新編塵劫記 3巻
情報
縮小
拡大
縦横合せ
横合せ
左回転
右回転
概観図
画質調整
その他
URL表示
全画面
コマ送り
操作方法
解題/抄録
- 書誌の解題/抄録
- 上・中・下の三巻本。刊行年、書肆名を欠く。
編者の吉田光由(1598-1673)は、そろばんのマニュアルである『塵劫記』を刊行したが、生涯の間に何度も改版を重ねている。寛永11年(1634)版が最も普及したが、吉田自身が出した最後の版が寛永18年(1641)の遺題本である。その後も様々な版が出され、ここに紹介をする『新編塵劫記』もその一つである。内容は寛永11年版に近い。
上巻にはそろばんによる乗除計算を主として載せ、以下、中巻、下巻には実用的な問題と遊戯的な問題を取り混ぜて収録している。収録した問題には明確な順番の規則性があるわけではない。田畑の面積計算、川や堤の普請に関する問題、継子立てやねずみ算など、多様な問題を載せ、読者を飽きさせない工夫が盛り込まれている。江戸時代を通じてそろばんの教科書として普及していた『塵劫記』の中でも、よく広まった版がこの『新編塵劫記』である。(電子展示会「江戸の数学」より)
書誌情報
簡易表示
詳細表示
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3508170/52