-
00284313
- 出版地(国名コード) (publicationPlace:ISO3166)
-
JP
- 目次 (tableOfContents)
-
特集 利用者が望むケアマネジメントとは / / p312~343 (0003.jp2)
ケアマネジメントの基本的な考え方 公的介護保険との関係を含めて / 白澤政和 / p313~320 (0003.jp2)
鼎談 利用者が望むケアマネジメントとは / 木村栄 ; 葭田美知子 ; 池田昌弘 / p321~333 (0007.jp2)
新介護システムにおける住民参加型組織の可能性 / 兼間道子 / p334~340 (0014.jp2)
特集資料 介護保険制度試案(抜粋)と要介護認定基準試案 / 本誌編集室 / p341~343 (0017.jp2)
近年の訪問看護の歴史 制度化の経緯を中心に / 野村陽子 / p344~350 (0019.jp2)
海外事情見て歩き 米国ワシントン州シアトルの地域看護にふれて (後篇) / 新谷優子 / p351~355 (0022.jp2)
フィジカルアセスメントを学ぼう (3) 口腔,鼻,頸部の観察 / 箕輪良行 / p356~359 (0025.jp2)
訪問看護に必要な知識とスキル 基礎編 (5) 肺炎の予防 / 長谷川美津子 / p360~365 (0027.jp2)
CASE STUDY「事業団方式」による訪問看護ステーションの運営と経営 (5) 平成6年度,7年度の実績と経営上の課題 / (社)北海道総合在宅ケア事業団 / p367~373 (0030.jp2)
訪問看護ステーション経営 A to Z (5) ステーションの倫理 Ethics / 小山秀夫 / p374~377 (0034.jp2)
在宅介護用品をモニターする 入浴補助具について / 緑川美智子 / p378~378 (0036.jp2)
事例で学ぶケアコーディネーション (5) 新人教育にケースカンファレンスを生かす 浅草医師会立訪問看護ステーション / 新津ふみ子 / p379~382 (0036.jp2)
シネマ招待席 今そこにある危機 / 岡本祐三 / p383~383 (0038.jp2)
ニュース/お知らせ/新刊紹介 / / p320~320,343~343,355~355,365~365,373~373,377~377,382~382 (0007.jp2)
次号予告・投稿規定・編集後記 / K ; H / p384~384 (0039.jp2) - URL
- https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3479523
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3479523/1
この資料は、著作権の保護期間中か著作権の確認が済んでいない資料のためインターネット公開していません。閲覧を希望される場合は、国立国会図書館へご来館ください。
>デジタル化資料のインターネット提供について
「書誌ID(国立国会図書館オンラインへのリンク)」が表示されている資料は、遠隔複写サービスもご利用いただけます。
>遠隔複写サービスの申し込み方(音源、電子書籍・電子雑誌を除く)